長引く咳は呼吸器内科へ
専門の医師による検査・治療が大切
しばた内科呼吸器クリニック
(柏市/柏たなか駅)
最終更新日:2025/08/13


- 保険診療
咳が続いていると、風邪が長引いているのだろう、そのうち治るだろうと軽く考えてしまいがちだ。市販の風邪薬で対処しようとする人も多いだろう。しかし、これまで大学病院や市中の基幹病院で呼吸器疾患の治療に長く携わってきた「しばた内科呼吸器クリニック」の柴田翔院長は、「咳が2週間以上続く場合は、風邪以外の何らかの疾患が考えられますので、呼吸器内科を受診して専門的な検査を受けるようにしてください」と訴える。長引く咳をそのまま放っておくと、治療を始めたとしても経過が悪くなったり、肺の機能が低下したりすることもあるという。長引く咳の原因や受診のタイミング、検査方法などについて柴田院長に教えてもらった。
(取材日2025年7月30日)
目次
気管支喘息や咳喘息、逆流性食道炎など、長引く咳の原因は多種多様
- Q咳が長引く場合はどのような病気が考えられますか。
-
A
▲長引く咳には、専門的な診察と検査が必要だと話す柴田院長
咳は気道に入ったウイルスや異物を除外するための防御反応で、一般的な風邪では1~2週間で自然に治ります。3週間以上続く場合には風邪以外のさまざまな原因が考えられます。気管支喘息はヒューという喘鳴を伴いますが、咳喘息は喘鳴がなく咳が主体で、風邪の後に何回も繰り返します。また百日咳やマイコプラズマ感染症によって咳が長引く場合もあります。咳とは関係のなさそうな逆流性食道炎が原因の場合もあり、食後や横になると咳が出やすくなります。他にも肺炎や肺結核など重篤な病気が隠れているケースもありますので、呼吸器内科で専門的な診察、検査を受けることが重要です。
- Q咳を放っておくリスクはどんな点にありますか。
-
A
▲慢性的な咳が、生活の質を大きく下げることも
咳が長く続いていても我慢したり市販薬で済ませたりする方も多いですが、市販薬は対症療法に過ぎません。今お話ししたような原因を早期に発見して、根本的に治療していくことが重要です。そのまま放っておくと、治療を始めたとしても経過が悪くなることも考えられます。さらに、咳が続くことで肺の機能低下を引き起こすケースもあります。咳によって肋骨が折れてしまうこともあります。また、商談や会食の時などに咳が続くと仕事にも支障が出てしまうかもしれません。夜に咳が出て寝つけない、明け方に咳が出て起きてしまうなど、睡眠の質も悪くなり、生活の質の低下にもつながります。
- Q受診の目安やタイミングを教えてください。
-
A
▲丁寧な問診と精密検査で、咳の原因を徹底追究する
咳が2週間以上続いたら、一度、呼吸器内科を受診するようにしましょう。また、2週間たたなくても、咳が出てつらい、困っている、日常生活に支障が出ているなどという場合は、早めに相談に来ていただきたいですね。咳以外の症状、例えば痰が出る、鼻水が出る、喉に違和感があるといった場合も、早めに受診して適切な治療を受けるようにしましょう。当院では丁寧な問診と精密な検査によってその原因を探り、原因に即した治療を行っています。
- Q具体的にどのような検査や治療を受けられるのでしょうか。
-
A
▲喘息診断に有用な呼気一酸化窒素濃度検査を導入
まずは丁寧な問診、聴診器による診察が大切です。疑われる疾患に即してエックス線検査、呼吸機能検査、呼気一酸化窒素濃度測定検査(FeNO)、血液検査などを行います。呼気一酸化窒素濃度測定検査は気道の炎症を調べる検査で、喘息の診断に重要です。一般的な内科クリニックでは導入している所は少ないと思います。治療法は、原因によって異なります。例えば、気管支喘息・咳喘息・気道の炎症が強い場合には吸入ステロイド薬、喫煙歴がある方では気管支拡張薬、アレルギーが疑われる方では抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬を使用します。また、咳止めにもいろいろな種類があり、専門家ならではの提案ができると思います。
- Q呼吸器とアレルギー、両者の専門性があるのですね。
-
A
▲呼吸器疾患を見逃さないために、専門的な診察を受けよう
喘息にはアレルギーが関連しているタイプとアレルギーが関連しないタイプがあります。アレルギーが関連する喘息の患者さんは、鼻の症状や皮膚症状など喘息以外のアレルギー症状を持っていることが多いので、全身のアレルギー症状も併せて診られることは一つの強みだと思います。また、気管支喘息だと思っていた疾患が別の呼吸器疾患である場合などもありますので、より幅広い視点で症状に対応できることは患者さんにとって有益なことだと考えています。