阿彦 希 院長の独自取材記事
市ヶ谷のぞみ矯正歯科
(千代田区/市ヶ谷駅)
最終更新日:2025/09/12
都営新宿線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線の市ヶ谷駅から徒歩約5分の好立地に、2025年6月に開業した「市ヶ谷のぞみ矯正歯科」。ホテルのようなくつろげる空間づくりにこだわり、レントゲン室の壁には動物の絵を施すなど、患者の緊張を和らげるこまやかな配慮が光る。阿彦希院長は複数のクリニックで積んだ経験を生かし、まだ足を踏み入れていない患者に、もっと矯正治療を身近に感じてもらいたいという思いから開業を決意。「矯正歯科治療は長期間かかるからこそ、患者さまが納得できる診療を」と、初診カウンセリングにしっかりと時間をかけて丁寧に対応する。矯正歯科治療の難しさに奥深さを探求する向上心と、患者一人ひとりとの距離感を大切にする優しさを併せ持つ阿彦院長に、診療への思いや特徴について聞いた。
(取材日2025年8月7日)
矯正治療への思いと内装への工夫
なぜ市ヶ谷という場所を選ばれたのですか?

このエリアは、複数路線が介入しておりアクセスもしやすい環境です。また会社や学校が多く、通勤、通学で多くの方がいらっしゃいます。その一方で、長くこの地に居住されていらっしゃる方や、ファミリー層の方もいらっしゃいますので、そんな多様な雰囲気が魅力的な街です。そんな中、幅広い年代の方に矯正治療の時間にくつろぎの空間を提供し、地域の発展の一助となるよう努めていきたいと思いこの場所を選ばせていただきました。
院内で工夫された点はどのようなところですか。
歯科医院と聞くと、「痛いことをされる」、「緊張してしまう」など怖いイメージを持たれがちです。そこで、衛生面には配慮しながらも“歯科医院らしさ”を極力少なくし、待合室や診療室をホテルのようなくつろぎと旅館や自宅のリビングのようなホッとするぬくもりを感じられるように広く落ち着きのある空間に設計して、患者さまに居心地の良いと思っていただけるよう環境を整えました。そして診療室では、繊細な内容のお話をする機会も多いため、プライバシーに配慮した完全個室のスタイルを取り入れています。周りの方に聞こえてしまう心配もないので、気兼ねなくいろいろなお話を聞かせていただきたいと思っています。また、機械音が響き緊張感が高まりやすいレントゲン室は、お子さまにも大人の方にも癒やされていただきたい思いから、壁に大きな動物柄を採用しています。ぜひ一度、動物ウォッチングにいらしてください。
矯正歯科を専門に選んだ理由を教えてください。

学生時代に「歯を動かすこと」への奥深さを知ったというところが大きいですね。矯正治療は患者さまおのおののかみ合わせによって治療方法がいくつもあるのですが、その中で最善の方法を選択し、それを患者さまへ提供することの難しさはあります。しかし、時間をかけてゴールをめざしていくことにとてもやりがいを感じます。患者さまに伴走し、歯並びの様子を一緒に診ていけることが、矯正歯科を専門とする歯科医師の喜びですね。
納得できる矯正治療を提供するための診療体制
診療方針と初診カウンセリングについて教えてください。

当院は矯正歯科専門のクリニックですので、治療を開始すると通院は長期間にわたります。初見となるカウンセリングでは「どういうところをどのように治していきたいのか」をじっくりと深堀りし、さらに些細だと思われている部分も含めて、丁寧にお伺いできるように心がけております。しっかりと患者さまのお話を伺った上、治療を進めていくことで、患者さまのニーズにお応えすることができ、患者さまにとってより良い結果へ導くことができると考えています。
成人矯正の選択肢について詳しくお聞かせください。
当院では、大人の方の矯正方法は、ワイヤー矯正もマウスピース型装置を用いた矯正も両方対応しています。まずは問診表がありますので、そこで患者さまのご希望をお伺いしています。問診表の記載内容とお口の中の所見をもとにお話しさせていただき、考えられ得る可能性について一緒にディスカッションさせていただきます。さらに今後の治療方針についての正確なお話ができるように、精密な検査を行い、その結果を踏まえて診断させていただきます。診断についても患者さまの理想に近づけるよう可能な限り要望を盛り込み、ディスカッションを重ねた上で、治療方針を組むようにしています。
子どもの矯正の特徴を教えてください。

お子さまの場合は、大人の方と異なり顎の骨の成長も見込めますので、そこを加味した治療方針を組んでいくことになります。かみ合わせによって、治療開始時期が異なりますので、お子さまのかみ合わせが気になったタイミングで、一度カウンセリングにいらしていただくことをお勧めしています。お子さまの治療では、無理やり治療を開始してもお子さまご本人にとっては、苦痛でトラウマになってしまう可能性があります。そうならないためにも、お子さまご本人と対等に会話することで恐怖心を和らげ、本人の意向についても把握し、その上で保護者の方とも相談させていただき、治療開始のタイミングや方法について検討していきます。
一人ひとりに合わせた矯正治療をめざして
患者さまとの向き合い方で大切にしていることは?

患者さまおのおの、さまざまな悩みを抱えて来院されていると思います。その悩みについて、しっかりと受け止め、安心して診療を受けていただけるよう患者さまとのコミュニケーションを大切にし、診療を進めていくことを心がけています。悩みだった歯並びが、矯正していく過程で、患者さまから輝きあふれる笑顔を見せてもらえるように治療することが診療に対する私の強い思いでもあります。
クリニックの診療の特徴を教えてください。
当院では、対面での診療のほか、オンラインでの診療も行っています。仕事が忙しくてタイミングが合わない方、お子さまの手が離せない保護者の方など、当院へ足を運ぶのが難しい方や通院中の方でもお口の中のちょっとした変化について問い合わせしたい方など通院時間の短縮にご活用いただきたいと思っています。また当院は、指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)ですので、「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療について保険での治療を適用することが可能です。
最後に読者へのメッセージをお願いします。

歯並びを整えることは、見た目だけではなく、歯の寿命も伸ばすことが期待できます。ご自身の歯並びが気になっている、もしくは気になり始めたなど、どんな些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。患者さまおのおのに合わせた治療について一緒に考えていきましょう。歯科医院であることを忘れてしまうくらいおくつろぎいただきながら、治療を進めさせていただけましたら幸いです。「皆さまのこれからの日々が美しく輝き、笑顔あふれるものとなりますように!」
自由診療費用の目安
自由診療とはワイヤー矯正/表側:82万5000円、裏側:129万8000円、マウスピース型装置を用いた矯正/104万5000円、小児矯正/取り外し式:44万円、固定式:44万円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

