全国のドクター13,908人の想いを取材
クリニック・病院 156,800件の情報を掲載(2025年7月14日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 町田市
  4. 成瀬駅
  5. 成瀬てつの内科・循環器クリニック
  6. 心臓病治療の専門家がこだわる見逃しのない検査と治療とは

心臓病治療の専門家がこだわる
見逃しのない検査と治療とは

成瀬てつの内科・循環器クリニック

(町田市/成瀬駅)

最終更新日:2025/07/10

成瀬てつの内科・循環器クリニック 心臓病治療の専門家がこだわる 見逃しのない検査と治療とは 成瀬てつの内科・循環器クリニック 心臓病治療の専門家がこだわる 見逃しのない検査と治療とは
  • 保険診療

「心臓弁膜症」は、加齢や生活習慣病などを原因として発症する疾患である。この疾患を心配する患者からは、「最近疲れやすい」「息切れしやすい」といった訴えがよく聞かれる。しかし、「年齢のせいだから仕方がない」との自己判断から、専門医療機関の受診をためらう人も。「成瀬てつの内科・循環器クリニック」の藤田鉄平院長は、北里大学医学部を卒業後、母校や関連の基幹病院にて、日本循環器学会循環器専門医として臨床経験を重ね、心不全、心臓弁膜症、成人先天性心疾患の分野に精通した心臓病の専門家である。「心臓弁膜症の診断において大きな役割を果たす心臓超音波検査は、多くの情報を得られるという点でとても有用な検査です」と語る藤田院長に、心臓弁膜症の病態や原因、検査、治療法について詳しく話を聞いた。

(取材日2024年6月19日)

生活に直結する心臓の異変に備え、専門的な検査・治療でしっかりサポート

Q心臓弁膜症とはどのような病気ですか?
A
成瀬てつの内科・循環器クリニック 日本循環器学会循環器専門医の資格を持つ藤田院長

▲日本循環器学会循環器専門医の資格を持つ藤田院長

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を担っており、血液を通じて酸素や栄養を臓器に届けています。うまく血液を送れなくなると、全身に酸素が行き渡らず、さまざまな不調が現れます。心臓には4つの「弁」があり、血液が正しく流れるように開閉を繰り返しています。弁が壊れてしまうと、血液が逆流したり、スムーズに流れなくなったりし、心臓に負担がかかって心不全につながることもあります。心臓弁膜症は、弁がうまく開かない「狭窄」タイプと、閉じが甘くなる「逆流」タイプに分かれ、どの弁が原因かによって計8種類に分類されます。放置すると不整脈や脳梗塞のリスクもあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。

Q原因や症状について教えてください。
A
成瀬てつの内科・循環器クリニック 自己判断せず、専門的な知識を持つ医師に相談しよう

▲自己判断せず、専門的な知識を持つ医師に相談しよう

心臓弁膜症の第一の原因は加齢です。年齢とともに心臓の弁が少しずつ傷んでくることで発症するケースが多く見られます。また、動脈硬化や高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病、不整脈の影響も関係しています。中には先天的な弁の異常を持つ方もおり、若いうちは症状が出なくても、年齢とともに徐々に悪化することがあります。症状は無症状から始まるのが特徴で、初期にはほとんど自覚がありません。しかし進行すると、息切れ、動悸、足のむくみ、疲れやすさ、胸の痛みなどの症状が現れます。自覚症状がないまま進行するので、年に1回程度は血液検査だけでなく、心臓の検査を受けることが早期発見につながります。

Qどのような検査を行って診断をするのでしょうか。
A
成瀬てつの内科・循環器クリニック 超音波エコーや心電図など検査機器も充実

▲超音波エコーや心電図など検査機器も充実

心臓弁膜症の診断は、まず医師が聴診器で心臓の音を聞き、異常な雑音がないかを確認します。次に心電図検査で不整脈や心房・心室の肥大の有無を調べ、胸部エックス線で心臓の大きさや肺の状態をチェックします。さらに、血液検査で心臓にかかる負担の程度を示すBNPの数値を測定し評価。これらの基本検査で異常が疑われた場合は、心臓超音波検査(心エコー)を実施します。心エコーでは心臓の動きや弁の開閉状態、逆流の有無や程度、血液の流れ、心臓の大きさなどをリアルタイムで詳しく観察できます。必要に応じて心臓カテーテル検査や心臓CT検査、MRI検査を追加し、これらの検査結果を総合して正確な診断へとつなげます。

Q心臓弁膜症の治療について教えてください。
A
成瀬てつの内科・循環器クリニック 治療前の説明や術後のケアも丁寧に行う

▲治療前の説明や術後のケアも丁寧に行う

薬物治療、手術、カテーテル治療の3つの方法があります。それぞれの利点と課題を踏まえ、患者さんの状態や病状の進行度に合わせて治療法を提案します。心臓弁膜症の原因は大きく2つに分かれ、弁の構造異常による器質的な問題と、心臓の筋肉障害が原因で二次的に起こるケースがあります。器質的な場合は薬物治療だけでは改善が難しく、手術やカテーテル治療が第一選択肢になります。一方、二次的な場合は薬物治療で改善を図っていきます。ただし、心臓弁膜症は心臓の筋肉にも負担をかけ、悪循環を引き起こすことがあるため、状態を見極めた上で柔軟に治療法を選択し、適切に対応することが大切です。

Qこちらではどのようなことを大事にして治療を進めていますか?
A
成瀬てつの内科・循環器クリニック ”医療を正しく、楽しく、もっと身近に”をモットーに診療

▲”医療を正しく、楽しく、もっと身近に”をモットーに診療

当院では、目の前の検査結果だけで判断せず、1年後、5年後を見据えて治療を進めることを大切にしています。たとえ今は症状が重症でなくても、将来的に進行する可能性がある場合は、その見通しを患者さんと共有するよう心がけています。急に「手術が必要です」と告げられても、患者さんが戸惑うのは当然です。ですから、少しずつ変化を一緒に見守りながら、必要な治療や手術のタイミングを前もって話し合い、心の準備ができるよう努めています。また、手術だけでなく、薬による調整や経過観察など、患者さんの生活やご希望も踏まえて、無理のない治療方針を提案しています。信頼関係を大切にしながら、納得のいく医療をめざしています。

ドクターからのメッセージ

藤田 鉄平院長

心臓弁膜症は、早く治療を行うことで良い経過をたどることが多く見込める病気です。たとえ息切れなどの軽い症状でも、「こんなことで相談していいのかな」と思わず、どうぞ気軽にご相談ください。心配すべきかどうかは、循環器専門医がしっかりと見極めますのでご安心ください。心臓の病気は早期発見がとても大切です。また、治療に対して心が折れそうになる方もいらっしゃるかもしれませんが、今は医療が大きく進歩しています。ご高齢の方にもカテーテル治療が行われるようになり、お薬も大きく進化しています。もし症状が進んでいたとしても、適切な治療で日常生活に戻る方はたくさんいます。前向きに治療に取り組むことが何より重要です。

Access