全国のドクター13,867人の想いを取材
クリニック・病院 156,786件の情報を掲載(2025年7月09日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 新宿区
  4. 早稲田駅
  5. 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック
  6. 伊藤 琢磨 院長

伊藤 琢磨 院長の独自取材記事

内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック

(新宿区/早稲田駅)

最終更新日:2025/07/08

伊藤琢磨院長 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック main

東京メトロ東西線・早稲田駅から徒歩2分とアクセス便利な場所にある「内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック」は、2025年6月に医療法人社団慈映会の新たな分院として開院。大規模病院の糖尿病・内分泌領域で研鑽を積んだ伊藤琢磨院長が、糖尿病や甲状腺疾患、循環器領域を主軸としながら、一般内科や皮膚・アレルギー分野まで幅広く診療を行っている。穏やかな口調でわかりやすく簡潔な説明が心地良い伊藤院長に、クリニックの特徴や糖尿病・甲状腺領域など専門診療の強み、そして時間を守りながらのスムーズな診療体制の実現について、幅広く話を聞いた。

(取材日2025年6月10日)

糖尿病・甲状線疾患など専門診療が受けられる診療体制

クリニックの特徴を教えてください。

伊藤琢磨院長 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック1

糖尿病や甲状腺の病気、循環器疾患の専門診療に力を入れ、当院でワンストップで完結できるよう大規模病院と同等レベルの検査機器を一通り導入しているところが特徴です。その上で専門性だけに固執せず、一般内科や皮膚科・アレルギー科なども含めたプライマリケアを提供できるクリニックを目標にしています。また、私自身も大学卒業後は​JR東京総合病院や東京厚生年金病院(現・東京新宿メディカルセンター)など、新宿エリアの医療機関で糖尿病・内分泌領域を中心に研鑽してきました。その経験の中で、糖尿病や甲状腺を専門的に診られる医療機関の受け皿が少なく、クリニックが担う役割の重要性を感じていました。そして、今まで糖尿病や甲状腺疾患など長く診療させていただいた患者さんを今後も継続して診ていくにあたり、なるべく通いやすい土地として早稲田駅すぐそばに、医療法人社団慈映会の分院として、2025年6月に開院しました。

診療の際に心がけていることはありますか?

患者さんのお話を真摯に伺い、ご希望を考慮した診療をご提案することを大切にしています。もう一つ心がけていることは、「予約時間どおりの診療をめざす」ことです。当院は当日受診も受けつけていますが、予約制を導入しています。予約時間は患者さんとの大切な約束だと捉え、遵守すべく、スムーズに診療が進むよう事前準備を怠らず、またスタッフとの共同オペレーションを工夫するなどしています。もちろん、医療の現場は時間で区切れない部分もあるため、予約優先は大原則とはいえ、時間どおりにご案内できないケースも出てきてしまいますが、常に心がけるようにしています。また、診療時のご説明の際には、丁寧にわかりやすくお伝えするだけでなく、疾患や医薬品について記載した独自の指導箋を用意し、ご自宅でも見返してより理解が深まるような取り組みも行っています。

院内設備やこだわりを教えてください。

伊藤琢磨院長 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック2

エックス線検査、超音波検査、心電図検査、動脈硬化の程度を数値で評価するCAVI検査、骨密度検査、尿検査、血液検査などに対応しており、糖尿病の指標であるHbA1cや、甲状腺ホルモンのTSH・FT4・FT3などの血液検査結果を含め、即日結果がわかる検査を用意しています。他にも、院内でお待ちいただく時間は少しでも心地良くお過ごしいただきたいと考え、BGMはクラシック音楽を採用したり、熱帯魚の泳ぐ水槽を設置したりするなど、リラックスできる空間を設けました。

糖尿病・甲状腺疾患の受け皿に。即日報告可能な検査も

こちらで行っている糖尿病診療の強みを教えてください。

伊藤琢磨院長 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック3

糖尿病は、他疾患に比べてこの数年で非常に優れた治療薬や検査機器デバイスなどが特に進化している分野です。そのため、新薬や新デバイスなど先端の知識を深め、豊富な治療の選択肢の中からご提案ができるように努めています。治療をしていく上では生活指導ももちろん重要で、単に「頑張りましょう」ではなく、具体的な指導箋をお渡ししてご説明するようにしています。ただし、生活習慣の改善といっても、近年の研究では遺伝など患者さんご本人の体質的な要因が非常に大きいとわかってきています。いくら食事に気をつけていてもコレステロール値が高い、血圧が高いという方はいらっしゃるため、その患者さんにとって病気の原因は何なのか、生活習慣の見直しで改善が見込めるのか、遺伝的なものでお薬が必要なのかを分析した上で、ベストな治療に取り組めるようにしていきたいと考えています。

甲状腺疾患診療の特徴はありますか?

甲状腺疾患は大きな病院で限られた医師が診ており、受け皿が少ないのが現状です。当院の強みは、私がこれまで長く甲状腺疾患の診療に従事してきた経験があり、甲状腺エコー検査や、クリニックでは珍しい甲状腺ホルモンの即日検査が可能な機器を導入するなど専門的な医療を受けられるところです。これまで治療を行っており、症状が安定し定期的な検査と薬などフォローのみの患者さんなどが、大きな病院で待つことなく、気楽に通院できるようにしています。甲状腺疾患にはさまざまなパターンがありますが、健康診断などで首が腫れていると指摘された、疲れやすい、下痢・便秘、体重減少、イライラ、むくみなど、他疾患の可能性も含めてなかなか見つかりにくい病気です。気になる症状がある、家族に甲状腺の病気の方がいる場合はお気軽にご相談ください。

循環器診療、皮膚科・アレルギー科についてはいかがですか?

伊藤琢磨院長 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック4

循環器疾患は幅広く、高血圧など無症状の病気から、糖尿病や高血圧症を起因とした心臓の血管が詰まる心筋梗塞や狭心症など、さまざまな病気があります。なるべく当院で完結するワンストップの医療をめざしておりますが、中には検査の結果、カテーテル治療など大きな病院でしか提供できない医療を必要とする病気が見つかることもあります。その場合には迅速に適切な医療機関へと紹介し、当院では病院での治療を終え安定した後のフォローアップをしていきます。患者さんにとっては治療後の管理も長く続いていくものですので、しっかりとフォローできる体制を整えていきたいと考えています。また皮膚科・アレルギー科に関しては、以前に勤務していた総合診療を重視するクリニックで診療していたため、「病院に行くほどではないけれど気になる」といった皮膚に関するお困り事、花粉症などのアレルギー症状などを気軽にご相談いただけるようにしています。

患者を支え、患者に寄り添い、ともに喜ぶ医療をめざす

先生が糖尿病・内分泌領域を専門に選んだ理由を教えてください。

伊藤琢磨院長 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック5

糖尿病・甲状腺疾患に関しては、病気で悩んでいる方が多く、よりたくさんの人の助けになれると考えたからです。また、検査数値によって治療がうまく進んでいるのかどうかがわかるため、患者さんとめざすゴールを共有し、二人三脚で取り組んでいけるところに魅力を感じました。血糖値がとても高く注射治療からスタートしても、しっかり生活改善に取り組めば、症状の安定も望め飲み薬に移行できるかもしれません。そうなれば患者さんはもちろん私もうれしいですし、それが大きなやりがいになります。また、糖尿病治療は長い付き合いになります。例えば、1型糖尿病の子が、大学に入り就職をする、といった人生にも寄り添えるのは魅力の一つであり、成長していく様子を見ていると「この分野を専門に選んで良かったな」と思えますね。

スタッフさんの雰囲気もとってもいいですね。

医療従事者として、私よりも経験の長いスタッフばかりで、私がリードしてもらっているほど頼れる人材がそろっています。患者さんへの優しい声かけはもちろん、お話を聞いて受け止め、治療へのモチベーションにつながるような対話が非常に上手で、私の足りない部分をスタッフがフォローしてくれています。当院は糖尿病・甲状腺疾患を特に専門としていますが、その専門性を求めて入職してくれたスタッフたちなので、安心して業務を任せることができていますね。

今後の展望と、読者へのメッセージをお願いします。

伊藤琢磨院長 内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック6

肥満は関連障害として、例えば高血圧などのほかにも、膝が痛いなどさまざまな症状を引き起こします。現時点で肥満に対しては保険適用の薬もありますが、今後は適用のないケースにもご相談に乗れるような肥満に特化した外来にも力を注いでいきたいと考えています。「内科・糖尿病・甲状腺の早稲田メディカルクリニック」と特定の診療科名が並んでいることから、専門的な診療にご期待いただく部分がある一方、専門分野しか診療を行っていないと思われてしまうかもしれません。しかし内科全般、皮膚やアレルギーも含めて診療できる体制を整え「これは当院では診られない」ということがないような医療を提供していきたいと考えています。まずはどんな症状でもご相談ください。

Access