耳鼻咽喉科の医師が行う
鼻と耳の日帰り内視鏡手術
耳鼻咽喉科吉田クリニック
(西宮市/門戸厄神駅)
最終更新日:2025/07/07


- 保険診療
近年では内視鏡技術の発展により、より低侵襲で視野が広く確保できる内視鏡を用いて行う手術が注目されている。大規模病院で実施されることが多いが、西宮市にある「耳鼻咽喉科吉田クリニック」では、「高い水準の医療を身近なクリニックで提供したい」との思いから、日帰りによる内視鏡手術を提供。これまで約20年間耳鼻咽喉科の臨床現場で活躍してきた吉田尚生(よしだ・たかお)院長が、専門的な知識と豊富な手術実績を生かし、先進の医療機器を導入した環境で、内視鏡手術を行っている。今回、吉田院長が力を入れている、同院での日帰り内視鏡手術の流れを詳しく追ってみた。
(取材日2025年6月10日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Qどのような疾患が、⽇帰り内視鏡⼿術の対象なのでしょうか。
-
A
鼻の疾患は、鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎、鼻茸(鼻ポリープ)が日帰り手術の対象です。特に鼻中隔湾曲症は、鼻中隔のゆがみが原因であるため治療の第一選択は手術です。アレルギー性鼻炎に関しても、手術で対応することも。くしゃみや鼻詰まり、鼻水に関係する神経の切断を図り症状の緩和をめざす、後鼻神経切断術という手法で対応します。耳は、慢性中耳炎や、鼓膜に穴が開いている鼓膜穿孔が日帰り手術の対象です。他に先天的な奇形や中耳炎などが原因で、音を伝える骨が破壊されている伝音難聴の場合、骨の機能を再建するための手術を行います。鼓膜の一部が袋状になり、そこに真珠腫という白い塊ができる中耳真珠腫も手術が適用されます。
- Q⼿術と聞くと少し不安です。
-
A
「手術は痛くないだろうか?」「手術をすることで逆に悪くなるのでは?」といった、さまざまな不安があるかと思います。私たちは一人ひとりの不安を受け止めながら、できる限り不安を取り除くために、先進のデータやこれまでの経験をもとにしっかりと説明をしています。手術による治療の成果は傷が治ってから現れるものです。術後、鼻はしばらくはより通りにくくなりますし、耳も術前より聞こえにくくなります。そういう状態はとても患者さんの強い不安につながりますので、事前にしっかりとお伝えしています。術後の痛みに関しては、適切に痛み止めを使うなど、基礎的なところから誠実に進めています。
- Qこちらのクリニックで⾏える内視鏡⼿術の特徴を教えてください。
-
A
当院では、入院を必要としない日帰り手術を行っています。低侵襲で痛みが少ない内視鏡手術は、術後の痛みや腫れに配慮でき、また傷が小さいため術後の早期回復が見込めるのが特徴で、患者さんの負担軽減につながります。また耳の穴から細いカメラを入れてのぞき込むので、広い視野を確保しながらの操作が可能です。片手で内視鏡を持ちながらもう一方の手で手術を行うため、専門的な経験と熟練の技術が求められますが、私は大阪市内の基幹病院で多くの手術を行ってきました。当院では大学病院や大規模病院でも採用されている先進の医療機器を導入し、高い水準の環境で精密な手術が行えるよう最善を尽くしています。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1問診票の記入と検査
-
現在の症状や治療の希望を確認。手術はあくまで薬が効きにくい場合の選択肢となるため、これまでどのような治療を受けてきたかについて、しっかりと記入する。必要に応じて内視鏡による画像検査や、CT検査、聴力検査、言語聴覚士による言葉の聴き取り検査などを実施する。
- 2オリエンテーション
-
検査結果をもとに手術が適応となる場合は、医師からの詳しい説明を聞く。その上で手術を望む場合は、手術日のスケジュールを調整する。安全に手術を進めるために、心電図、エックス線検査を行う。検査は同じクリニックモール内にある内科への紹介を受けることも、かかりつけ医を受診することも可能だ。術前のオリエンテーションでは、術後の生活の注意点やセルフケアの説明を確認する。
- 3麻酔
-
手術当日は予約時間までに来院すること。鎮静剤を使用するため、手術当日は自動車・バイク・自転車などの運転はできない。家族に送迎を依頼したり、公共交通機関を利用すると良い。体温や血圧の測定し、体調についての問診を受ける。金属類を外し、術衣に着替えた後、点滴をして、静脈に鎮静薬を注入したら手術室へ。
- 4⼿術
-
手術時間は疾患により異なる。鼻の手術では鼻中隔湾曲症だけの場合は30分程度、鼻中隔湾曲症と後鼻神経切断術を行う場合は1時間ほど。耳の手術では、鼓膜穿孔の場合は約30分で、伝音難聴に関する手術は2~3時間を見ておくといいだろう。うとうとと眠ったような状態で手術を受けられるが、医師や看護師によるこまめな声がけがあるので、不安は和らぐ。手術後は、院内のリカバリースペースでしばらく休んだ後に帰宅する。
- 5経過観察、定期通院
-
術後2週間は、飲酒やスポーツ、長時間の入浴など「顔が赤くなるようなこと」は避ける。多少の出血は避けられないが、誤嚥につながるため血液を飲み込まないように注意する。何かあった場合には、伝えられた緊急連絡先にへ相談を。術後の状態を確認するため、術後1〜2日以内にクリニックを受診。その後は、術後の状態に応じて1週間後、2~3週間後と間隔を空けて経過観察を行う。