全国のドクター13,805人の想いを取材
クリニック・病院 156,784件の情報を掲載(2025年7月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛媛県
  3. 松山市
  4. 福音寺駅
  5. 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック
  6. 岡崎 秀規 院長

岡崎 秀規 院長の独自取材記事

【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック

(松山市/福音寺駅)

最終更新日:2025/06/30

岡崎秀規院長 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック main

【2025年7月開院予定】※開院前の情報につき、掲載情報が変更になる場合があります。
洗練された落ち着きのある外観に加え、岡崎秀規院長こだわりの植栽が訪れる人に安らぎを与える。皮膚トラブルで悩む地域住民のオアシスのような雰囲気の「おかざき皮膚科クリニック」は、松山に開業する皮膚科・美容皮膚科クリニックだ。岡崎院長は、長年の勤務医時代の中で診断力や幅広い対応力を磨いてきた経験豊富な医師。得意分野であるアトピー性皮膚炎をはじめ、老若男女の皮膚疾患や見た目に関する悩みに全力で向き合う。患者のニーズに柔軟に応えるべく、新しいことにも積極的に挑戦する勉強熱心な姿勢も岡崎院長の魅力の一つ。松山を第二の故郷とし、これからは開業医として診療に臨もうと意気込む院長に、同院の強みや診療時の心がけなどを聞いた。

(取材日2025年5月29日)

「三方良し」をめざす皮膚科・美容皮膚科クリニック

外観など、クリニックのこだわりをお聞かせください。

岡崎秀規院長 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック1

外観はこだわりつつもシンプルな感じにしたいと考えていましたので、最初はプレゼンテーションまでして設計士さんに意図をくんでもらいました(笑)。内装は白を基調にすっきりとさせつつ、従来のクリニックとは違ったおしゃれな雰囲気に仕上がっています。一番こだわったのは植栽ですね。こちらは自宅の庭ですでにお世話になっている造園家さんに完全にお任せしました。院内からよく見えるようにデザインされていますので、ぜひ受診の際にご覧ください。また、設備に関してはキッズスペースのほか、皮膚科・美容皮膚科の診療で必要な機器を一通り備えました。患者さんの利便性を考え、自動精算機やウェブ予約システムなど医療DX化も積極的に進めています。

この場所に開業した理由や、診療理念も伺います。

大学進学で愛媛に来て以来ずっと松山に住んでおり、もはやこちらにいる時間のほうが長くなりましたので、第二の故郷に貢献するという気持ちで開業を決意しました。勤務医として22年間診療する中で地域の先生方とのつながりもでき、医療連携という面でも松山での開業を決めたことは自然なことだったと思いますね。前職の愛媛県立中央病院は大規模な病院で、皮膚科医師も多数在籍しています。病気や治療の種類によっては病診連携が不可欠な場面もあるため、病院とそこまで離れていない場所というのも決め手になりました。そして、当院の理念は私の強いこだわりを反映し「最良の治療の提案」や「患者さんの満足度向上」など全部で5つの軸を定めました。自身に足りないものを戒めとして掲げているものもあり、患者さん・働くスタッフ・地域社会が皆幸せになれる「三方良し」のクリニックをつくるのが目標です。

皮膚科と美容皮膚科の両方に対応する理由を教えてください。

岡崎秀規院長 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック2

保険診療は検査内容や使用できる機器・薬などに決まりがあり、対応できる範囲も広いとはいえません。一方で自由診療ならば、しみといった病気以外のお困り事に対応したり、保険診療では扱えない機器や薬を扱ったりすることができます。長く診療するほど保険の制約にある種の窮屈さを感じ、また患者さんからのニーズの高さも実感していましたので、皮膚科と美容皮膚科をシームレスにご提供しようと考えこのような診療スタイルを採用しました。勤務医時代にはできなかった新しい取り組みですので個人的にもワクワクしている分野ですね。ただ、保険診療であっても技術を生かし、一歩踏み込んだ治療ができる点も強みの一つ。開業のタイミングが遅めだったからこそ、これまでの経験値が武器になっています。

「何とかする」姿勢で、治療や薬の指導に専門的に対応

診療で心がけていることは何ですか?

岡崎秀規院長 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック3

中途半端が嫌いな性格なので、「何とかする」ことが私の診療の基本姿勢です。皮膚科の治療は、患者さんの協力なくしては成り立たない側面があります。そのため「何とかする」には質の高い治療に加え、患者さんのモチベーション向上につながるアプローチが欠かせません。例えば、処方した塗り薬をこちらがイメージしたとおりの量・範囲で塗っていただくのは非常にハードルが高く、無理だと感じる方も多いでしょう。そこで患者さんとしっかりコミュニケーションを取り、やる気を引き出しながら目標達成に導くというフォローが必要で、前職ではそれがある程度できていたつもりです。クリニックは1日に診療する患者さんの数が病院より増えると見込んでいますが、スタッフの力を借りて一人ひとりに丁寧に対応していきたいですね。

薬の処方において大切にしていることもありますか?

塗り薬の治療は先ほどお話しした量や範囲に加え、塗る頻度も状態と経過に応じて調整していくため、実はかなり複雑な治療です。患者さんからしたら面倒だと思われるかもしれませんが、塗り薬の治療の成否は使い方の指導にかかっているといっても過言ではないんです。だからこそセルフケア指導には力を入れており、薬のご提案時もその方の適性やご要望に合わせて選択肢を提示できるよう心がけています。そして指導に加え、処方した薬でより効果的なケアを実現するために専門的に対応できるのも特徴です。血液検査の結果を踏まえて治療方法を修正する、必要に応じて調整しながらきめ細かな指導・治療を行えるのはこれまでの医師としての経験があるからこそだと思っています。

先生はアトピー性皮膚炎の治療が得意だそうですね。

岡崎秀規院長 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック4

保険診療の中でもかなり深く追求してきた分野で、愛媛県立中央病院との連携のもと、入院対応以外は院内で幅広い治療が可能です。勤務医時代は愛媛県立中央病院で全身のやけどの治療や皮膚がんの手術に携わったほか、クリニックからご紹介いただいた重症の患者さんの診療に携わってきました。治療後の経過のサポートを含め、対応の幅は広いと思いますね。また治療に使う薬も、近年は注射薬など新しいものが誕生しています。これらは高額なため使用は要相談となりますが、薬にも選択肢があり、必要な方にはご理解いただいた上で提供することが可能なクリニックであることを知っていただければと思います。

男性の美容相談も、より良い治療を求める人も大歓迎

先生が皮膚科医師になろうと思ったのはなぜですか?

岡崎秀規院長 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック5

見た目で診断できる点に惹かれたのが大きな理由です。皮膚科診療は簡単そうに見えて奥が深い分野で、同じ病気でも症状のバリエーションが豊富にあります。そして診察した時点での進行度や過去に受けた治療などにより、最終的な見た目が変わってくるんです。患部を見ながら患者さんと受診までの経緯をお話しし、考えられる背景や可能性を探りながら診断につなげる工程には面白さがあると思いますね。皮膚を切り取り、その組織の変化を調べる病理検査においても同じことが言えます。見た目から読み取れる情報をもとに起きているであろう変化を把握し、疑われる疾患を特定していく。その作業も経験を積むほど精密に行えるようになったと思っています。

今後の課題や展望をお聞かせください。

患者さんの待ち時間を減らしつつ、お一人の診療にどれだけ時間を使えるかが開業医としての課題だと捉えています。患者さんとお話しするのは好きですし、診療の質も落としたくありませんので、タイムパフォーマンスを考えながらスタッフとの連携の仕方を一生懸命考えているところです。そもそも皮膚科に対して「待ち時間が長いのに診療はあっという間」というイメージをお持ちの方も多いでしょうから、皆さんにご満足いただける診療方法を確立していきたいと思います。展望に関しては、保険の皮膚科診療に加えて美容皮膚科も頑張っていきたいですね。しみ一つとってもその種類は多種多様で、診断力や適切な対処法を提案するスキルが求められます。今後も引き続き研鑽に努め、患者さんのお悩みに向き合ってまいります。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

岡崎秀規院長 【2025年7月開院予定】おかざき皮膚科クリニック6

美容皮膚科と聞くとキラキラした雰囲気で、受診ハードルが高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、当院は年齢・性別に関わらず誰でも気軽に足を運びやすいクリニックです。男性医師が診療していますので、ぜひ男性の患者さんも気軽に皮膚のお悩みや、美容に関するご要望などをお話しください。皮膚科においても、皮膚トラブル全般への対応やより深く掘り下げたご提案が可能です。皮膚疾患で長年つらい思いをしており、より良い治療をお求めの方にも「何とかする」の精神で真摯に向き合ってまいります。人生半ばを迎え、これまで培ってきた知識や経験を生かして地域に貢献したいと考えていますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

Access