入れ歯との違いとは?
“断らない”インプラント治療
よつば歯科クリニック 門司院
(北九州市門司区/門司駅)
最終更新日:2025/07/01


- 自由診療
歯を失ったときの選択肢として、入れ歯と並び注目されるのがインプラント治療。顎の骨に人工の土台を埋め込み、義歯を装着する治療法で、「まるで自分の歯のように噛める」と、見た目や噛み心地を求める人から支持されている。一方で、「インプラントはできないと言われた」「保険適用外で高額なのでは?」といった不安の声も多いのが現実だ。「よつば歯科クリニック 門司院」では、患者の背景に寄り添い、“断らないインプラント治療”を実践している。骨造成を伴う治療や、ドリルを用いない外科処置などを行い、難症例の治療にも積極的に取り組む。寿命のある入れ歯に対し、「インプラントは“第2の永久歯”。QOLを上げるためにも相談を」と語る岡山美穂院長に、入れ歯との違いや治療のメリット、費用の考え方まで、詳しく話を聞いた。
(取材日2025年6月6日)
目次
治療を断られた人も相談を。一人ひとりの状態に合わせたインプラント治療を提案
- Q歯を失ってしまった場合、どのような治療法があるのでしょうか?
-
A
▲失った歯を人工歯根で補うインプラント治療にも注力
歯を失ってしまった際に用いられるものとしては、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つが挙げられます。入れ歯は保険診療で対応できるものの、固定性のものと比べると噛み心地に難があり、支えとなる歯に負担を強いてしまいます。ブリッジは固定されているので、入れ歯に比べると自分の歯に近い感覚で食事を取りやすいですが、かぶせ物の一種なので土台となっている健康な歯に負担がかかりますし、自分の歯との境目が掃除できず虫歯になるリスクもあります。インプラントは外科処置が必要で治療に時間がかかってしまいますが、自分の歯とほぼ同じ噛み心地が期待できます。何より単独で機能し、他の歯に影響しないというメリットもあります。
- Q他のクリニックで治療を断られた場合でも治療できますか?
-
A
▲治療実績と症例数が豊富なため難症例への対応も可能
歯周病が進行して骨が少なくなってしまったケースや、虫歯が進行して細菌が歯の根の先の骨を溶かしてしまったケースなど、インプラントを埋めるための骨がない方は治療を断られることがあるでしょう。また全身状態が悪くて外科処置が難しいという方もいらっしゃいますが、当院では基本的にお断りすることはありません。骨が少ないという方の中にも骨の幅や高さに加え、どこの部分が少ないか状態が違いますし、骨が少なくなってしまった原因も違います。ですから一人ひとりの状態に応じ、主治医の先生と連携して対応するほか、負担の少ない術式を使ったり、あるいは骨造成を施したり、処置の引き出しの多さでカバーしていきます。
- Qこちらのクリニックのインプラント治療の特徴を教えてください。
-
A
▲整った設備機器で治療期間の短縮も可能に
院内ですべて完結できるよう治療システムを構築しているのが一つ。適合が良いように各種機器や材料のメーカーをそろえ、実際の義歯となるセラミックのかぶせ物の製作までワンストップで対応可能です。そのため、上部構造が割れてしまったなどのトラブル時に、すぐに作り直すことができますよ。また骨造成を含めた処置ができるほか、侵襲の少ない術式を採用しているのも一つの特徴。骨の幅がなくドリルで穴を開けられない時に、小さな穴を開けて少しずつ広げていく術式を採用しています。骨の量はそのまま保存してインプラントを入れていくので、骨が少ない方でも治療が可能です。また出血が少なく、体への負担を軽減することができます。
- Qインプラント治療の流れについて教えてください。
-
A
▲他院でインプラント治療を断られても相談してほしいという院長
インプラントを長持ちさせるためには、口腔内の細菌を減らして治療の土台を準備する必要がありますから、すぐにインプラント治療をスタートさせるわけではありません。まずは歯茎のチェックなどで口腔内を確認し、全体的に評価をして治療計画を立てていきます。その後、トリートメントコーディネーターによるカウンセリングで詳細に説明。インプラント治療を行う部分だけではなく口腔内全体を評価し、それぞれに応じた治療計画を提案しますが、中にはどうしても悩んでしまい治療に踏みきれないという方も。そんな患者さんには都度カウンセリングをしながら、齟齬がない状態で治療をスタートします。治療期間は最大で半年ほどかかります。
- Qアフターフォローも充実されているそうですね。
-
A
▲インプラント手術は完了したら終わりではなくメンテナンスも重要
インプラントは、メンテナンスを続ければずっと使っていけるものではありますが、ケアを怠ってしまうとインプラント周囲炎という歯周病のような病気に罹患します。炎症が起きてしまった結果、骨が溶けてしまいインプラントを固定できなくなってしまいます。罹患してからでは遅いので、定期的なメンテナンスで口腔内の状態をチェックしたり、クリーニングを行ったり、あるいはセルフケアの指導を行ったりしながら状態維持をめざす必要があります。また当院ではご提案したメンテナンス期間に受診いただいている方には、保証を担保しています。メンテナンスに来ていただいている限りは永久保証でトラブルに対応していますので、ご安心ください。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療(インプラント埋入手術)/33万円~、インプラント上部構造/6万6000円、骨造成/5万5000円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。