片口 卓 院長の独自取材記事
シナジー歯科
(つくば市/つくば駅)
最終更新日:2025/06/09

新たに開業したつくば駅直結の複合施設内にある「シナジー歯科」。間接照明のやわらかな光に彩られた院内はまるでホテルのよう。迎える片口卓院長とスタッフたちのたたずまいも穏やかで、歯科治療への不安が和らぐ患者も多いだろう。東京科学大学出身の片口院長は歯周病治療、補綴治療、口腔外科など幅広い技術を持ちながら、患者と同じ目線に立つことも忘れない。患者ニーズを8つに分類して分析し、スタッフたちと共有。経験に基づいたクリーニングのスキルとコミュニケーション力を持つ歯科衛生士たちと力を合わせ、きめ細かに診療に取り組む。スローガンである「Teethにピース!」に込めた思いなどを、真新しい院内で詳しく聞いた。
(取材日2025年5月12日)
クリーニングに強み。歯科衛生士と協力し歯を守る
優しい雰囲気のクリニックですね。

患者さんがリラックスして過ごせて、スタッフが気持ち良く働けるような雰囲気づくりにこだわりました。クリニック名のシナジーには「複数のものがお互いに作用し合い、効果や機能を高める」という意味があります。みんなで助け合い、安心で良質な医療を提供していきたいという思いを込めてこの名前を選びました。つくばを開業の地に選んだのは、伸びゆく町に魅力を感じたからです。当院は、つくば駅直結の新しい複合施設の中にあり、買い物ついでや仕事帰りにも立ち寄りやすいのも強み。お子さん、働く世代、ご高齢の方まで、どなたでも気軽に足を運んでいただければと思っています。
こちらならではの診療の特色などを教えていただけますか。
例えば、希望されるすべての患者さんにステイン(着色汚れ)除去のクリーニングを提供しているのも特色の一つといえるでしょう。特に虫歯などはなくても、茶渋の着色が気になるだけでも兼ねなくお越しください。具体的には各ユニットにエアフローという先進機器を設置し、パウダーを使用した歯を傷つけないよう配慮したクリーニングを行っています。粉塵が出やすいのでユニットごとに口腔内バキュームを置き、さらに天井に高性能の空気清浄機を設置するなど、衛生面にも配慮。やはり、患者さんには安心して治療を受けていただきたいですからね。クリーニングは「歯を守るプロ」である歯科衛生士が担当していますが、当院にはなくてはならない存在です。
歯周病治療にも力を入れているとか。

当院では、歯周病治療の主役は患者さんと歯科衛生士です。もちろん、まずは歯科医師がそれぞれの歯の診断をしますが、すでに歯周病が進行している方でもすべての歯が重症化しているわけではありません。当院では保存が難しい1本に最初から執着するのではなく、残せる可能性が高い歯周病の入り口にいる歯から治療していくという方針です。誤解されがちですが、手用スケーラーの刃で歯石を根こそぎ取り除くことが歯周病治療ではありません。歯石自体には病原性はなく、炎症の引き金になっているのは歯石についたプラークだからです。必要に応じて超音波スケーラーでプラークの除去を図って炎症のコントロールをめざすとともに、毎回の治療経過も詳細に記録。歯周病も生活習慣病の一種なので、患者さんとともにお口の中の情報を共有しつつ、わずかな変化にも早急に対応していきます。
患者ニーズを正しく把握しスタッフ全員で把握して治療
歯科医師を志したきっかけやこれまでの歩みをお聞かせください。

父が歯科医師で、自宅の扉一枚向こうはクリニックという昔ながらの歯科医院を営んでいました。時々、診察室をのぞかせてもらうこともあり常に身近な職業ではありましたね。東京科学大学を第一志望にしたのは、オープンキャンパスに向かう途中、聖橋と神田川の緑の向こうにそびえる校舎を一目見た瞬間「天空の城みたいだ」と心をつかまれたからです。同大学病院での初期研修を経て、偏りなく技術を身につけるために複数のクリニックで修行。幅広く治療技術をブラッシュアップできただけではなく「歯科医師だけでは歯科診療は成り立たない」という気づきを得た、貴重な経験でした。歯科衛生士は歯科診療補助、歯科保健指導、歯科予防処置などを学んできたプロフェッショナル。さらに、受付や助手の活躍があってこそ歯科医院は回っているんですね。
スタッフが働きやすいよう、どのような工夫をしていますか。
当院では朝礼と終礼を毎日しているのですが、特に終礼は相談事などを遠慮なく話せる場にしています。なぜならば、プライベートにまで仕事の悩みを持ち込まずに済むよう、スッキリして帰宅してほしいからです。もちろん、コミュニケーションアプリなども活用していますが、顔を合わせて話し合ったほうが早く解決するケースも多いですからね。仕事中にスタッフ同士で真剣に相談している姿を目にしたり、休み時間に楽しそうに笑い合っている声を耳にしたりすると、私もうれしいです。スタッフが楽しく働けてこそ、患者さんにも温かな医療が届けられると思っています。いつも患者さんと真摯に向き合ってくれる自慢のスタッフたちです。
診療にあたって何を大切にしていますか。

患者さんのニーズを適切に理解してスタッフ全員で共有することです。私は歯科医院に来る患者さんの悩みは8つに大別できると考えています。痛みを取りたい・虫歯をなくしたい・しっかり噛めるようにしたい・粘膜や歯茎を健康にしたい・もっときれいにしたい・治療に伴う痛みや金銭面やメンタルの不安をなくしたい・全身状態を健康にしたい・口腔内の健康を維持する知識を得たい……。それらをどのような段階を経てサポートしていくか、患者さんとすり合わせて納得していただいた上で治療をスタート。CAD/CAMシステムと口腔内スキャナーを活用した補綴治療、固定式の拡大装置で顎の成長を促す小児矯正、安全性にこだわったホワイトニングなど、選択肢はバラエティー豊かに用意していますが、すべてにおいて患者さんのニーズありきというのは忘れないようにしています。
口腔内の健康からつくば市に笑顔の輪を広げていきたい
今後、どのようなクリニックにしていきたいですか。

当院がめざす診療をわかりやすい一言で伝えるために考えたのが「Teethにピース!」というスローガンです。「ピース!」と言う時のように笑わなければ、歯はよく見えませんよね。どなたにも自信あふれる笑顔でいてほしいというのが当院の何よりの願いです。そのためにも、口腔内の悩みにうつむきがちな方々が元気を取り戻せるように、健康な方々はさらに健康増進できるように、全員で力を合わせてサポートしていきたいと思っています。治療を終えて家庭や職場に戻った後も、患者さんたちが朗らかに過ごし、地域に一つまた一つと笑い声の輪が広がっていく……といったように、つくばエリアに貢献できるようなクリニックにしていきたいですね。
お忙しい毎日でしょうが、ご趣味などがあれば教えてください。
中学から大学までテニスをしていたので、また時間ができたらやりたいですね。大学時代は団体戦チームのレギュラーメンバーだったんですよ。テニスは個人戦と団体があり、戦い方が少し違うのが面白いところでもあります。団体戦で勝つためにはチームの一員として「とにかくつないでいく」といった戦略も必要です。もし、機会があれば今度は個人戦に挑戦してみたいですね。いざ、個人戦となった時に、自分がどんなプレイスタイルになるのか興味があるからです。案外、攻撃的なスタイルなのかもしれませんね。時々、大学の後輩たちからOB戦の案内などをもらっているので、いずれ顔を出したいと思っています。お世話になった先輩もたくさんいるので、お会いしたいです。そのためにも、まず練習時間を確保したいです。
最後に読者へのメッセージをお願いします。

つくば市では20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳を対象とした成人歯科検診、1歳6ヵ月児歯科検診、3歳児歯科検診などを行っていますが、当院ではいずれにも対応しています。また、定期的な歯科検診やクリーニングをご希望の方も、まずは一度ご相談ください。すべてにおいて「安全で良質な歯科医療がスタッフと社会を豊かにする」という思いを大切にしています。スタッフがやりがいを持って治療に取り組める環境を整え、一人でも多くの患者さんを笑顔にしたいです。お子さんからご高齢の方まで、それぞれのライフステージごとに生活習慣に応じたサポートをしていきます。そして、口腔内から全身の健康を守り、末永く「Teethでピース!」で地域貢献していけたら幸いです。
自由診療費用の目安
自由診療とは小児矯正/38万5000円~、ホームホワイトニング/2万4200円~