精密な診査診断の上で
経験豊富な歯科医師が行うインプラント治療
リノデンタルオフィス福井
(福井市/福井駅)
最終更新日:2025/08/04


- 自由診療
歯を失った場合の治療法の一つであるインプラント治療は、インプラント体という人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法だ。インプラント治療を手がけるクリニックが増えている一方で、「入れ歯とはどんな違いがあるのか」「興味があるが、外科手術が心配」「どんな歯科クリニックで受けると良いのか」といった疑問や不安を持つ人も少なくないようだ。そこで今回、インプラント治療に力を入れる「リノデンタルオフィス福井」の杉浦史郎院長に取材した。杉浦院長は口腔外科出身で、難症例を含めたインプラント治療を数多く経験してきたという。「患者さんが10年先、20年先もしっかり噛んで食べられることをめざしてインプラント治療を行っています」という杉浦院長の話を参考にしてほしい。
(取材日2025年7月8日)
目次
患者の歯と口腔の健康維持と、将来的にもしっかり噛んでおいしく食べられることをめざすインプラント治療
- Qインプラント治療のメリットとデメリットを教えてください。
-
A
▲ホテルライクな内装に
メリットは、他の歯に負担をかけないことと、一本ずつ埋め込むので自分の歯に近い感じでしっかり噛みやすいこと。ブリッジは周囲の健康な歯に負担をかけますし、入れ歯ではしっかり噛めないケースも多くなります。デメリットは、やはりコストがかかることですね。外科手術が怖いという方もいらっしゃいますが、痛みや怖さを抑えて治療を受けられるよう静脈内鎮静法も用いますし、そもそも抜歯程度の手術ですから、あまり心配されることはないと思います。また、治療を行えない場合があることもデメリットといえるかもしれません。例えば歯を支える骨が少ない、歯周病などで口腔内の状態が悪い、全身疾患がある場合などは向かないといえます。
- Qでは、こちらのインプラント治療の特徴について教えてください。
-
A
▲丁寧なカウンセリングを実施
患者さんの将来を考え、インプラントが長持ちするように精密な治療を心がけているのが特徴です。まず、患者さんの全身状態のチェックや歯周病検査、口腔全体の診査診断などをしっかりと行った上で治療方針を立て、患者さんともよく話し合った上で治療を行うことを重視しています。材料にもこだわり、細菌感染のリスクを抑え、複雑な症例にも対応できるように2ピースタイプのインプラントを採用しています。もちろん、治療後のメンテナンスも重視しています。また、難症例の治療を多く手がけていることも特徴で、サイナスリフトやソケットリフトといった骨造成を伴うインプラント治療も多数手がけています。
- Q難しいインプラント治療も行っているのですね。
-
A
▲患者の口腔内を精密に把握し、適したものを提案する
インプラント体を埋めるための骨量が足りず、骨造成が必要である場合の治療は、より専門的な知識と熟練した技術が必要となります。私はこうした難症例も多く手がけてきましたので、他院で「インプラント治療は無理」と言われたような方もご相談ください。また、4本のインプラント体を用いた入れ歯や、インプラントオーバーデンチャーというインプラント体の上に取り外し式の入れ歯を入れる治療も多く手がけています。インプラント体の上に装着する「上部構造」と呼ばれる人工歯も、審美性に配慮していますが、一番大切なのは噛み合わせと考え、しっかり噛めるように細かく調整を行います。
- Q検査や治療の流れについて教えてください。
-
A
▲歯科用CTで骨格を精密に把握する
まず、インプラント治療を希望される患者さんの全身状態のチェック、口腔内診査、エックス線検査、歯周病の検査などを行います。特に口腔内の状態が重要なので、歯周病の検査を重視しています。その上で患者さんに改めてカウンセリングを行い、よく話し合いながら治療方針を決めていきます。コスト面も含めてよく話し合った上で治療計画を立てて、患者さんに納得していただければ治療を始めます。インプラント体の埋入手術では、麻酔科医による静脈内鎮静法を行うこともあります。そして手術後、骨とインプラントの様子を見ながら、上部構造を作製して装着するという流れです。また、治療を進める中で仮歯を入れることもあります。
- Qインプラントを長持ちさせるために大切なことは何でしょうか?
-
A
▲歯科医院だけでなく、自宅でのセルフケアも長持ちの秘訣に
患者さんの歯を支える骨や全身状態、歯周病のケアも大切ですし、術者となる歯科医師の手技も大切ですから、まずは、全身状態を含めて精密な診査診断の上で、経験豊富な歯科医師がインプラント治療を行う、信頼できるクリニックを選んでいただきたいですね。また治療後は定期検診とメンテナンスをきちんと受け、歯科衛生士に指導されたセルフケアを行っていただくことも大切です。私はインプラント治療に限らず、どんな治療でも患者さんの10年先、20年先を考え、将来的にも健康な状態でしっかりと噛んで、おいしく食べることができるような治療計画を立てて実践しています。健康寿命の延伸に役立つ治療でありたいと考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/46万2000円~、サイナスリフト/22万円~、ソケットリフト/5万5000円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。