全国のドクター13,986人の想いを取材
クリニック・病院 156,705件の情報を掲載(2025年7月16日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 品川区
  4. 西小山駅
  5. 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前
  6. 桑原 正浩 院長

桑原 正浩 院長の独自取材記事

歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前

(品川区/西小山駅)

最終更新日:2025/07/15

桑原正浩院長 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前 main

2024年に開業した東急目黒線西小山駅の目の前の「歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前」。桑原正浩(くわはら・まさひろ)院長は慶應義塾大学病院の歯科口腔外科で研鑽を積み、大学病院と地域の一般歯科を橋渡しできる存在の必要性を強く感じたことがきっかけで、開業を決意した。「顎の痛みに悩んでいるのに、相談先がない。そんな患者さんの受け皿になりたいのです」と話すとおり院長は特に顎関節症の治療に注力。「木を見て森も見る」をコンセプトに、マイクロスコープやラバーダムを用いた精密な一歯単位の治療と、顎関節や噛み合わせを含む口腔全体のバランスを診る包括的な診療の両立を実現している。じっくりと患者の話を聞き、丁寧に説明することも重視している点の一つ。そんな院長に同院の顎関節症治療や患者への思いまで話を聞いた。

(取材日2025年6月2日)

「木も森も見る診療」で顎関節症に悩む人の受け皿に

開業に至った経緯を教えてください。

桑原正浩院長 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前1

慶應義塾大学病院の口腔外科で研鑽を積む中で、大学病院の役割と地域のクリニックの役割の間に大きなギャップがあることを痛感していました。口腔外科では顎関節症や口腔全体の問題を診ますが、大学病院では予約が2〜3ヵ月待ちは当たり前です。一方、地域のクリニックは一歯単位の治療が中心で、顎周りの問題への対応が難しい。「先生に診てもらいたい」と言われても、大学病院では対応できないケースも多くありました。そんな時、ちょうど西小山で継承の話をいただき、このギャップを埋める橋渡し的な役割を果たせるクリニックをつくろうと決意しました。土日祝日も診療していますが、それは平日は仕事で通院できない方々の受け皿にもなれると考えてのことです。

「歯とアゴのデンタルクリニック」という名前にはどんな思いが込められているのでしょう。

この名前には「木を見て森も見る」という診療理念を込めています。歯科治療は往々にして痛い歯だけを診る「木を見て森を見ず」になりがちです。しかし、顎関節症や原因不明の痛みで悩む方は本当に多く、歯の痛みだと思って治療しても改善しなかったのが、実は顎関節症だったり、逆に顎の問題だと思ったら歯が原因だったりということもあります。そのため当院では、マイクロスコープを使った一歯単位の精密な根管治療などをしっかり行いながら、同時に顎関節や噛み合わせも含めた口腔全体のバランスも診ることを理念としています。ロゴマークの年輪も、この理念と、年月をかけてクリニックを育てていくという決意を表現したものなんです。

とても居心地のいい院内ですね。どんな点にこだわったのですか?

桑原正浩院長 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前2

ありがとうございます。開業にあたっては、プライバシー性を最重視した設計にしました。待合室をあえて狭くして、患者さん同士がバッティングしないように配慮し、診療室は完全個室でお会計も診療室で行うテーブルチェック方式を採用しています。実はあるジャズバーからインスピレーションを得ていて、それで、ジャズが流れる落ち着いた空間をつくったのです。医療の場は緊張や不安を感じやすいので、少しでもリラックスしてもらえるように。診療時間も40分〜60分と長めに取り、患者さんとじっくり話せる環境を整えています。私にとっては、コミュニケーションを取ること自体が治療の一部。痛みの「なぜ」の部分を患者さんと一緒に探り、治療の方向性を共有して、私と患者さんの向かう方向が一致して初めて治療がうまくいくと考えています。

生活背景まで踏まえ、顎の痛みに包括的にアプローチ

顎関節症の患者さんが多いと聞きました。

桑原正浩院長 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前3

初診患者さんのおおよそ3割から顎関節症やそれに関連する症状のご相談を受けます。月によっては5割ほどに達することもあるでしょうか。顎関節症は「風邪みたいなもの」と表現することがありますが、どういうことかと言いますと、治ってもまた再発する可能性があり、生涯付き合っていく必要がある疾患という意味なのです。先ほどもお話ししたように大学病院では初診まで2〜3ヵ月待つこともあり、その後の治療開始もさらに数ヵ月後という場合もあるような状況で、しかも継続的にフォローしていくことは難しい。一方、地域の一般的なクリニックでは顎関節症の治療に体系的に取り組んでいる所が限られているという現実があります。こうした状況のために行き場のない患者さんが生まれないようにしていきたいというのが、当院のめざすところです。

顎関節症の治療について詳しく教えてください。

顎の痛みはその原因を正確に見極めることが大切です。当院では顎関節の状態を3次元的に把握できる歯科用CTなどを活用し、顎関節症か、歯の問題か、両方が関係しているのか精査します。顎関節症は複数の要因が絡むため、患者さんの状況に適した方法を検討します。治療法としては顎関節症用のマウスピースを使った方法があります。また噛み合わせに由来する症例では、矯正やインプラント、入れ歯などの治療を検討する場合も。また、症状の再燃を防ぐために、セルフケアや生活の見直しに取り組んでいただくことも必要になります。特に長い経過で生じた顎関節症はすぐに軽快することは少なく、治療も長くなる傾向がありますが、セルフケアで症状がコントロールできる状態をめざしていきます。

診療で心がけていることは何ですか?

桑原正浩院長 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前4

「身体的な部分と精神的な部分の両輪」を常に意識していますね。歯を削るという身体的アプローチは歯科医師なら誰でもできることかもしれませんが、患者さんのバックグラウンドやストーリーを理解し、精神状態も含めて診ることが地域のクリニックの役割だと思っています。例えば、いつどんな治療を受けたか、その時の状況はどうだったか、今の生活環境はどうかといったことです。こうした情報から痛みの因果関係を推測し、フィードバックしながら一緒に解決策を見つけていきたいと考えています。だからこそ、一人ひとりに時間をかけて向き合うことを大切にしているんです。

心と口、両面から痛みを解消できる場所をめざして

今後の展望として精神科や口腔内科との連携を考えているそうですね。

桑原正浩院長 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前5

顎周りの不調には、歯や顎の問題だけでなく、精神的な問題や内科的な問題、生活習慣などさまざまな要因が複雑に絡み合っていることがあります。すべてを「顎関節症」と簡単に診断できるものではありません。そこで、歯科および歯科口腔外科に精通している精神科の先生や、口腔内科の先生と連携の準備を進めています。クリニックレベルでこうした多職種連携を実現できれば、かなり革新的な取り組みになるはずです。大学病院でしか受けられなかった包括的な診療を、地域のクリニックで提供できるようにすることが目標です。

お父さまも歯科医師だったと伺っています。先生の診療姿勢の背景にはその影響もあるのでしょうか?

ええ。残念ながら今は故人になってしまいましたが、父は山口で、主に小児歯科と障害者歯科で地域に貢献していました。プロフェッショナルとしての意識を強く持つ、職人気質な父の背中を見て育ちました。困っている人の力になりたいという思いは、父から受け継いだものかもしれません。父が街を歩くと患者さんから「先生、先生」って声をかけられるような、そんな関係性を築いていたことが印象に残っています。西小山という人と人の距離が近い下町の雰囲気が残る街で、新しい形の地域貢献ができればと思っています。実は私にも最近子どもが生まれたのですが、子どもに胸を張れる正直な治療をしたいという思いもあります。

顎周りの不調で悩む読者にぜひメッセージをお願いします。

桑原正浩院長 歯とアゴのデンタルクリニック西小山駅前6

痛みで悩んでいる時は、なかなか冷静な判断ができないものです。どこに相談していいかわからず、一人で抱え込んでいる方も多いのではないでしょうか。当院は土日祝日も診療していますので、平日お忙しい方でも受診していただけます。西小山駅から徒歩20秒という立地もあり、遠方から多くの患者さんが来院されています。顎の痛み、原因不明の歯の痛み、頭痛や肩凝りなど、お口周りの不調があれば、まずは相談にいらしてください。解決のきっかけになるようなコミュニケーションや治療ができるよう心がけています。一緒に原因を探り、適切な治療法を見つけていきましょう。

自由診療費用の目安

自由診療とは

矯正(部分)/40万円~、インプラント治療/50万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access