山村 清展 院長の独自取材記事
志木駅前おりいろ歯科
(新座市/志木駅)
最終更新日:2025/08/01

東武東上線・志木駅からすぐの場所にある「志木駅前おりいろ歯科」。ファミリーで安心して通いやすい歯科医院をめざし、2024年6月に同院を開業した山村清展(やまむら・きよのぶ)院長は、一般歯科や小児歯科、専門的な知識を要する矯正やインプラント治療など、幅広い診療に対応している。マンション1階にある同院はバリアフリー化され、スロープを利用して中に入ることもできる。内部も広々として段差も少なく、車いすやベビーカーでも移動しやすい。また、各ユニットにモニターを設置し、口内の様子や資料を提示しながら丁寧な説明を心がけているのだそう。今後は分院の開業も検討しているという山村院長に、同院について話を聞いた。
(取材日2025年7月7日)
ファミリーで通いやすいクリニックをめざす
駅から近くて通いやすいですね。院内も広々としています。

開業を考え、場所を探していた時にちょうど見つけた場所でした。当院は建物の1階部分にあり、広さがあるのが魅力ですね。段差も少なくスロープになっているので、車いすやベビーカー、ご高齢の方でも移動しやすいと思います。ユニットは9台用意したので、あまりお待たせすることなく診療できていると思います。ユニットを半個室にしてプライバシーを守れるように配慮し、リラックスして治療を受けてもらえるように工夫しました。また、開業当初からSNSに力を入れていて、意外に反響があるのが高齢者の方たちですね。SNSを見て来る方もいらっしゃるので、うれしいですね。
現在の診療内容を教えてください。
お子さんから高齢者の方まで、家族で安心して通えるクリニックをめざしています。どんなお悩みにも対応しています。虫歯はもちろん、小児歯科からインプラント治療、義歯の相談も可能です。矯正は大人も子どもも対応しているので、気軽に相談いただければと思っています。また、当院の特徴として、トータルで治療を行える点が挙げられます。矯正やインプラント治療、親知らずなどの治療もすべて私が担当するので、包括的に治療ができます。通常、矯正やインプラント治療となると別の専門的なクリニックを紹介する場合が多いのですが、当院では私が最後まで対応します。普段から患者さんと接し、口腔環境はもちろん、生活習慣なども把握しているので、患者さんも安心して治療に臨めるのかなと思いますね。がんなどでなければ手術にも対応していますし、当院でほとんどすべての治療を完結できるのが強みでしょうか。
患者さんと接する際に心がけていることはありますか?

なるべくわかりやすく説明することを心がけています。各ユニットにモニターをつけているので、画像や資料を提示しながら、今後どういう治療が必要かなどを説明しています。後は、説明し終わってから、必ず「何か聞きたいことはありますか?」と声かけしています。もしかしたら歯科医師からそういった声かけがないと言い出せない方もいるかもしれないので、質問を促すようにしています。そのためにも、和やかな雰囲気をつくるように配慮しています。患者さんのタイプにもよりますが、時間があるときに世間話をしたり、威圧的にならないようにフランクに接したりしています。また、痛みに配慮した治療も心がけているので、治療中にも痛くないかどうか、こまめに声かけを行っています。痛みがあるようでしたら、麻酔を追加することも可能です。
徹底した衛生管理で安心して受診できるクリニックに
クリニックの設備にはどのような特徴がありますか?

マイクロスコープや歯科用CTスキャンを導入しているので、精密な治療が可能です。それから、先ほども少しお伝えしましたが、各ユニットに大きめのモニターを設置しています。現在の口内環境を患者さんご自身に見せることで、患者さんに納得していただいた状態で治療を進めるようにしています。特にマイクロスコープは、主に根管治療で使用していて、撮れた静止画や動画を患者さんにお見せするようにしています。衛生管理にも力を入れています。世界基準のクラスB滅菌器を使用し、治療器具を徹底的に滅菌処理しています。滅菌器は3台、先進の機材を入れているので、患者さんにも安心していただけると思います。
予防歯科やクリーニングについても力を入れていますね。
そうですね、予防することが虫歯や大病を防ぐことにつながる、ということを伝えるのが重要だと思っています。早期発見できることは大事ですし、虫歯なら、神経まで進行していなければ削る量も少なく済み、治療もすぐに終わるでしょう。そういうことを皆さんに知ってもらいたいですね。歯科衛生士によるブラッシング指導も行っています。自宅でも継続して行うことで予防につながりますので、ぜひ取り入れてほしいですね。メンテナンスで来院される患者さんの歯のチェックは基本的に歯科衛生士が行っていますが、私も手が空いているときはなるべく立ち会い、今後のビジョンやメンテナンスの頻度、予防歯科の重要性など直接お伝えするようにしていますね。
デジタル診察券を導入されていると伺いました。

他のクリニックでも増えてきているとは思いますが、アプリを利用したデジタル診察券を採用しています。診察券をわざわざ持ち歩く必要もなく、スマートフォンさえあれば良いので、患者さんも手軽に受診できるようになったのかなと思っています。診察券を忘れることもほとんどなくなるでしょう。院内には自動精算機を導入しているので、会計もスムーズです。受付を介さず、アプリ上で表示される2次元バーコードをかざせば精算が完了するので便利だと思いますね。
より多くの患者の口内健康を守りたい
先生のご経歴を教えてください。

私は長崎大学の歯学部で学び、その後は東京医科歯科大学(現・東京科学大学)の大学院に進学しました。大学院では細菌学について学んでいて、いわゆる歯周病などに関して深い知識を得ることができました。歯学博士の学位も取得しています。在学中から開業をめざしていたので、卒業後は神奈川県のクリニックに勤務し、昨年当院を開業しました。自分のクリニックを持ち、お子さんから高齢の方まで多くの方の口内環境を守りたいと志していたので、開業できてうれしかったですね。
先生のプライベートについても知りたいです。
実は長崎大学に在籍していた頃から、筋力トレーニングにはまっています。ジムに行き出したら楽しくなってしまって、今に至ります。ベンチプレスの大会にも出場しています。私の中では生活の一部みたいなものですね。歯を磨くくらい習慣になっています。当院には歯科医師が2人いますが、彼らも筋力トレーニングが好きで、共通の趣味がある分、歯科医師同士のコミュニケーションも良好だと感じています。健康管理の一環になりますので、興味のある方がいらっしゃれば、患者さんともトレーニングの話もしてみたいですね。
今後の展望を教えてください。

多くの人の治療を行いたいと思っていますので、分院を出すのが展望の一つですね。希望としては3院くらい出したいと考えています。本院とはエリアを変えて、いろいろ場所に出したいです。年齢問わず、幅広い患者さんを受け入れる、そんな私の治療方針を継ぐようなかたちで広げていけたら良いなと思っています。
自由診療費用の目安
自由診療とはワイヤー矯正/79万8000円、小児矯正/9万8000円~、インプラント治療(1歯)/49万8000円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。