フレキシブルな大腸内視鏡検査
受診のハードルを下げる仕組み
日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック
(中央区/人形町駅)
最終更新日:2024/07/05


- 保険診療
- 自由診療
早期に発見・治療できれば完治もめざせる、治しやすいがんの一つとされる大腸がん。しかし、大腸がんの進行により命を落とす人は多く、女性ではがんによる死因の第1位、男性の第2位となっている。「大腸がんの早期発見に有用な大腸内視鏡検査ですが、食事制限や下剤服用といった準備が必要で、患者さんの負担が比較的大きいのは事実。そのハードルをどこまで下げられるかに挑戦していきます」と話すのは、「日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック」の石岡充彬院長。がん専門病院や内視鏡専門クリニックでの豊富な経験から、質の高い内視鏡検査をできる限り多くの人に提供することをめざしている。痛みや下剤服用の負担、院内環境など、さまざまな視点から「受けやすさ」にこだわっているという、同院の大腸内視鏡検査について詳しく聞いた。
(取材日2024年6月7日/情報更新日2024年7月1日)
目次
痛みはもちろん食事制限や下剤服用、院内環境など、幅広い視点から「受けやすさ」をめざす大腸内視鏡検査
- Q受診のハードルを下げる工夫について教えてください。
-
A
▲働き世代も通院しやすい環境を整えている
「大腸カメラは不安」とおっしゃる方は多いのですが、痛みや検査前の準備など何が不安なのかは個人差が大きいものです。まず痛みについては、生まれ持った腸の形にもよりますが、経験豊富な医師が曲がりくねった腸の形を整えながらスコープを挿入すれば、そこまでの痛みはないと思います。また、鎮静剤を使用することも可能です。検査前の下剤が心配という方のためには、味や必要量が異なる数種類を用意して選べる体制に。平日の日中に時間が取りづらいという方に対しては、朝の検査は9時からとし、毎週土曜日と月に1回日曜日にも診療と検査に対応します。また、オンライン診療の導入も進めています。
- Q前日の食事制限についても工夫があるそうですね。
-
A
▲さまざまな症例と向き合い研鑽を積み続けてきた石岡院長
一般的に大腸内視鏡検査では前日から食事内容の制限が求められます。繊維質の野菜やフルーツの種や皮、海藻、きのこ、こんにゃくなどの食物繊維が多いものは避けていただきたいのですが、当院では、NG食材ばかりではなく、食べてOKな食材もお伝えすることで、食事制限のストレスを軽減するようにしています。例えば、パンやカステラなどは消化が良く、食べていただいても問題ありません。また、腸内洗浄機能つきのスコープを完備していますので、細かな残りかすは洗浄・吸引しながら検査を進めることも可能です。ご自身でお食事の調整が難しい方には消化の良いレトルトパウチ型の検査食もご用意しています。
- Q下剤がつらいイメージも大きいです。
-
A
▲プライバシーに配慮したトイレつきの下剤服用室
大腸内をきれいにするために下剤は必須です。2リットル近くの液体下剤を2時間ほどかけて飲むのが一般的ですが、一度にたくさんの量を飲むのは難しいという方や、特有の味が苦手という方もいらっしゃいます。そこで当院では、飲む量が少なくて済むタイプや味の異なるものなど数種類の下剤を用意し、味を試した上でお選びいただくことも可能にしました。下剤を飲む場所も、ご自宅と院内のいずれかをお選びいただけます。プライバシーに配慮したトイレつき個室もあり、安心して準備を進められると思います。それでも下剤服用が難しい方には、内視鏡的下剤注入法も行います。麻酔下で下剤を直接注入するので、負担を感じることは少ないでしょう。
- Qポリープ切除術後の負担軽減も図るそうですね。
-
A
▲胃がん・大腸がんなど消化器の病気の早期発見に有用な内視鏡検査
大腸がんやがんに移行する可能性のある大腸ポリープが見つかれば、その場で切除します。その際、ポリープの種類や大きさによって、切除方法も異なります。小さく悪性の可能性が低い場合は病変ぎりぎりの切除で傷を最小限に。悪性化の恐れがある場合は、再発のないしっかりとした範囲の切除を。ただし、サイズだけで判断してしまうと、取り残しのリスクがあり危険です。当院では、病変が見つかれば全例を拡大観察して表面模様などを詳細に観察し、術前診断を行います。がん専門病院で培った診断力や技術力を最大限に生かした上で、少しでも早く負担なく日常に復帰できるように、必要十分を満たす最小限の傷に収まるよう工夫して切除します。
- Q女性も受けやすい環境づくりにもこだわっていらっしゃるとか。
-
A
▲女性患者が安心して検査を受けられるよう配慮された院内
女性のがん死亡率1位は大腸がんなのですが、その早期発見・治療に有用な大腸内視鏡検査を受けることをためらう女性が多いのが現状です。お尻からスコープを挿入されるということや、下剤服用への抵抗感を感じる女性が多いようです。一度当院で検査を受けられた方は2回目以降は抵抗なく検査を受けていただけるのではないかと思いますが、妻が実際に検査を受けた際に気になったポイントを徹底的にヒアリングを重ね、院内設計の段階から女性視点での導線づくりにこだわりました。更衣室やトイレを男女で分けるのはもちろん、検査時の服装や流れがわからないと不安という声を受け、公式サイト内に詳しい解説も掲載しています。
自由診療費用の目安
自由診療とは大腸内視鏡検査(単体)/2万4800円