全国のドクター13,609人の想いを取材
クリニック・病院 157,059件の情報を掲載(2025年4月26日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 中央区
  4. 人形町駅
  5. 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック
  6. 石岡 充彬 院長

石岡 充彬 院長の独自取材記事

日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック

(中央区/人形町駅)

最終更新日:2024/07/05

石岡充彬院長 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック main

東京都中央区日本橋堀留町、人形町駅や小伝馬町駅から徒歩5分以内、馬喰横山駅、水天宮前駅、三越前駅の各駅からも徒歩圏という便利な場所に「日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック」はある。がん研有明病院などで腕を磨いた、内視鏡診療のエキスパートである石岡充彬院長が2024年7月に開業したクリニックだ。「『ここの検査なら毎年でも受けてもいい』と思ってもらえるように患者体験の向上に注力し、内視鏡検査へのハードルを下げることによって早期発見・早期治療に寄与したい」と話す石岡院長に話を聞いた。

(取材日2024年6月7日/情報更新日2024年7月1日)

内視鏡を軸に、大切な人にも勧めたくなるクリニックに

まずはご経歴と開院に至られた経緯をお聞かせください。

石岡充彬院長 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック1

地元・秋田大学の医学部に学び、大学病院などで経験を積んだ後に博士号を取得しました。消化器内科の医師として充実した時間を過ごす中、2年目にはすでに数多くの内視鏡検査を任せていただきました。さらに専門性を深めたいと考えていた矢先に、内視鏡診療に強みを持つがん研有明病院に拠点を移せることになったのです。上京し、がん研有明病院では下部消化管内科と健診センターの副医長を兼任。その後、非常勤として籍を残しながら、内視鏡検査に特化したクリニックに勤務し、院長を務めさせていただきました。多くの患者さんを迎えてやりがいも大きかったのですが、規模拡大に伴い一対一で患者さんと向き合い続けることが難しくなったことから独立を決意しました。

コンセプトを教えてください。

強みである内視鏡診療を軸に、消化器内科、肛門内科として診療します。最大のコンセプトは、「自分が検査を受けた後に、大切な人にも勧めたくなるクリニック」。その実現のために、患者体験の向上をテーマに据えています。上部消化管内視鏡(胃カメラ)、下部消化管内視鏡(大腸カメラ)は、体内に生じたがんなどの病変の早期発見につなげられる検査です。定期的な検査さえ受けていれば、早期に疾患を発見でき、消化器がんで命を落とすことを防ぐことにつながります。しかし、内視鏡検査には「痛い」「苦しい」「恥ずかしい」といった負のイメージがつきまとい、なかなか受検率が上がらない現状もあります。そうした現状を変えるべく、「ここでの検査なら受けてもいいかも」と思っていただけるクリニックをめざしています。

クリニックづくりでこだわられた点は何ですか。

石岡充彬院長 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック2

入り口に立った瞬間から、一つたりとも嫌な思いをすることなく安心して検査を受けていただけるような空間設計にこだわりました。医療機関では白を基調としたインテリアが多いのですが、白は清潔感を演出できる一方で、訪れる人に緊張を強いる色でもあります。そこで、診療に関わらない待合室などは落ち着いたトーンでカフェやラウンジをイメージしたインテリアを選びました。トイレつきを含む個室を複数用意するなど、プライバシーにも配慮しています。この広さであれば検査台を2列並べて、多くの患者さんを一度に検査する体制を作ることもできましたが、あえて1列にして、その分だけ患者さん用のスペースを大きく取りました。また、女性目線での心地良さを追求するために、妻の意見も多く取り入れました。検査の際の服装から、男性と出くわさない導線設計など、私たち男性には気づきにくい細かい配慮を女性目線で随所に散りばめています。

積み上げた経験と先進の機器で、精密かつ楽な検査を

どのような内視鏡検査が受けられますか。

石岡充彬院長 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック3

胃と食道、十二指腸を調べる上部内視鏡検査(胃カメラ)と、大腸と直腸を見る下部内視鏡検査(大腸カメラ)が可能で、同日に両方を受けることもできます。上部内視鏡はあえて口からスコープを挿入する経口検査のみとしています。これは経鼻検査に使用する細いスコープは十分なコシがなく、近年増えているピロリ菌陰性胃がんのできやすい胃の入り口付近の観察が十分に行えないケースがあるためです。またスコープが細いと処置に使う鉗子を入れる穴も小さくなってしまい、処置の制限がかかる、カメラの鮮明度が落ちるといった機能的なデメリットもあります。経鼻検査のほうが楽に受けられるというイメージをお持ちの方も多いですが、鎮静剤を使えば喉の違和感にも配慮できますし、経口タイプの中ではかなり細い7mm径の内視鏡を主に採用しました。せっかく受けるのであれば、医療者としてお勧めしたい検査を受けてほしいとの思いからこのスタイルにしています。

大腸内視鏡検査についても教えてください。

もともと私は大腸が専門なのですが、大腸の検査は特に技術力が必要だと感じています。求められる技術は挿入、観察、治療の3要素に分けられます。「大腸内視鏡検査は痛い」との声もありますが、それは医師の経験やスキルによって大きく異なります。曲がりくねった大腸をまっすぐに整えながらカメラを挿入する技術があれば、そこまでの痛みは発生しないと考えられます。また、1.6m長のアコーディオン状の大腸の内壁から、小さな病変を見つけることにも経験が求められます。中には、扁平なものやひだの裏に隠れている病変など見つけにくいものもあり、発見後に写真をお見せしても、患者さんにはわからないこともあるほどです。このような病変を的確に処置することが、大腸がんの予防には非常に重要であることがわかっています。積み上げてきた経験と、拡大鏡つきのスコープにより、発見が難しい病変も見落としを減らすことにつなげられると自負しています。

同じ検査でも、どなたにお願いするかで大きく違うのですね。

石岡充彬院長 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック4

はい。当院では、より良い患者体験を提供できるよう、がん専門の病院で磨き抜いた技術と先進機器により、体の負担に配慮した精密な検査を実施します。また、患者体験は診察や検査に限りません。受付で対面した瞬間から体験が始まると考え、スタッフの接遇にも注力しています。開院前に十分な職員研修期間を取って、理念の共有やトレーニングにあてました。京都から医療接遇の講師を招いてのレッスンも行いました。物腰のやわらかさや人当たりの良さがすてきだと感じて入職していただいたすてきなスタッフたちですし、中にはホテルスタッフやカフェ店員といった接客経験を持つ職員もいますので、多職種からの視点が入ることでの気づきや相乗効果も期待しています。また、患者さん視点に立ったご案内ができるよう、スタッフで検査食や下剤の試食・試飲会も行いました。検査前のご不安はなんでもお気軽にご相談ください。

一人ひとりの気持ちに応える、全人的医療を提供

医師を志し、消化器内科を専門に選ばれたきっかけは?

石岡充彬院長 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック5

親族に医師が多い家系に生まれ育ち、他の職業に就くことは考えたこともありませんでした。そんな中で消化器内科を選んだのは、父の影響です。内視鏡検査が今ほど普及する前に消化器内科の医師として働いていた父は、日々自分で撮像した内視鏡画像を眺め、その日の検査・治療を振り返る熱心な人でした。当時は今と違ってフィルムカメラなので撮影できる枚数が限られ、限られた枚数でいかに網羅的に漏れなく無駄なく撮影するかに情熱を注いでいたのですね。その姿が今も目に焼きついていて、自然と同じ道に進みました。父自身も東京で研鑽を積んだ経験から、私が上京する際には背中を押してくれたことも印象に残っています。

休日の息抜きや気分転換に楽しんでいることはありますか?

夫婦ともに食べることが好きで、食べ歩きを楽しんでいます。特に私はパンが大好きで、休日には都内のおいしいパン屋さんを巡り、その様子をまとめたSNSはたくさんの方にフォローしていただいています。SNSをきっかけにパン仲間も増えました。パンをきっかけに、世代も職種も業界も異なる、幅広い層の方々と出会えたのは財産だと思っています。開院前の内覧会では、パンを食べ尽くしてきた私がぜひ食べていただきたいパンを特注でご用意し、皆さんにご好評いただきました。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

石岡充彬院長 日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック6

内視鏡検査の重要性を広く知っていただけるよう、ご来院いただいた一人ひとりの患者さんに丁寧に対応していきたいと思っています。いずれ落ち着けば、講演活動を増やしたり、企業とタッグを組んでより広い層に発信をしたりといった取り組みにも注力していきたいです。消化器症状は生活背景に関わるものも多く、仕事や人間関係、家庭問題など、カルテからだけでは見えてこない原因が隠れていることもあります。丁寧な対話で原因を探り、薬だけに頼ることのない全人的医療で対応していきたいと思っています。ぜひお気軽にご相談ください。

Access