全国のドクター13,609人の想いを取材
クリニック・病院 157,059件の情報を掲載(2025年4月26日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 横浜市神奈川区
  4. 白楽駅
  5. 白楽とみやま歯科クリニック
  6. 歯周病は、歯を支える骨の病気歯と健康を守るために適切な治療を

歯周病は、歯を支える骨の病気
歯と健康を守るために適切な治療を

白楽とみやま歯科クリニック

(横浜市神奈川区/白楽駅)

最終更新日:2024/07/10

白楽とみやま歯科クリニック 歯周病は、歯を支える骨の病気 歯と健康を守るために適切な治療を 白楽とみやま歯科クリニック 歯周病は、歯を支える骨の病気 歯と健康を守るために適切な治療を
  • 保険診療
  • 自由診療

日本の成人の5人に4人はかかっているといわれるのが歯周病だ。歯を失う原因の第一位であり、近年は糖尿病など全身疾患にも影響することがわかっている。「白楽とみやま歯科クリニック」富山潔院長は、神奈川歯科大学の保存修復科に長年在籍して先進の研究や、大学病院での歯科治療に携わってきた専門家だ。また、歯科先進国、オランダへの留学では、歯周病にも大きく関わるバイオフィルムの研究にも取り組んできた。その一方、歯周外科治療をはじめ高度な歯科治療を追求する勉強会などにも属し、診療技術を磨いてきたという。歯周病について、原因や再発予防に関わる内科的な面、重症の場合の外科的な治療という面、双方からアプローチして歯を守ることをめざす富山院長に、歯周病治療の実際を取材した。

(取材日2024年7月1日)

歯周病は歯茎だけでなく、歯を支える骨が溶ける病気。自然に治ることはなく、歯科での治療が必要

Qそもそも歯周病とはどのような病気なのでしょうか。
A
白楽とみやま歯科クリニック 2024年5月に開業したクリニック

▲2024年5月に開業したクリニック

歯茎の病気というイメージがありますが、実は、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなる、骨の病気です。痛みなどの自覚症状が少ないまま進行するので、気づいた時には重症という場合も多く、サイレントディジーズともいわれます。そもそもの原因は、歯周病菌と言われる細菌です。口腔内には約750種類の細菌が常在菌として生息し、その中に数十種類ほどの歯周病に関連する細菌が確認されています。歯周病菌は歯と歯の間や、歯と歯茎の間などの酸素の届きにくい場所を好み、プラークと呼ばれる細菌の塊の中で生息しています。特に病原性が強い3種類の歯周病菌は、レッドコンプレックスと呼ばれています。

Q歯周病の治療はどのように進んでいくのでしょうか。
A
白楽とみやま歯科クリニック 常に新しい知識を得るために、勉強会などに積極的に参加している

▲常に新しい知識を得るために、勉強会などに積極的に参加している

まず、歯の表面、歯肉の下にある歯根面の歯垢や歯石を取り除く歯周基本治療を行い、患者さん自身も指導を受けて自宅でしっかりブラッシングして歯肉を引き締めていきます。中等度まで進行している場合は、基本治療で歯茎の炎症が落ち着いてきたら歯周外科治療に移ります。歯肉をはがして歯石や炎症部分を取り除き、骨の形を整えて縫合するルートプレーニング、さらに、歯石などを除去してきれいになった歯根面と骨の間に歯周組織を成長を促すための薬や再生材料を投入し、歯周組織の再生を目的とした治療を行います。ただし、骨を水平に失っている場合や歯周病の症状が重い場合、全身疾患がある場合は再生治療が難しいこともあります。

Q保険適用や、歯周病の人に多い虫歯について教えてください。
A
白楽とみやま歯科クリニック 説明する際には、わかりやすい説明を行うように心がけている

▲説明する際には、わかりやすい説明を行うように心がけている

歯周基本治療は保険診療です。歯周外科治療においても、歯周組織の成長を促すための薬や再生材料の種類によっては、保険適用できるものもあります。治療後のかぶせ物は自費診療を選ぶ方もいらっしゃいます。また、歯周病により歯肉が下がると、丈夫なエナメル質に覆われていない歯根が露出してしまうために「根面う蝕」という虫歯ができやすくなります。初期の小さな虫歯の場合は治療も比較的容易ですが、歯茎の奥や、骨に近いところに虫歯ができると、通常の虫歯治療が行えず、抜歯することが多くなります。当院では、歯茎の手術や、部分的な矯正で歯を引き上げることで、虫歯治療を行いできるだけ歯を残すように努めています。

Q治療を受ける上で、気をつけるべきことはありますか。
A
白楽とみやま歯科クリニック 治療によっては、マイクロスコープを使用することも

▲治療によっては、マイクロスコープを使用することも

歯周病は、歯茎の腫れや痛みを繰り返しながら進行します。出血があるという場合は、かなり炎症が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。また、中程度以上の歯周病では、治療が終わった後も、歯茎の炎症が起きたらすぐに歯科を受診して歯周組織を守っていくことが大切です。歯周病のなりやすさ、再発のしやすさには個人差がありますので、自覚症状がなくても歯科を受診してください。さらに歯周病菌は歯肉の毛細血管から入り込み、全身を回り、糖尿病をはじめ、脳梗塞や心筋梗塞、肺炎、骨粗しょう症などの病気、あるいは早産・低体重児出産に関わるといわれています。全身の健康を守るためにも歯周病をコントロールすることが重要です。

Qこちらの歯周病治療の特徴を教えてください。
A
白楽とみやま歯科クリニック 精密に検査を行って、口腔内を把握して、治療計画を立てていく

▲精密に検査を行って、口腔内を把握して、治療計画を立てていく

まず、精密に診断するために、角度を変えてエックス線写真を14枚以上撮影します。また歯肉ポケット検査に加えて、歯槽骨がかなり吸収されている場合、麻酔下でボーンサウンディングという検査を行います。これは歯槽骨の吸収形態を確認し、骨の欠損状態を把握するものです。こうした検査結果を総合的に検討して治療方針を決定します。治療の際は、私も歯科衛生士も拡大鏡を使って精密な治療を心がけ、場合によってはマイクロスコープを使うこともあります。できるだけ歯を抜かず、守ることが当院のコンセプトですから、歯周病治療についても、さまざまな治療方法を駆使して、できるだけ歯を残すことができるような選択肢を用意しています。

ドクターからのメッセージ

富山 潔院長

私は、大学の歯科保存科に長く在籍し、オランダ留学では歯周病とも関わりの深いバイオフィルムの研究に携わり、現在も、口腔内の細菌についての研究に取り組んでいます。さらに、いくつかの勉強会に所属して、歯周外科治療をはじめ高度な治療技術も磨いてきました。歯周病の治療では、日常的なケアや病気の再発を防ぐことなど内科的な部分も、歯周外科治療のようなテクニカルな部分も習得して、内科的、外科的、両面からのアプローチが可能です。歯周病の方に適したセルフケア、歯ブラシや歯磨き粉の選び方についても、研究に裏打ちされたアドバイスができると思います。歯周病が気になる方、歯を守りたいとお考えの方はぜひご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

歯周組織再生療法/1歯:5万5000円~ ※症例によって異なるため、要相談

Access