全国のドクター13,621人の想いを取材
クリニック・病院 157,058件の情報を掲載(2025年5月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 新宿区
  4. 西新宿駅
  5. さとみデンタルオフィス
  6. 小瀬 早都美 院長

小瀬 早都美 院長の独自取材記事

さとみデンタルオフィス

(新宿区/西新宿駅)

最終更新日:2024/04/16

小瀬早都美院長 さとみデンタルオフィス main

高層ビルが建ち並ぶ新宿副都心。その一角につながる丸ノ内線西新宿駅のすぐそばに、地域のかかりつけ医として知られる「さとみデンタルオフィス」がある。院長の小瀬早都美先生は2008年の開業以来、地域住民やこの街で働くビジネスパーソンの歯の健康を守ってきた。診療のモットーは、歯科医師がしたい治療をするのではなく、患者が求める治療をすること。人を包み込むようなやわらかな雰囲気で、子どもを持つ母親の悩みや、高齢者の入れ歯相談に応え、働き盛りの世代にはスケジュールに合わせた柔軟な診察を引き受ける。そんな先生に話を聞いた。

(取材日2011年12月13日/情報更新日2019年11月6日)

子どもには無理をさせず、褒める治療で前向きに

こちらはどんな患者さんが多いですか?

小瀬早都美院長 さとみデンタルオフィス1

西新宿というと、ビジネスパーソンが多いと思われるかもしれませんが、古くから住んでいる方や、新たに引っ越して来るご家族も多いので、患者さんはお子さんからお年寄りまで意外と幅広いんですよ。ですから診療はこちらがしたいことを提供するのではなく、患者さんのニーズに合わせるというスタイルをとっています。中でも、お子さんの治療には力を入れていますね。私、子どもが大好きで、自分も3人の子育てをしているのですが、子どもは歯科医院を怖がりますよね。自分がそうだったのでよくわかります。最初はどの子も緊張していますから、できるだけリラックスさせてあげて、歯の治療は嫌なものというトラウマにならないよう気を配っているんです。

どんなふうに緊張をほぐしてあげるのでしょう?

急かさず、少しずつ、その子ができることをしていくようにしています。そして、できたら必ず褒めてあげること。例えば、初診で口を開けてくれないお子さんが、2回目の診察でお口の中を見せてくれたら、「偉いね、よく見せてくれたね」と、うんと褒めてあげる。そのときはお母さんにも「一緒に褒めてあげてくださいね」とお願いします。そうして2人から褒められると、子どもは治療に前向きになります。基本的に抑制下の治療はしないのですが、緊張が強いお子さんは親御さんと意見が一致した場合に、毛布で体をくるんであげることもあります。小児歯科ではネットで体を抑える器具を使う場合もありますが、肌触りのやさしい毛布のほうが安心感があると思うんです。毛布の感触って、お母さんに抱きしめられたときのぬくもりに近いと思いませんか?

子どもの歯の健康に関して、お母さんたちからはどんな相談が多いですか?

皆さん、歯に対する意識がとても高く、お子さんの歯の健康管理について「何かお困りのことはありますか?」と尋ねると、「見た目には虫歯があるのかどうかわからない」とおっしゃる方が多いですね。虫歯はなりかけの段階が一番肝心で、その段階で見つけることができれば歯の質を強くするフッ素を塗ったり、フッ素入りの歯磨きで歯を磨いたりすることで、もとの健康な歯に戻すこと(再石灰化)が期待できるんです。ただし、そのレベルでは黒い虫歯ではなく白いスポットですから、非常にわかりにくいんです。

どうやって見分けるのですか?

小瀬早都美院長 さとみデンタルオフィス2

虫歯にはC1からC4まで段階があるのですが、実はC1の前に、エナメル質の表面がザラザラし、白く変色した状態になるC0という段階があります。歯の表面がツヤツヤした感じから、ツヤのない曇りガラスのようになったら要注意です。お母さん方には、毎日お子さんのお口の中をチェックしていただき、ぜひこれを見つけてほしいんです。また新宿区では「歯から始める子育て支援」という事業があり、私どもを含めた登録歯科医療機関で、2~6歳までは年2回、無料で歯とお口の健康チェックとフッ化物塗布が受けられますので、検診票が届いたらご利用ください。生えたての永久歯は弱いので、7歳以上のお子さんにもフッ化物塗布は有益ですよ。また、シーラントという歯の溝を埋める処置は保険診療で受けられます。小さいうちから歯科医院に通い、「虫歯を予防する習慣」を身につけていただきたいですね。

女性歯科医師の先駆者的存在の祖母に憧れて

先生が歯科医師を志したきっかけは?

小瀬早都美院長 さとみデンタルオフィス3

歯科医師だった祖母に憧れたんです。私をかわいがってくれた祖母は、当時では珍しい女性の歯科医師として、生き生きと働いていました。歯科医師会の活動で時々、キャリアを積まれた女性の大先輩にお目にかかることがありますが、皆さん、きりっとしてすてきなんですよね。仕事を持つ女性には家庭と仕事の両立という大きな課題がありますが、祖母をはじめとする先輩方を見習って、私も3人の子育てをしながらなんとか仕事を続けてきました。子育てを優先しなければならない時期もありましたが、その間は同じ歯科医師である夫のもとで時間を調整しながら仕事を続け、ようやく子育てが一段落した2008年にクリニックを開業しました。

診療の際、大切にしているのはどんなことですか?

患者さんのバックグラウンドをよく知り、その患者さんにとって一番良い治療をして差し上げるということです。そのためには初診カウンセリングで、患者さんがどんな生活環境にあって、どれくらい通院できるのか、どんな治療を受けたいのかなどをじっくりと伺います。治療が始まってからも、患者さんとしっかりお話できる環境をつくるために、1組ごとに診るようにしています。そうするとほかに患者さんがいませんし、私がつきっきりになるので、患者さんはいろいろなことを話してくださいますね。その情報は治療に大いに役立ちますし、治療中の患者さんの表情や指先・足先の動きも注意深く見ています。その反応を見ながら「痛くありませんか? 大丈夫ですか?」としつこいくらいにお聞きします。そうすることが、信頼関係の構築にもつながるのではないかと思います。

患者さんとの信頼関係を大切にされているのですね。

小瀬早都美院長 さとみデンタルオフィス4

そうですね。信頼関係といえば、患者さんはもちろんですが、患者さんの口の中に入れるものを作る歯科技工士との信頼関係も大切にしています。当院では歯の詰め物やかぶせ物などに関しては、技工物の種類に応じてそれぞれ、信頼できる歯科技工士に発注しています。患者さんからの要望をお聞きし、微妙なニュアンスなどについてもしっかりと伝えているので、患者さんのご希望に沿ったものを提供できているのでないかと自負しています。また、入れ歯の修理や調整など簡単な技工物であれば、私が対応することもあります。

求められる治療ニーズに応えたい

入れ歯の修理は、よくあるものなんでしょうか?

小瀬早都美院長 さとみデンタルオフィス5

意外に多いんですよ。なくしてしまったという方が結構いらして、以前使っていた入れ歯を修理してほしいという依頼をよく受けます。どんな状況で入れ歯をなくすのだろう? と不思議に思われるかもしれませんが、特に男性はお酒を飲みに行った先で外して、置き忘れてしまうようなんです。お酒が入るといい気分になって、入れ歯がうっとうしくなるんでしょうね。タクシーの中などで知らないうちに外して、なくしてしまった方もいました。そういう方に伺うと、たいていティッシュペーパーにくるんだとおっしゃいます。ゴミと間違えて捨ててしまうことがあるので、「ティッシュにくるむのだけはやめてください」とお願いしています。

ほかにニーズの高い治療はありますか?

ホワイトニングを希望される方が増えていますね。当院のホワイトニングは自宅で手軽にできるホームホワイトニングが中心です。もともと女性の患者さんからご要望があって始めたんですが、今では男性の方も増えています。この街でご商売をされている商店街のご主人も、「お客さまを相手にする商売だから、やっぱり白い歯がいい」とおっしゃって、ホワイトニングを楽しんでおられます。先日も40代の方が、加齢による歯の変色がちょっと気になるということでトライされていました。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

小瀬早都美院長 さとみデンタルオフィス6

これからも患者さん一人ひとりのニーズに合った診療を心がけていきたいですね。特に仕事でお忙しい方には、できるだけご都合を考慮して差し上げたいと思っています。一生懸命お仕事をされていれば、予約を直前にキャンセルしたり、うっかり連絡するのを忘れてしまったりということもあると思うんですね。それは社会のルールとしてはまずいかもしれませんが、私は仕方のないことだと思います。それよりも、気まずくなって治療にお見えにならなくなるほうが、よっぽどまずい。お見えにならないからといって、怒るようなことはしません(笑)。ぜひ続けて通って治していただきたいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ホームホワイトニング
・初診 3850円(税込)
※型をとるところまでの費用です。
・一顎 3万5200円(税込)
※別顎をプラスすると、2万2000円(税込)が追加になります。

Access