氷見 一馬 院長の独自取材記事
レアリゼ歯科クリニック
(練馬区/中村橋駅)
最終更新日:2025/08/12

中村橋駅から徒歩1分の医療モール内にある「レアリゼ歯科クリニック」。院長の氷見一馬先生は精密根管治療を得意とし、自分の歯を極力残すための治療に力を入れている、歯科保存学のスペシャリスト。そんな同院には近隣のみならず遠方から来院する患者も多いという。診療では、患者の話に丁寧に耳を傾け、わかりやすい言葉で「なぜ通院が必要なのか」をしっかり説明。補綴を専門とする妻・氷見幸美副院長をはじめ、各分野をそれぞれ専門とする歯科医師たちとともに、幅広くかつ専門性の高い歯科治療の提供をめざす。「見える・わかる・知れる治療」をモットーとする一馬院長に、診療へのこだわりやクリニック名に込めた想い、今後の展望などについて詳しく聞いた。
(取材日2025年6月11日)
患者の信頼にしっかり応えられる体制を整える
開業されて約1年経過しましたが、振り返っていかがでしたか?

怒涛の1年で(笑)、あっという間でしたね。おかげさまで多くの患者さんに来院いただき、開業当初は3台だったユニットを5台に増設しました。また、インプラント治療などの型採りに使用する口腔スキャナーも開業当初はなかったのですが、診療する中で必要性を強く感じて導入しました。やはり口の中に異物が入るのを不快に感じる患者さんも多いですし、嘔吐反射がある方は従来行われてきた印象材を使った型採りができません。そういうときに「うちではできないのでほかの歯科で対応してもらってください」というのは嫌だったんです。ですが短時間で不快感なく精密に型採りができるように口腔スキャナーを導入し、嘔吐反射がある人に限らず、患者さんの利便性、快適性の向上をめざせるようになりました。せっかく信頼して来てくださっているのだから、そんな患者さんにできる限り応えたい。その気持ちを強くした1年でもありました。
ここ中村橋は先生にとってなじみのある場所だそうですね。
はい。僕は練馬区で生まれ育ち、現在もクリニックから徒歩圏内に住んでいます。副院長を務める妻が子育てしながら通うにも便利かな、と考えてこの場所に開業することを決めました。開業にあたっては、待合室に北欧のデザイナーの椅子を置いたり、キッズスペースをつくったりと、できるだけ患者さんが心穏やかに過ごせるクリニックにできればと考えました。ファミリー層が多く生活する地域ですし、近くで働いている方というよりは、近所に住んでいる方が多く、小さいお子さんからご高齢の方まで幅広い世代の患者さんに受診していただいています。
そもそも先生はなぜ歯科医師をめざしたのですか?

僕は野球少年で、小学校から高校まで続けていたのですが、顔面にボールが直撃したチームメイトが歯にケガを負ってしまったことがあったんです。それが歯科治療に興味を持つきっかけとなりました。日本大学歯学部を卒業した後は同大学附属病院に勤務しながら、大学院ではウイルスと根尖病巣に関する研究で博士号を取得しました。そして伊豆諸島の神津島での離島診療や、市中病院での勤務などを経て、2023年に当院を開業しました。神津島にいた頃から、いつか生まれ育った練馬区の地域医療に貢献したいという思いはずっと持っていましたね。
保存治療を中心に「見える・わかる・知れる治療」を
ご専門は保存治療と伺いました。

歯科保存学という、できるだけ歯を抜かない「保存治療」をめざす分野が専門です。特に、歯の根管治療を行う歯内療法を得意としています。精密根管治療を専門とする歯科医師はあまり多くないからか、インターネットなどで調べて遠方から来てくださる患者さんも多いですね。保存治療の専門家として、きちんと歯の色をそろえるなど審美的に専門性を要する修復に努めるのはもちろん、根管治療や歯周病の原因となるプラークコントロールなどで歯周組織を整えるための治療に努めています。優れたかぶせ物をしたとしても、歯の土台の問題が解決されなければ歯はグラグラ揺れてしまいます。土台の治療をしっかり行うためにも、8倍から20倍に拡大して患部を見られるマイクロスコープを使用しながら、緻密に治療を進めていきます。
こちらのクリニックならではの診療の特徴や強みがあれば教えてください。
当院には幅広い世代の患者さんが受診されており、お子さんなら虫歯予防のためのメンテナンス、成人ではコンポジットレジン・セラミック・インプラントなどによる審美的な治療を求める方も多いです。僕は前述した精密根管治療が得意ですし、幸美副院長の専門は義歯などの補綴治療、その他にも矯正や麻酔、口腔外科、入れ歯をそれぞれ専門とする歯科医師たちが在籍しています。お互いの得意分野を生かして網羅的な治療ができるところが当院の強みです。また、当院では診察券として使えるアプリを導入しています。予約の通知を受け取れたり、家族全体で診察券を管理できたりするほか、診療ごとに口腔内写真などをアプリに送れるため、患者さんがいつでもご自身の口の中の状態を確認できるメリットもあると思っています。治療の過程を見られることは、患者さんのモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。
治療にあたり、どのようなことを大切にしていますか?

患者さん一人ひとりに最善と考えられる治療を提供することを基本とし、そのためにもまずは、患者さんの訴えにしっかり耳を傾けるようにしています。その上で、患者さんへの説明は、できるだけわかりやすい言葉を用いて「その方にどのような治療が合っているか」「何のために治療するのか」をしっかり理解していただけるようお話ししています。「レアリゼ」とはフランス語で「実現する」という意味ですが、当院のモットーである「見える・わかる・知れる治療」を実現するためにもマイクロスコープを積極的に活用しています。何をされているかわからないという状態では、患者さんも不安になって当然です。治療の様子を録画した動画をお見せすることで不安の解消をめざすだけでなく、何のために治療しているのかという「治療のゴール」をしっかり理解していただき、治療を続ける意欲や予防への意識を高めることにもつなげられたらと考えています。
専門的な歯科治療を幅広く提供
お忙しい毎日かと思いますが、休日はどのようにお過ごしですか?

まだ子どもが小さいので、休日は家族で過ごすことが多いですね。平日はどうしても妻に負担がかかっているので、せめて休日は僕が子どもを見られたらと思っています。家族であり同僚でもある妻とともに診療にあたれることについては、とても心強く思っています。大学時代の同級生でもあるので、お互いの診療へのスタンスなどもわかっていますし、何かあればいつでも相談できる。妻は僕が一番信頼している歯科医師でもあるので、これからもともにクリニックを支えていけたらと考えています。
今後の展望をお聞かせください。
歯科衛生士にも、歯の保存のための専門的な知識や技術を身につけてさらにステップアップしてもらえる環境を整えたいですね。当院の歯科衛生士たちは向上心があり、資格取得をめざしているスタッフもいるんですよ。スタッフとは日々、「患者さんのお話を、目を見てしっかり聞こう」と確認し合っており、これからも力を合わせていくつもりです。歯科医師に関しては専門性を要する治療を提供するための体制が整いましたが、まだすべてに対応できるとは言いきれません。例えば高齢化が進む中では、訪問診療を求められるケースも増えてくると思います。地域や患者さんのニーズを捉えながら、今後さらに診療の幅を広げていくかもしれません。
読者へのメッセージをお願いします。

患者さんには、その方にとって最善の治療を受けていただきたいと考えています。もし、他院で抜歯を勧められたけど歯を抜きたくない、できれば歯を残したいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。その方にどのような治療法が合っているか、どのような治療が必要か、当院ならどのような治療ができるかなどについて、しっかりお話ししたいと思います。これまで僕を育ててくれた練馬に少しでも恩返しができたらという気持ちで、診療に臨んでいます。今、来ているお子さんが自分の子どもを連れて来てくれるまで、かかりつけの歯科クリニックとして一緒に年齢を重ねていけたらうれしいです。
自由診療費用の目安
自由診療とはワイヤー矯正/88万円、コンポジットレジンによる虫歯治療/3万3000円、インプラント治療/44万円~、セラミックの詰め物/7万7000円、セラミックのかぶせ物/12万1000円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。