全国のドクター13,613人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月29日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 港区
  4. 田町駅
  5. 医療法人社団ハピコワ会 田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科
  6. 透明な鼻水や眠れない鼻詰まりが出る花粉症医師のもと症状緩和を

透明な鼻水や眠れない鼻詰まりが出る花粉症
医師のもと症状緩和を

田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科

(港区/田町駅)

最終更新日:2023/08/09

田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科 透明な鼻水や眠れない鼻詰まりが出る花粉症 医師のもと症状緩和を 田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科 透明な鼻水や眠れない鼻詰まりが出る花粉症 医師のもと症状緩和を
  • 保険診療

日常生活に支障を来すこともある花粉症。アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患を花粉症が悪化させる恐れもある。医師のもと症状を管理していくことが大切だが「薬を飲むと眠気が出るのでは?」と心配する人もいるだろう。「副作用はもちろん、ライフスタイルまで考慮して薬を決めていきます」と話すのは「田町三田駅前内科 呼吸器内科・アレルギー科」の院長である藤原赤人先生。薬物療法を中心に、スギ花粉症が強く出る体質の改善を図る「舌下免疫療法」を、ほかのアレルギー疾患が併存する患者や、複数の内服薬が必要な比較的重度の患者に対して行うなど、専門家ならではのアプローチで花粉症に悩む人に寄り添っている。今回はそんな院長に花粉症の症状が出るメカニズムや治療法まで詳しく聞いた。

(取材日2023年7月13日)

喘息やアトピー性皮膚炎を悪化させる恐れも。飛散時期前からアレルギーの専門家に相談することが大切

Q花粉症の症状が出るメカニズムについてお聞かせください。
A
田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科 呼吸器に精通している藤原院長

▲呼吸器に精通している藤原院長

花粉に対するアレルギー反応が過度に出てしまう疾患が花粉症です。飛散してきた花粉を体が有害物質だと認識して攻撃することで、アレルギーの炎症物質が多量に生じ、その炎症物質によって、代表的なものでは目のかゆみやくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、皮膚のかゆみ、体のだるさといった症状が引き起こされます。2月から4月に飛散するスギ花粉にお悩みの方が多いですが、ヒノキやブタクサ、地域によってはシラカバなど、日本中で1年中何かしらの花粉が飛散しており、それらはみな花粉症の原因になり得ます。症状の重さは花粉の飛散量に影響されるものの、どの花粉にアレルギーを示すかで症状が変わることは基本的にありません。

Q花粉症だと判断する目安は? また放置のリスクはありますか?
A
田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科 アレルギー科のみならず、呼吸器内科・内科を標榜する

▲アレルギー科のみならず、呼吸器内科・内科を標榜する

毎年同時期に、症状が現れるかがポイント。症状が熱を伴わずに生じたり、さらさらと透明な鼻水が出たりといった点も判断の目安ですね。問診と診察で、花粉症かはある程度判断できますが、ほかのアレルギーとの鑑別や花粉症の確定診断と種類の特定のため、採血してアレルギー検査を実施する場合があります。花粉症を放置すると、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患が悪化する可能性があり、目をこすって傷つける方や鼻詰まりで眠れず日中のパフォーマンスが低下する方もいらっしゃいます。ですから花粉症かなと思ったら、医師にご相談いただいたほうが良いでしょう。当院ではアレルギー検査の結果説明まで、1週間ほどお時間を頂きます。

Q症状の程度には体質も関わっているそうですね。
A
田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科 パンフレットなどを使ったわかりやすい説明を心がける

▲パンフレットなどを使ったわかりやすい説明を心がける

どのくらいの量の花粉を許容できるかは人それぞれ違い、その方の許容量を超えた花粉が体内に入ると花粉症の症状が現れます。花粉の許容量はある程度、遺伝する体質で決まるため、ご両親やごきょうだいにアレルギー体質の方がいる場合は、その方の許容量もあまり大きくなく、少量の花粉でも症状に悩まされたり、症状が悪化しやすかったりということがあり得ます。また、それまで花粉症でなかった人の体にも、毎年花粉を吸い続けることで花粉を有害物質とみなす下地がつくられていきます。そして花粉の飛散量が多かったり、疲れがたまっていたりといった条件が重なると、症状が現れるように。

Q治療法や治療開始時期の目安は?
A
田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科 アレルギー検査をはじめさまざまな検査に対応する

▲アレルギー検査をはじめさまざまな検査に対応する

内服薬や点鼻薬、点眼薬を用いた薬物療法、手術療法、アレルゲンを少量ずつ摂取して体を慣らしていくアレルゲン免疫療法が挙げられます。当院の薬物療法では、眠気などの副作用がないよう考慮しつつ、服用回数がライフスタイルに合うかを加味して薬を決めていきます。また、花粉症がほかのアレルギー疾患に影響を与えているなら、一時的にステロイドを内服いただくことも。目安として花粉症の時期の2週間前から治療を始めることで、症状の悪化を抑制していくことが期待できます。通院は基本的に1ヵ月おき。薬が合っているかの確認がいるなら、1~2週間隔で通院となります。

Q舌下免疫療法について詳しく教えてください。
A
田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科 疾患や時期に合わせて治療法を提供する

▲疾患や時期に合わせて治療法を提供する

現状、花粉症ではスギ花粉症のみに適応しているアレルゲン免疫療法の一種です。スギ花粉の飛散がない夏頃から始める必要はあるものの、1日1回アレルゲンを含む錠剤を舌の下で1分キープした後飲み込むだけと簡便で、3~5年継続することで従来の内服薬の減量につながる方もいるとされます。少量とはいえアレルゲンを摂取するため初回は医師の前で行い、月1回ほどの通院を要します。ただ花粉症以外のアレルギー疾患がある場合、時期によってはその症状に対する薬も服用する必要があるほか、その疾患が落ち着いてからでないと適応できないこともあります。

ドクターからのメッセージ

藤原 赤人院長

花粉症の市販薬にも良いものは出ていますが、それでは症状が改善されないという方は多いでしょう。そういった皆さんの力になりたいとの思いから、当院では副作用やライフスタイルに配慮しつつ、その方にとって適したお薬をお出ししています。また、喘息やアトピー性皮膚炎などと花粉症が合併している方に必要となる、より専門的な症状のコントロールも、当院は担っています。アレルギーの専門家が在籍する当院のようなクリニックで花粉症治療を受けていただくメリットは多いかと思いますので、気になる症状や不安なことがあれば、ぜひご相談ください。

Access