服部 達也 院長の独自取材記事
伊賀上野はっとり歯科医院
(伊賀市/西大手駅)
最終更新日:2025/06/04

西大手駅から徒歩10分、大型店舗が並ぶ通りにある「伊賀上野はっとり歯科医院」。2023年の開業以来、歯が生え始めた0歳児から高齢者まで、幅広い世代の患者が通う地域密着型の歯科医院だ。保険診療はもちろんのこと、患者により良い選択を提供するためにカウンセリングを重視。矯正治療、インプラント治療、ダイレクトボンディングといった自由診療にも力を入れている。 これは、「地元のニーズに応え地域医療に貢献したい」という服部達也院長の想いから。幅広く質の高い治療を提供し、患者に最適な選択肢を提案したいという信念が根底にある。また、副院長の服部由佳先生は口腔外科での経験を生かし、夫婦二人三脚でそれぞれの強みを生かしながら診療にあたっている。今回は、服部院長に地域への想いや同院の取り組みなど詳しく聞いていく。
(取材日2025年2月19日)
赤ちゃんから訪問歯科まで、地域ニーズに幅広く応える
開業のご経緯、また、歯科医師としてのご経験をお聞かせください。

私の実家は曽祖父の代から歯科医師をしており、地域医療に貢献する父や祖父の姿を見て育ちました。そのため、歯科医師を志した当初から、生まれ育った伊賀の地で開業し、地域に貢献することを視野に入れていました。その実現のため、赤ちゃんからご高齢の方まで幅広い世代のさまざまな疾患と向き合える環境や、院長の人柄に惹かれ四日市市の「にいみ歯科医院」に勤務。約8年間、一般歯科を中心に診療を行いながら、より多くの経験を積むため、非常勤として複数の歯科医院にも勤務しました。また、勤務先の院長も「医療は日々進歩するものだから、常に学び続けなければならない」という考えをお持ちの方で、私も強く共感しています。ですので、院内で教わることに加え、外部の講習会にも積極的に足を運び、歯周病治療、ダイレクトボンディング、インプラント治療など、幅広い分野の知識と技術を学んでまいりました。
院内にもこまやかな配慮が感じられます。
「歯科医院に来ることができない人を少なくしたい」という想いを大切に、誰もが安心して来院できる環境づくりに力を入れています。この辺りでは車移動が中心となるため、駐車場は34台分を備え、車での来院がしやすいよう配慮しています。さらに、院内への入り口には段差をなくし、車いすやベビーカーのままスムーズに入れる設計にしました。また、小さなお子さんがいる親御さんは、自分の治療を後回しにしがちです。そこで、保育士を雇用し、託児サービスを設けることで、安心して通院できる環境を整えました。加えて、高齢化が進む中で訪問診療の重要性も強く感じ、通院が難しくなった患者さんには訪問歯科診療も行っています。当院は歯科医師2人体制のため柔軟に対応もできますので、将来を見据えて、エックス線撮影だけでも一度来院していただけると良いかと思います。
診療の特徴や、先生方の得意とする治療を教えてください。

当院は、小さなお子さんから高齢者まで幅広い患者さんに対応できるよう幅広い診療を行っています。一般歯科の虫歯・歯周病治療はもちろん、矯正歯科、口腔外科、インプラント治療にも力を入れています。特に小児矯正については、勤務医時代に多くの症例を経験しており、当院でも治療をすることができます。また、副院長は口腔外科を専門にしており、過去には名古屋医療センターの口腔外科に勤務していました。そのため、抜歯や口腔外科処置、基礎疾患をお持ちの方や、慎重な対応が必要な方への治療経験も豊富です。それらの経験を生かして、必要に応じて専門医療機関と連携し、地域医療の一端を担うことも大切にしています。
適切な予防ケアで、生涯健康でいてほしい
特に注力されている治療はございますか?

当院では、小児から高齢者まで年代に応じて必要となる「予防」に力を入れています。小児では、歯並びの予防を大切にし、機能矯正を取り入れています。具体的には、マウスピース型装置などの口腔筋機能療法(MFT)を活用し、舌や口周りの筋肉バランスを整えるために、正しい口腔機能の発達をサポートしています。ですので、歯が生え始めたら、歯並びや虫歯の予防も含めて通院を始めるのが理想ですね。また、治療が必要な場合には適切に対応しますが、特に小さいうちに「歯医者は怖い所」というイメージがついてしまうと、将来的にも通院を避けるようになりますので、当院ではお子さんが楽しく通える環境づくりを大切にしています。例えば、クリーニング後のご褒美としてメダルやカプセルトイを用意し、ポジティブな体験として記憶してもらえるよう工夫しています。「歯医者が楽しみ」と言ってくれるお子さんが増えれば、私たちもうれしいですね。
成人や高齢の方には、どのような予防ケアをされているのでしょう?
多くの方が、治療が終わると「これで終わり」と思いがちですが、実際には治療した歯は本来の歯に比べて寿命が短くなるため、定期的なメンテナンスがとても重要です。そのため、当院では治療を終えた患者さん向けにスライドを作成し、定期検診を受けることのメリットをわかりやすく説明しています。歯周病の治療や予防も含め、定期的なチェックやクリーニングを通じて、歯を長く健康に保てるようサポートしていきたいと考えています。また、高齢の方は歯を失うリスクが高いため、歯肉の退縮や噛み合わせの悪化への対応も重要です。当院では、こうした問題に適切なケアをご提案し、入れ歯の相談にも対応しています。保険診療の入れ歯はもちろん、自費診療ではより審美性や機能性に優れた入れ歯もご提案し、患者さんに合った治療を提供できるよう努めています。
メンテナンスの体制を教えてください。

当院では、担当制を導入し、毎回同じ歯科衛生士が継続して患者さんに対応する体制を取っています。これにより、患者さんのお口の状態を長期的に把握できるため、細かな変化にも気づきやすくなります。また、コミュニケーションが取りやすくなり、適切な指導がしやすくなるメリットもありますね。ただし、担当者による技術の差が出てはいけませんので、スタッフ教育にも力を入れています。特に歯科衛生士の技術向上のため、定期的に外部講師を招いて研修を実施し、スキルアップを図っています。こうした取り組みの結果、予防や定期検診の目的で来院される患者さんも増えていますので、質の高いケアを提供できるよう今後も努めていきたいです。
チーム一丸となり質の高い治療と安心感を
診療の際に心がけていることをお聞かせください。

当院では、治療前後の説明を徹底し、患者さんの不安を解消することを大切にしています。特に初診の方は、まずカウンセリングルームでお話を伺ってから診察に進むという流れを取っています。特に、意を決して来院された方や不安の強い方には、じっくりお話を聞く時間を確保し、納得して治療を受けていただくことが何より大切だと考えています。カウンセリングは、私たち歯科医師が担当する場合もあれば、歯科衛生士や歯科助手が対応することもあります。患者さんによっては、私たち歯科医師よりも他のスタッフの方が話しやすいと感じることもあるため、状況に応じて柔軟にチームで対応しています。
ご夫婦で一緒に診療をされる中で、どのようなメリットを感じていますか?
2人で診療をすることで、異なる視点から意見を出し合い、より良い治療につなげられることが大きなメリットだと感じています。一人だとどうしても考えが偏ることもありますが、それぞれの経験や症例の違いを生かし、お互いに相談しながら治療方針を決めることができるのは強みですね。また、患者さんとのやりとりを客観的に見て、気づいたことを遠慮なく言い合えるのも、上下関係のない夫婦ならではだと思います。ただ、つい自宅でも仕事の話になることもあって。時には、子どもたちが「保育園の話を聞いてほしい」とアピールしてくることもあり、夫婦で「しまった!」と(笑)。仕事に熱が入りすぎてしまうこともありますが、家族との時間も大切にしたいですね。
今後の展望をお聞かせください。

今後も地域に根差し、幅広い世代の方に通っていただける歯科医院であり続けたいと思います。そのために、私たち自身も研鑽を積み、より多くのことができるよう努力を続けるとともに、患者さんへの啓発や指導にも力を入れていきたいと考えています。開業から2年がたち、マニュアルの整備や患者さん向けの説明ツールの充実を進めてきましたが、これからも新しい情報や先端の機材を積極的に取り入れ、常に進化し続ける歯科医院でありたいと思っています。
自由診療費用の目安
自由診療とはダイレクトボンディング/5万5000円~
インプラント/27万5000円~
子どもの口腔筋機能矯正/3万3000円~
床矯正治療/6万6000円~
セラミック治療/7万1500円~
義歯/5万5000円~
※矯正治療に関しては口腔内の状況により、金額が変わりますので詳しくは歯科医院までお問い合わせください