大学病院との強い連携で
皮膚の悩みに幅広く対応するクリニック
VERNO SKIN CLINIC
(世田谷区/桜新町駅)
最終更新日:2025/04/23


- 保険診療
- 自由診療
眼瞼下垂、皮膚のできもの、わきがや多汗症、しみ、手術の傷痕など、皮膚に関する悩みはさまざまだ。悩みが1つとは限らず、複雑な治療が必要であれば皮膚科・美容皮膚科・形成外科と複数の診療科をまたがることもある。それらの悩みに幅広く対応するのが、桜新町駅から徒歩5分の場所にある「VERNO SKIN CLINIC(ヴェルノスキンクリニック)」だ。慶應義塾大学医学部形成外科の皮膚再生・若返り医療研究チームのサテライトクリニックとして設立された同院。石井龍之理事長は「いわば小さな大学病院」だと話す。今回は石井理事長に、同院の診療内容や体制、またそれが可能な理由について話を聞いた。
(取材日2023年7月7日)
目次
皮膚疾患・美容医療・形成外科手術まで幅広く対応。それを可能にしているのは、大学病院との強い連携体制
- Qこちらではさまざまな皮膚の悩みに対応されていると伺いました。
-
A
▲一人ひとりの悩みに合わせたプランを提案
当院は総合スキンクリニックです。眼瞼下垂、皮膚のできもの、わきがや多汗症、しみ、手術の傷痕など、保険診療・自費診療に関わらず皮膚科や形成外科を専門とする医師が科学的に診療を行っています。院名の「Verno」は、若返り、再生、成長、新たな始まりなどの意味を持つラテン語に由来していますが、当院では皮膚疾患も美容医療も形成外科手術も同じ医学領域だと捉えています。皮膚の再生技術と知識を生かし、一人ひとりが抱えるさまざまなお悩みに対応しています。
- Qすべて院内で完結できることのメリットについて教えてください。
-
A
▲肌に関するものすべての手術が受けられるように体制を整えている
複数のクリニックを行き来する必要がありませんので、移動時間や交通費の負担が少なく済むかと思います。肌に関するお悩みは一つとは限りません。皮膚科・美容皮膚科・形成外科にまたがる症状や、治療後に新たなご要望が出てくることもありますよね。それが医療レーザーを用いた治療であっても、切開を伴う手術であっても、入院を伴うような重い症状であっても、保険診療・自由診療に関わらず「肌」に関するものであればすべて当院で対応可能です。病院の設備を必要とする検査や治療は慶應義塾大学と連携して進めます。
- Qどのような医師が診てくださるのですか?
-
A
▲安全性に配慮された機器を導入
私も含め、慶應義塾大学医学部形成外科の皮膚再生・若返り医療研究チームの医師を中心に、皮膚科や形成外科を専門とする医師が診療に携わっています。治療機器や薬剤はその期待できる効果と安全性を見極めて導入していますが、医療ですからトラブルが起こらないとは言い切れません。もしトラブルが起きた場合には、皮膚科や形成外科の専門的な視点から迅速に対応いたします。
- Qなぜこのような診療内容や体制が可能なのでしょうか?
-
A
▲大学病院とも連携し、高水準の医療サービスを提供する当院
当院が、大学病院の臨床の場であるサテライトクリニックのような存在だからです。美容医療については、大学からの研究費のサポートが得られにくいという状況があります。当院は、皮膚科や形成外科を専門とする医師がクリニックで高水準の医療サービスを提供し、そこで得た収益の一部を研究費に充てるという目的で設立されました。その成り立ちから慶應義塾大学との連携は強固で、技術や人材などさまざまな面で協力体制が確立されています。そのため、もし院内で対応できない重い症状であったとしても、スムーズに大学病院での検査や治療につなげられるのです。
- Q今後、大学病院で研究されている治療の導入もあるのでしょうか?
-
A
▲患者目線に立って診療したいと話す石井理事長
そうですね。研究結果は治療レベルの向上として臨床の場に反映することを目的としていますから、今後取り入れていけるようにしたいと考えています。さらに臨床の場での結果を大学病院にフィードバックすることで研究が進み、それが国内の皮膚研究や美容医療の発展、また難病の患者さんの美容面でのサポートなどにつながることも期待できます。なので当院では、今後も大学病院と連携をして臨床・研究・開発を手がけていきます。適正な利益と患者さんの通いやすさを考えた料金設定で、皮膚科や形成外科の専門医師による高度な医療に注力していきたいですね。
自由診療費用の目安
自由診療とはQスイッチYAGレーザーを用いたしみのケア/5500円~、CO2レーザーを用いたイボ・ほくろ除去/7500円~