全国のドクター13,891人の想いを取材
クリニック・病院 156,693件の情報を掲載(2025年7月29日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 日野市
  4. 高幡不動駅
  5. E.Dental&Ortho
  6. 開始の時期から留意点まで歯列矯正のポイントを知る

開始の時期から留意点まで
歯列矯正のポイントを知る

E.Dental&Ortho

(日野市/高幡不動駅)

最終更新日:2025/03/14

E.Dental&Ortho 開始の時期から留意点まで 歯列矯正のポイントを知る E.Dental&Ortho 開始の時期から留意点まで 歯列矯正のポイントを知る
  • 自由診療

子どもが成長するにつれ、歯並びが気になってくる保護者は多いはず。とはいえ、歯列矯正は期間や費用面などが気になって、なかなか第一歩が踏み出しにくいもの。「E.Dental&Ortho」の佐野英理先生によれば、不正咬合の改善を図ることは口腔内だけでなく、全身の健康の状態にも深く関わるという。矯正歯科では、歯並びだけを気にするのではなく、不正咬合の原因を見つけ、根本的な解決をめざすことが重要だ。小児矯正から成人、高齢者の矯正まで幅広い層の矯正に対応している佐野先生に、小児矯正の適切なタイミングや期間、留意点、また成人の矯正で気をつけるべきことなど、詳しく話を聞いた。

(取材日2025年2月27日)

重要なのは不正咬合の根本原因を知ること。口腔内スキャナーや矯正歯科専用エックス線を駆使し丁寧な施術を

Qどのような悩みを持つ人が、歯列矯正を考えれば良いでしょうか?
A
E.Dental&Ortho 些細な相談から専門的な悩みまで幅広く対応

▲些細な相談から専門的な悩みまで幅広く対応

お子さんの前歯ががたついている、ずっと口を開けている、いびきがひどい、歯が生えてこないなど、さまざまなお悩みを抱えている親御さんは多いと思います。それら、どんな悩みでもまず一度ご相談いただきたいですね。大人であれば、見た目が気になるといったお悩みの他に、食べ物が噛みにくいといった不都合があれば、矯正を考えてみてもいいのではないでしょうか。子どもでも大人でも、不正咬合にはさまざまな原因が考えられます。当院では、初診で検査まで進まれた方は必ず、歯科用CTの撮影も行って、気道の広さなどまで見ながら不正咬合の原因を捉えていきます。気になることがあれば、まずはご相談ください。

Q矯正を始めるタイミングについて教えてください。
A
E.Dental&Ortho モニターや模型を使い、わかりやすい説明を心がける

▲モニターや模型を使い、わかりやすい説明を心がける

歯列矯正は、患者さんご本人がある程度、意識を持って装置を扱う必要があります。お子さんの場合は開始時期が早すぎても矯正を続けることが難しいため、5歳くらい以降が目安でしょうか。もっとも、小児矯正は永久歯への生え替わりがある程度進んでしまっていると有用性が減弱します。成長の度合いも個人差が大きいため、乳歯が生えそろって、6歳臼歯が生えた頃に一度クリニックで見せていただいて、矯正を始めるタイミングを考えると良いと思います。成人矯正の場合は、いつでも大丈夫です。80代で矯正をされている方もおりますので、年齢も関係なくご相談ください。

Q矯正の流れを教えてください。
A
E.Dental&Ortho 患者一人ひとりに合った適切な治療を提案している

▲患者一人ひとりに合った適切な治療を提案している

当院では初回の相談を無料で行っています。その後、本格的に矯正に進まれる場合は検査を行った後、必ずコンサルテーションを実施しています。矯正は注意事項も多く、金額も期間もかかりますから、しっかり納得してから治療を始めていただくことが大切です。治療が始まると多くの方は月に1回くらいの通院になりますが、その方の状況により頻度は変動します。小児矯正だけでしたら、生え替わりが終わる小学5、6年生くらいで矯正は一区切り、そこから全顎矯正に進むとさらにプラス何年かを要することが多いです。成人も症例によりますが1年半から2年半ほどの治療期間、そこから保定期間が2年ほどとなります。

Q矯正期間中に患者さんが気をつけるべきことを教えてください。
A
E.Dental&Ortho 先生とともにスタッフも親身に患者に寄り添う

▲先生とともにスタッフも親身に患者に寄り添う

矯正の治療効果が発揮されるためには、装置をきちんと着用し、着用の時間を守っていただくことが重要です。当院では小児矯正の装置は自分で取り外しができるものと、できないものの2種類取り扱っています。歯並びの状態やお子さんの性格などによって使い分けていますので、装置が使えるか不安に思われている保護者の方には安心して治療していただけると思います。保護者の方も一緒に治療に取り組むことも重要なポイントと言えます。成人もやはり、治療へのモチベーションが大切です。通院頻度が守られなかったり、装置を正しく使用できないと良い結果は望めませんので、矯正期間中は前向きに治療に取り組んでいただきたいですね。

Qこちらでの歯列矯正の特徴を教えてください。
A
E.Dental&Ortho 口腔内スキャナーを用いて患者の負担を減らしながら歯型を採取

▲口腔内スキャナーを用いて患者の負担を減らしながら歯型を採取

昨今、日本だけでなく世界中で、不正咬合のお子さんが増えているのですが、当院では歯科用CTなどを用いた検査で、そのお子さんの不正咬合が起きている原因を見つけて、より良い医療に結びつけることを重要視しています。また、口腔内と全身の疾患とは深く関わっているため、歯だけではなく全身まで目を配って診療を行っています。院内の設備としては、口腔内スキャナーを導入しているので、歯型を採るのが苦手な方にも負担が少ないですし、矯正歯科専用の頭部エックス線機器を使った撮影も行い、それらを用いて細かな分析をしながら診療を進めます。

ドクターからのメッセージ

佐野 英理先生

歯列矯正は、期間や費用が気になってなかなか一歩を踏み出せない方も多いと思います。矯正の相談で来られた方に、いきなり診療を始めたり強引にお勧めしたりすることもありませんので、まずは気負わずに話を聞きに来ていただければと思います。やはり、多くの人が気になるのは歯並びだと思いますが、それ以上に機能的な問題や不正咬合の根本的な原因を知ることが非常に大切です。ご来院いただければ、当院で行っている矯正について丁寧にご説明しますので、お気軽にお越しください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児矯正/55万円~、成人矯正/99万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access