内田 英彦 院長の独自取材記事
エフユークリニック 代々木公園
(渋谷区/代々木公園駅)
最終更新日:2025/08/13

代々木公園駅にほど近い「エフユークリニック代々木公園」には、洗練された中にもぬくもりを感じさせる空間が広がっている。クリニック名に「For You=あなたのために」というシンプルで力強い想いを込めた内田英彦院長は、基幹病院や多数のクリニックで研鑽を積み、総合的な診療力を培ってきた。一般内科、呼吸器内科、アレルギー科を中心に、生活習慣病の管理まで幅広く対応する同院では、平日通院が難しい人のための土日祝日診療も提供している。「患者さんが抱える不安や負担を少しでも軽くしたい。そのために何ができるかを、日々自問自答しながら診療にあたっています」と語る内田院長に、診療に対する思いやクリニックの特徴について話を聞いた。
(取材日2025年7月29日)
クリニックの理念と院長の想い
医師を志したきっかけや経歴について教えてください。

私の家系は代々医師が多く、私の代で19代目になります。物心ついた頃から、病気で困っている人を助けるこの仕事は、ごく自然な目標でした。帝京大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院での初期研修を経て、同院の呼吸器内科に入局。その後も地域の中核病院で多くの臨床経験を積みました。クリニック名「F.U.」には、「For You=あなたのために」というシンプルで力強いメッセージを込めています。勤務医時代から、患者さんにとって本当に必要な医療、負担や不安を徹底的に取り除く医療とは何かを常に自問自答してきました。このクリニックは、その答えを形にしたものです。
モットーである「患者さんの不安を取り除く医療」について、診療ではどのような心がけをしていますか?
私の診療の核は「患者さんの不安を一つでも多く取り除くこと」です。そのためには、「自分や自分の家族が病気になった時にどうしてもらいたいかを常に考えること」を意識しています。例えば、慢性の疾患を有する方の中には「なぜ症状がないのに、この治療を続ける必要があるのか」という疑問をお持ちになることがあります。そのような疑問にも、医学的なエビデンスに基づき、わかりやすく説明することを心がけています。急性の疾患の場合は、特に患者さんの不安は大きくなります。だからこそ問診や身体診察を特に重視し、まず「最も可能性の高い診断」という“現在地”をお伝えします。そして同時に、「このような症状が現れたら、すぐに教えてください」といった今後の見通しまで、いわば“地図”をお渡しするつもりで診療にあたっています。
先生が大切にしている「かかりつけ医」としての役割について教えてください。

当院には、私の専門である呼吸器の疾患はもちろん、多岐にわたるお悩みの方がいらっしゃいます。多くの患者さんを診療する中で特に大切にしているのは、「患者さんの負担を減らすこと」です。お仕事で忙しい方が、土日祝日も診療している当院にまとめて受診されるケースも多いです。また、当院で診断や治療が難しい場合は、迅速に最適な医療へつなぐことも重要な役割です。何かあれば基幹病院にご紹介できるよう整えていますし、治療方針が定まった後は、当院に通院することも可能ですので、安心していただきたいです。こうしたスムーズな連携こそが、患者さんの大きな安心につながると確信しています。
適切な医療を届けるための取り組み
「長引く咳」の患者さんが多いと思いますが、それについてどのようにお考えですか?

一般的な風邪による咳は1~2週間で軽快することが多いですが、長く続く場合は、喘息、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった呼吸器疾患だけではなく、逆流性食道炎など呼吸器以外の疾患が原因のこともあります。まれではありますが、中には肺がんや結核といった見逃してはならない病気が隠れていることもあります。呼吸器の専門家として、的確な診断と治療をめざしています。
医療の質を担保するために、クリニックとしてどのような取り組みをされていますか?
当院では、毎月、複数の専門の医師と定期的にカンファレンス(症例検討会)を開いています。どんな医師でも、診断や治療方針に迷う瞬間はゼロではありません。そうした時、一人で結論を出すのではなく、さまざまな診療科の医師に相談できる環境は、私自身の大きな心の支えです。それが結果として、患者さんにより安全で質の高い医療の提供につながると信じています。「もしかしたら見落としがあるかもしれない」という、慎重な姿勢を大切にしています。多角的な視点を得られるこの体制は、当院の医療の質を担保する上で不可欠です。
患者さんが安心して通えるよう、どのような設備や検査を導入していますか?

正確な診断と適切な治療のため、さまざまな検査機器を導入しています。胸部レントゲン検査は、肺炎や肺がんなどの疾患の兆候を把握するために重要です。呼吸機能検査の一種であるスパイロメトリーでは、気道の狭さを客観的に評価し、喘息やCOPDの診断に役立てています。また、呼気NO(FeNO)検査では、気道の炎症の程度を把握し、喘息の診断や治療効果の判定を行います。この他、心電図検査や甲状腺エコー検査なども必要に応じて実施し、さらに精密な検査が必要な場合は、提携施設でのCT検査やMRI検査、基幹病院へのご紹介も行っております。
院長の素顔と患者へのメッセージ
忙しい診療の合間に、どのような時間を過ごしていらっしゃいますか?

日々の診療はもちろん、クリニック全体の質の向上にも時間を費やしています。診療時間外は、書類整理や紹介状作成、スタッフとの打ち合わせ、新規スタッフの面接など、クリニック運営に関わる業務も欠かせません。帰宅後も研究会に参加したり、新しい知識を学ぶための読書をしたりと、医療の質向上に努めています。これらはすべて、患者さんのために、より良い医療を提供したいという思いからくるものです。忙しい中でも時間を見つけてジムで汗を流したり、時々お酒をたしなむこともあります。そうしたリフレッシュが、明日からの活力になっています。
先生ご自身の健康法について教えてください。
勤務医時代は、睡眠時間が取れないことも日常茶飯事でした。夢の中でPHSが鳴って飛び起きたり、歩きながら寝そうになったりしたこともあります(笑)。その激務の日々があったからこそ、多くの臨床経験を積むことができたのだと感じています。しかし、その経験から、自分の健康を維持することの重要性も痛感しました。現在は、質の高い睡眠をしっかり取ることを一番に心がけています。また、忙しい中でも時間を見つけて体を動かして気分転換しています。自分自身が心身ともに健康でなければ、患者さんに寄り添う良い医療は提供できません。オンオフのメリハリをつけ、明日への活力をチャージするようにしています。
最後に、この記事を読んでいる皆さんへ、改めてメッセージをお願いします。

体の不調を感じた時、「これくらいで病院に行っていいのかな」とためらってしまう方は多いと思います。私たちは、患者さんが安心して相談できる最初の窓口でありたいと考えています。「何となく体調が優れない」「どの診療科にかかれば良いかわからない」「健康診断で気になる点を指摘された」など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。地域の皆さんが安心して頼れる“かかりつけ医”として、私たちのチームが全力でサポートします。