全国のドクター13,613人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月30日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 北海道
  3. 石狩郡当別町
  4. 太美駅
  5. 医療法人社団 春佳会 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科
  6. 東山 佳澄 院長

東山 佳澄 院長の独自取材記事

スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科

(石狩郡当別町/太美駅)

最終更新日:2022/12/27

東山佳澄院長 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科 main

石狩郡当別町獅子内に2022年12月、「スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科」がオープンした。道道81号線沿いの豊かな自然に囲まれたエリアにあり、木のぬくもりあふれる院内はホッと安らげる雰囲気だ。「昔から雪国に憧れていて、この度町が医療機関の誘致をしているのを知って、ここへの移住を決意しました」と、同院の東山佳澄院長は話す。日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医として、関東や四国で臨床経験を積んできた東山院長。子どもの中耳炎の治療から新型コロナウイルス感染症の診断、嚥下障害に悩む高齢者宅への訪問診療まで、幅広く対応できるのが強みであり、「耳、鼻、喉の症状でお困りの方々が、気軽に相談できるかかりつけ医になりたい」と意気込みを見せている。同院の特徴や院長が得意とする治療について、詳しい話を聞いた。

(取材日2022年12月8日)

外来はもちろん通院が難しい人への訪問診療にも対応

こちらに開業されるまでの経緯を教えてください。

東山佳澄院長 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科1

高知医科大学(現・高知大学)を卒業後、大学病院や地域のクリニック、高知市民病院などでの勤務を経て、父が開業したクリニックを継承し横浜で診療を続けてきました。ですが、「いつか緑の多い場所で、時間に追われず一人ひとりの患者さんとじっくり向き合う診療がしたいな」と思っていたんですよ。環境を変えたく、住む場所を探していたところ、スウェーデンヒルズという場所に出会い、そこで当別町の医療機関誘致の話を聞いて興味を持ちました。私は暑いところが苦手で雪国にずっと憧れていたので、夢がかなうと思い移住を決意しました。

石狩の印象はいかがですか?

ここまで豪雪地域に住むことになるとは、はじめは想像していませんでしたが(笑)、2年前から何度も下見に訪れて、一番雪深い時季も経験した上で、やっぱり住みたいと思うほど大きな魅力を感じました。この地域はとても空気が澄んでいて気持ちがいいですし、自然が多くてどこへ行っても食べ物がおいしいです。近くの農園にあいさつに行ったら、その場でブロッコリーを地面から引き抜いてプレゼントしてくださったのですが、それがまた驚くほどおいしくて。そんな人同士の温かみのある交流ができるところも好きになりました。まだ引っ越したばかりで近隣しか回れていませんが、落ち着いたら観光も楽しみたいですね。

クリニックの特徴を教えてください。

東山佳澄院長 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科2

日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医として長らく診療経験を積んできましたので、ちょっとした風邪の症状から新型コロナウイルス感染症の診断、高齢の方の嚥下障害まで、耳・鼻・喉の症状は幅広く診療できます。この辺りは高齢の方が多く、難聴や耳鳴りなどでお困りの方もいらっしゃるようですから、お気軽にご相談いただければと思います。耳鼻科用のCTなど必要な設備もそろっていますから、遠方へ行かなくてもなるべく地元で治療を完結できるようにし、重症の方は適切な医療機関へつなぐ役割を担っていきたいです。木曜・土曜は大学病院の先生が来てくださるので、その時間帯は近隣の往診や訪問診療に注力していきます。院内は新型コロナウイルスなどの感染症疑いの人と、一般の患者さんの入り口を分けるなどして感染症対策をしっかり施しました。木をたくさん使って温かみのある雰囲気にしたので、ゆったりくつろいでお過ごしいただけるとうれしいです。

耳・鼻・喉を守るための日常生活上のアドバイスを提供

先生が診療で大切にされていることは何でしょう?

東山佳澄院長 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科3

誰が聞いても納得できるような、わかりやすい説明をすることです。この症状がなぜ起こっているのか、症状を抑えるために生活習慣で変えたほうがいいことは何か、といった内容を、時間をかけてお話しします。難しい専門用語はできるだけ使わず、インターネットの情報をお見せしたり、図を書いて見せたりしながら説明します。また、お子さんが鼻の具合を悪くしていたら、「これから咳が出ると思いますよ」など、今後症状がどのように変わっていくかあらかじめお伝えするようにしています。そうすると、保護者さんも慌てずに済むと思いますから。お子さんに対しても大人の患者さんに対してもそうですが、悪くなっているところが見える場合は直接鏡などで見てもらって、ご自身に病気のことを理解してもらうことも大事ですね。それが安心につながると思います。

咳や鼻の症状を抑えるために、日常生活で気をつけるべきことはありますか?

大切なのは、鼻や喉を乾燥させないことです。例えば、皆さんが使っていらっしゃる不織布マスクは感染症予防にはいいですが、保湿効果はあまりないので、乾燥が気になったら中にガーゼを一枚入れてつけるのが有効です。またお子さんにはお勧めできませんが、大人の場合は就寝時にタオルを顔にかぶせて、自分の吐息で鼻喉を潤して湿度を保つ方法もお勧めです。それから寝るときの向きも大切ですね。エアコンの風が足元から頭の方向に流れていると鼻が乾燥しやすいので、寝る向きを変えてあげるだけでもずいぶん楽になります。他には、薬の飲み方などもよくアドバイスします。風邪の初期症状なら市販の薬でも効きやすいですが、それで治らない場合はクリニックで薬を処方してもらったほうがいいです。3日以上続けて症状が悪化するようであれば、迷わず受診してください。

このエリアならではの気をつけるべき疾患はありますか?

東山佳澄院長 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科4

聞いたところによると、この地域ではアレルギー性鼻炎の患者さんが多いようですね。アレルギー性鼻炎の場合は、まずアレルゲンを吸い込まないことが大切ですから、例えばハウスダストが原因の場合、寝具や部屋のクリーニングをまめにすることをお勧めします。もっとも、それでも症状が出ることはありますから、つらい場合は我慢せずにできるだけ早くご相談いただければと思います。

困ったときに頼れる地域のかかりつけ医をめざす

ところで先生は、なぜ耳鼻咽喉科の医師に?

東山佳澄院長 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科5

同じく耳鼻咽喉科の医師であった父の影響を受けた部分もありますし、大学時代に所属していたオーケストラ部の顧問が耳鼻咽喉科の先生で、すごくお世話になったというのも大きかったです。先生は真の教育者で、医師はこうあるべきだという姿を示してくれた私の師匠です。実は当院の法人名は、その先生のお名前を一字取ってつけさせていただいたんですよ。思い返してみると、耳鼻咽喉科の仕事は、細かい作業が得意な私にとって天職だったのかもしれません。内視鏡の検査や手術も得意で、さまざまな経験を積んできました。当院でも、今後は簡単なアレルギー性鼻炎の手術などができるように、設備などを充実させていければと思っています。

医師としてやりがいを感じるときは?

やはり患者さんが笑顔で帰っていく姿を見られるときが一番です。耳鼻咽喉科は視覚・嗅覚・味覚・聴覚に影響する繊細な部分を扱う診療科ですから、快方に向かっていくときの患者さんの喜びもひとしおだと思います。これまでは忙しさのあまりお一人お一人の患者さんと接する時間を十分に取れないこともありましたが、ここではじっくりお話しする時間を大切にしながら診療を続けていきたいです。

休日のリフレッシュ法は何でしょう?

オーケストラ部に入って中学・高校はクラリネット、大学ではファゴットを弾いていましたので、今も楽器演奏が好きです。最近は妻の勧めでピアノも習い始めました。演奏会などを通じて、地域の方々と交流できるとうれしいですね。またゴルフやウィンタースポーツも大好きなので、こちらでもシーズン中は思いっきり楽しみたいと思っています。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

東山佳澄院長 スウェーデンヒルズ耳鼻咽喉科6

このエリアは小児科を標榜しているクリニックが少なく、近くに通いやすいところが見つからなくて困っているというお話を伺いました。現在、耳鼻咽喉科の先生には大学から来ていただいているのですが、ゆくゆくは小児科の先生にも来ていただけるよう、計画中です。そのためのスペースもあらかじめ設けています。読者の方々へは、風邪の症状は鼻と喉から始まるので、体を守るためには加湿をしっかりしてお休みくださいとお伝えしたいです。当院は温かな雰囲気が自慢ですから、困った症状があればどうぞ気兼ねなくお越しください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

コロナウイルス感染症の自費検査/1万円~

Access