全国のドクター13,666人の想いを取材
クリニック・病院 157,038件の情報を掲載(2025年5月12日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 高槻市
  4. 高槻駅
  5. RUMI矯正歯科
  6. 田島 ルミ子 院長

田島 ルミ子 院長の独自取材記事

RUMI矯正歯科

(高槻市/高槻駅)

最終更新日:2024/12/09

田島ルミ子院長 RUMI矯正歯科 main

高槻市郡家新町にある「RUMI矯正歯科」は2022年9月にオープンした矯正歯科クリニック。院長を務める田島ルミ子院長は、大学病院や同じ建物1階にある「たじま歯科クリニック」で矯正を専門として長年診療してきた。「よりたくさんの患者さんにリラックスした空間での治療を提供したい」とたじま歯科クリニック2階に矯正専門クリニックを独立開業。待合室にはカプセルトイやキッズスペースも設置されているほか、かわいい絵画も飾られており、待ち時間も退屈させない女性院長ならではの気配りが行き届いた、居心地の良い空間になっている。「矯正専門クリニックとして多様なアプローチで、患者さんに寄り添うことを心がけています」とほほ笑む田島院長。今回は、これまでの経歴や心強いスタッフのこと、今後の展望まで、たっぷりと話を聞いた。

(取材日2023年1月18日)

自身の矯正経験から、矯正を専門とする歯科医師に

矯正を専門とする歯科医師になろうと思ったきっかけは?

田島ルミ子院長 RUMI矯正歯科1

私の父は医師をやっていまして、親族にも医療関係者が多かったんです。そういった環境もあって、小学生くらいの頃には、医療関係に進みたいと考えていました。また、何か手に職をつけたいという思いもあったので、歯科医師の道に進んだんです。矯正を専門に選ぼうと決めたのは、自分自身が矯正をしたことがきっかけです。矯正は、その人自身の顔つきを変化させる部分もあると思っていて、最初は戸惑いもありましたが、矯正をきっかけに患者さんにも笑顔になってもらいたいと思っています。

これまでのご経歴をお聞かせください。

明海大学を卒業後、同大学歯学部付属病院に入局しました。大学病院は一般のクリニックと違って、難症例の患者さんも多くお越しになります。顎変形症などの患者さんに対して口腔外科と共同で外科手術を伴う矯正治療を行っていました。大学病院で勤務した後、当院の下の階にある「たじま歯科クリニック」の前身である「三康診療所」で勤務をスタート。その後、2022年に当院をオープンしました。

開業後の診療についても教えてください。

田島ルミ子院長 RUMI矯正歯科2

長年、たじま歯科クリニックで矯正を担当していましたので、独立して当院を開業しても、連携しながら治療していくことに変わりはありません。矯正希望の方は当院に紹介してもらい、こちらのクリニックでも虫歯などがあればたじま歯科クリニックにご紹介します。矯正治療は治療期間が長く、2~3年で勉強できるものではありません。大学病院では7年間みっちりトレーニングを積み、基本的なところをしっかり学ばせていただきました。また、勤務医としても十数年以上かけて、アプローチ方法や患者さんとの向き合い方について勉強してきました。当院でもこれらの経験を生かして、患者さんが心地良く治療を受けられるクリニックにしていきたいと思っています。

治療では「患者さんが何を大切にしているか」を重視

どのような患者さんがお越しになりますか?

田島ルミ子院長 RUMI矯正歯科3

小学校が近いこともあって、子どもの患者さんが多いですね。世代層は幅広く、小学生、中学生、高校生、大学生くらいまで通われています。また、主婦の方も増えてきています。子どもの矯正治療を機に私もしてみたいと思われるようですね。「大人になってから矯正するの?」と思われるかもしれませんが、ガタガタした歯並びでは磨き残しも起こりやすく、将来的な虫歯などのリスクも高まります。50代で始めても決して遅くはありません。今でこそ、子どもの矯正は一般的になってきましたが、日本の矯正治療が浸透したのは最近のこと。まだまだ、潜在的に矯正治療が必要な人、やってみたい人はたくさんいると思います。「興味はあるけど、相談しにくくて」という人も、当院は女性ばかりのクリニックですから、気軽にお越しいただければと思います。

日々の診療で大切にしていることは何ですか?

患者さんは皆さん緊張されているので、話をよく聞き、しっかりとコミュニケーションを取るように心がけています。特に小さなお子さんは、たくさん話しかけて緊張を解くことが大切です。また、治療においては「患者さんが何を一番に求めているか」を重視しています。例えば、親から言われて仕方なく矯正を受ける子どもは、無理をさせすぎるとモチベーションが保てなくなることも。そんなときは、それぞれのお子さんに合ったアプローチに変えるなど工夫しています。また、スタッフたちも患者さんへの思いやりにあふれた、経験豊富な者ばかりですよ。電話や受付での対応も丁寧ですが、矯正中のブラッシングも細かくチェックしてくれ、指導も丁寧です。受付に置いてある歯ブラシ一つ一つに、「どんなお口の人に合うか」「どんな効果が期待できるか」の説明を添えてくれたのも彼女たちです。患者さんのお口の健康を守りたいという気持ちで、自主的に動いてくれます。

クリニックづくりで、こだわったところは?

田島ルミ子院長 RUMI矯正歯科4

一般的なクリニックのイメージよりも、もっと明るくしたかったので、内装は清潔感がありながらも華やかになるよう、きれいな色をたくさん取り入れました。クリニックのロゴは知人のデザイナーに作成してもらいました。歯のモチーフが5つ集まって花びらに、中央が星形になっているところがとても気に入っています。待合室にはシャンデリアの装飾をつけ、院内にはお気に入りの絵画を飾っています。お子さんも訪れるのでキッズスペースを設け、かわいい動物がモチーフの家具も置きました。一番奥の診察室は、日当たりも良く、治療する場所というよりもリラックスしていただける空間になっているかと思います。カウンセリングルームもあるのですが、診察室でコンサルテーションを行うこともあります。診察室の椅子は、お話ししやすいよう回転するものにしたのも工夫の一つです。機器に関しても、エックス線、CT、3Dスキャナーなど先進のものをそろえています。

続けやすい小児のマウスピース型装置による矯正に注力

こちらのクリニックで特に注力されている治療を教えてください。

田島ルミ子院長 RUMI矯正歯科5

定期的な矯正のメンテナンスやマウスピース型装置を用いた矯正、MFTなどの口腔筋機能療法などですね。中でも当院では、小児を対象としたマウスピース型装置を用いた矯正に力を入れています。これは、成長期に顎を大きくする手助けをし、永久歯が正しい位置に生えそろうよう導くために行う矯正です。もし小児のうちに顎の骨を広げて歯が並ぶスペースを確保できれば、その後のワイヤー矯正の際に痛みを感じにくいだけでなく、将来のお顔のイメージに良い影響を及ぼしたり、歯を抜かずに歯並びを整えたりすることも期待できるでしょう。また、歯列の矯正とともに、日頃の癖など歯並びが悪くなる原因や習慣の改善をめざすこともできます。

小児のマウスピース型装置による矯正のメリットを教えてください。

マウスピース型装置による矯正は、従来のワイヤー型の歯列矯正とは違って、周りから目立ちにくいのが特徴です。食事の際などは装置を取り外すことが可能ですので、お子さんの負担を軽減することができ、続けやすいのもメリットだと思います。もちろん歯磨きの際にも取り外してブラッシングできますから、虫歯が心配という方でも安心ではないでしょうか。マウスピース型装置の素材にもやわらかいものが使用されているので、装着時の痛みを抑えることができます。また、歯の隙間を広げてから歯を並べていくワイヤー矯正とは違い、マウスピース型装置を用いた矯正は隙間を広げるのと同時に歯を並べていくので、矯正期間を短縮できる場合が多いでしょう。

最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

田島ルミ子院長 RUMI矯正歯科6

歯並びにコンプレックスがあって治したいと思っていても、何から始めればいいのかわからないという人は多いと思います。また、お子さんの歯並びが気になっても何歳から相談したらいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。どちらの場合にも正解はありません。治療を始めたいと思った時が始め時ですし、気になったらいつでも相談していいのです。どなたでも安心して来院できるよう、スタッフみんなで温かい治療を心がけています。決して無理に矯正治療をお勧めするようなことはありません。初回の相談は無料で、ウェブでも電話でも受けつけています。気軽にお越しください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ワイヤー型矯正(I期治療)/33万~38万5000円、ワイヤー型矯正(II期治療)/66~77万円、マウスピース型装置を用いた矯正/86万円~、咬合誘導装置を用いた矯正/8万8000円~、部分矯正/12万6000円~20万円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access