一般歯科から歯列矯正まで
全年齢層の患者のニーズに応える診療
Y’s歯科クリニック
(豊中市/豊中駅)
最終更新日:2025/01/16


- 保険診療
- 自由診療
子どもから高齢者までさまざまな年代の患者が通い、虫歯(う蝕)治療、歯周病治療、インプラント治療、歯列矯正、審美歯科と総合的で幅広い診療を行う「Y’s歯科クリニック」の池澤佑典院長。どの治療においても、「できるだけ自分の歯を残すこと」と「治療した歯を長持ちさせること」を追求している。そのためには患者自身も、歯科医院を痛くなったら行く場所から痛くならないようにするために行く場所と考え、予防の意識を持つことが大切だという。「治療をして終わりではなく、そこからメンテナンスが始まり、予防へとつながっていきます」と話す池澤院長に、それぞれの治療方法やその治療にかける思いを聞いた。
(取材日2024年7月4日)
目次
患者のさまざまな口腔内の悩みに対応し、幅広い診療を行うかかりつけ歯科医院
- Q歯周病の治療はどのように行うのでしょうか?
-
A
▲歯科用CT。精密な検査のもと治療に取り組む
歯茎の炎症がある、歯の根元の骨が溶けているなど歯周病にも段階がありますが、無症状のうちに進んでしまうのが怖いところです。歯磨きの時に歯茎から血が出る、噛んだ時に違和感があるなら歯科医院を受診してください。自分では気づかない場合も多いので、定期的に検診を受けることが早期発見につながります。豊中市でも 年に1回歯科健診を行っているので、そういう機会を利用するのも良いですね。歯周病治療は口の中を掃除するだけでなく、原因を突き止めることが大事です。虫歯や噛み合わせ、歯の並び方の不具合で汚れがたまり、そこから炎症が起きて歯周病になることもあるので、しっかり診査・診断を行い治療を進めるようにしています。
- Q家庭での歯磨きだけでは、虫歯や歯周病の予防は難しいですか?
-
A
▲患者とのヒアリングを通して一人ひとりに合わせた磨き方を指導
家庭でもほとんどの方が歯磨きをしていると思いますが、なんとなく磨いているだけでは汚れが残ってしまっています。ですから当院では、メンテナンス時に口の中の掃除だけでなく、普段どういう器具を使ってどのように歯磨きをしているのか、食事はどんな物を食べているのかなど患者さんに背景をお聞きし、その方に適した磨き方を伝えるようにしています。歯磨きの仕方もそれぞれに癖があり、利き手によって磨きにくい場所が違うので、そういう点を歯科衛生士が患者さんと一緒に確認しながら歯磨きの仕方を説明しています。家庭での歯磨きと歯科医院でのメンテナンスの両方を上手に使い、口腔環境を良い状態に保つことが大切です。
- Q先生は口腔外科をご専門とされているとお聞きしました。
-
A
▲口腔外科を専門に学び、親知らずの抜歯にも対応している池澤院長
僕は口腔外科を専門に学んだので、当院では親知らずの抜歯にも対応しています。真っすぐに生えてしっかり噛むことができ、きちんと磨ける状態の親知らずであれば、抜く必要はないのですが、ほとんどの場合の親知らずは、斜めに生えたり歯茎に埋もれていたりします。そのような場合、親知らずと重なってしまっている歯が虫歯になりやすく、他の歯に悪い影響が出てしまうので、抜いたほうが良いでしょう。親知らずの抜歯は、周りの歯茎を切開したり歯を割ったりする場合もあり、出血のリスクもあるため、対応していない歯科医院もあります。親知らずが生えてきて不具合を感じている場合は、事前に歯科医院に問い合わせをしてみましょう。
- Qインプラント治療で重視されていることを教えてください。
-
A
▲安心して治療が受けられるよう個室の診療室も用意
歯を失ってしまった時の選択肢にはインプラント、部分入れ歯、ブリッジがありますが、インプラントのメリットは、他の歯に負担をかけにくいことです。1本の歯を治療できる回数はおおよそ4~5回といわれており、部分入れ歯やブリッジは隣の歯を削らなければならず、健康な歯の寿命を縮めることになってしまいます。当院でのインプラント治療は、特に術前の診査・診断を重視しています。CT検査と口腔内スキャナーを使いサージカルガイドを作成し、適切な位置にインプラント体を入れられるようにしています。また、術後のトラブルも極力減らし長持ちできるように心がけています。基礎疾患がある方は不適応な場合もあるのでご相談ください。
- Q審美歯科への関心も高まっていると感じます。
-
A
▲機能面を大切にした審美をめざしている
見た目の美しさのみで白い素材を選ぶのではなく、それぞれの特徴を説明し、患者さんに選択してもらいます。当院では、患者さんの口腔内の状況に合った詰めものやかぶせ物が入れられるように技工士さんと密に連携を図り機能的にも審美的にもクオリティーの高いものをめざしています。なので、なるべく歯の形や色味、歯茎とのコントラストなども考慮して作製しています。せっかく費用のかかる治療を行うので見た目の美しさはもちろん、長持ちするよう工夫をしています。「歯列矯正をして磨き残しを少なくしたい」というご要望もありますし、最近はホワイトニングの需要も増えてきています。機能面を大事にした審美をめざしています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント/36万3000円~、歯列矯正(ワイヤー)/36万円3000円~、マウスピース型矯正装置を用いた矯正/36万円3000円~、小児矯正/17万6000円~、ホワイトニング/1万6500円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。