全国のドクター13,729人の想いを取材
クリニック・病院 156,833件の情報を掲載(2025年5月22日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 福岡市早良区
  4. 藤崎駅
  5. 藤崎かねこ歯科クリニック
  6. 金子 宗嗣 院長

金子 宗嗣 院長の独自取材記事

藤崎かねこ歯科クリニック

(福岡市早良区/藤崎駅)

最終更新日:2025/02/28

金子宗嗣院長 藤崎かねこ歯科クリニック main

福岡市地下鉄空港線・藤崎駅からすぐ。早良区役所の目の前にある「藤崎かねこ歯科クリニック」は、その便利な立地から幅広い世代の患者が訪れる歯科医院だ。虫歯などの緊急トラブルから歯周病の継続的な治療、小児歯科や小児矯正のトレーニングまでさまざまな診療に対応している。院内は治療前の緊張感を和らげ、どの世代も親しみが持てるように、木目調のナチュラルな内装や、自然光が差し込む明るい空間を設計。診療を行うのは一般歯科で研鑽に励んできた金子宗嗣院長。「トラブルがあってもなくても、来て良かったと思ってもらえるようなクリニックにしたい」と笑顔を見せる金子院長に、これまでのキャリアや診療の特徴などについて詳しく話を聞いた。

(取材日2025年1月31日)

世代や症例を問わずに受診できるクリニックをめざして

開業から2年以上がたちましたが、どのような患者さんがいらっしゃいますか?

金子宗嗣院長 藤崎かねこ歯科クリニック1

藤崎は学生の多い文教地区ですから、小さなお子さん、パパママ世代、高齢者の方と幅広く来ていただいていますよ。お子さんからご年配の方まで、世代や症例を問わずどなたでも来ていただきたいという思いから、このエリアを開業の場所に選びました。駅前ですから、詰め物やかぶせ物が取れたと緊急で駆け込まれる方もいますし、お子さんの歯並びのご相談、最近では定期検診や歯石取りといったメンテナンスを希望して受診される方も多くなってきました。あらゆる世代に気持ち良く受診いただけるように、クリニックは明るく温かみのある雰囲気を大切にしていますし、キッズスペースやおむつ交換用のスペースなど設備にもこだわっています。

先生が歯科医師をめざしたきっかけについて教えてください。

理由は大きく2つあるのですが、1つ目の理由は中学生の頃に心理学の本や体の仕組みを学べる博物館の展示に出会ったからです。それ以来、人間の体と心の仕組みに興味を持つようになりました。医療関係で働いている家族は少なかったのですが、少しずつ医療の世界で働くことを考えるようになっていきました。もう1つの理由は、昔から人と対話する仕事に就きたいという思いがあったからです。歯科医師は患者さんとの会話を通じて、一人ひとりの細かな感覚や思いを伺うことから診療を始めますからね。それぞれの生活をより良くできる職業だと感じたことも、歯科医師をめざすきっかけになりました。

開業までは一般歯科で研鑽を積まれたそうですね。学生生活を含めたキャリアについてもお聞かせください。

金子宗嗣院長 藤崎かねこ歯科クリニック2

大学時代は人の天然歯ができあがっていく過程や、腫瘍やがんができていくメカニズムなど、臨床より人体の仕組みや基礎に関心を持っていました。勉学以外では軽音部に所属して、大学生、社会人を問わずさまざまなジャンルの友人とバンドを組んで音源をつくったり、ライブをしたりと忙しくしていました。大学卒業後は口腔外科で研修医として学び、福岡県内のクリニックで勤務医・分院長としてさまざまな診療に携わってきました。初期虫歯など軽い症例の方をはじめ、口腔内全体を整えないといけない重い症例の方など、幅広い経験をすることができました。そこで過ごした時間によって、自分で長期の計画を立てて患者さんのモチベーションを維持しながら治療を進めていくという過程を学べましたし、現在の総合的な治療につながっていると感じています。

患者ニーズに応えるため治療法や機器の更新に尽力

幅広い診療が魅力のクリニックですが、力を入れているものはありますか?

金子宗嗣院長 藤崎かねこ歯科クリニック3

どなたでも来ていただきたいというスタンスなのですが、予防は特に力を入れていきたいです。私自身、基本的に歯は虫歯にしないことが重要だと思っています。一度虫歯になると、歯の硬さや見た目を真似た人工物を使わざるを得ません。治療後も劣化して再度治療が必要になる可能性もあります。だからこそ小児歯科も大切になってきます。子どもの時の口呼吸や指のしゃぶり癖、正しくない舌の位置などの癖は、歯列と顎の好ましい発達を妨げます。口呼吸などを放置すれば噛み合わせが悪くなる恐れがあり、結果、虫歯などの歯科疾患のリスクも高まってしまいます。そのため当院では本格的な矯正の前に行う口腔筋機能療法(MFT)というトレーニングを採用し、悪癖を改善することをお勧めしています。

最近では機器についても充実させていると伺いました。

メンテナンスを希望されていらっしゃる方が多いので、エアフローを導入しました。歯石や着色を水流と微粒子のパウダーで取り除くための機器で、水温が調整できるので、知覚過敏の患者さんでも負担を抑えてケアができます。また、スタッフ一人ひとりに拡大鏡を導入し、メンテナンス時のクリーニングなどに活用することで精度向上をめざしています。今後導入予定なのが口腔内スキャナーです。患者さんの負担を減らしながら口腔内をチェックすることができますし、視覚的にお口の中の状態を伝えることができるのではないかと期待しています。それに笑気麻酔も取り入れる予定です。歯医者が怖いというお子さんはもちろん、大人であっても歯科に対して恐怖心を持っている方はいらっしゃるので、リラックスして治療が受けられるようになればと考えています。

審美歯科領域でも新たな方法を始められたそうですね。

金子宗嗣院長 藤崎かねこ歯科クリニック4

ホワイトスポットという、歯のエナメル質に白濁した箇所ができてしまうケースがあります。前歯など目立つ場所にできてしまい、見た目を気にされている方は少なくありません。これまでは基本的にホワイトスポットを削って詰め物をするような治療が一般的だったのですが、歯面コーティング剤を使用したホワイトスポットのケアをする方法ができました。当院でも対応していますが、ホームホワイトニングとセットでやることで、よりきれいな仕上がりが期待できます。歯を削りたくないからと諦めていた方は、お気軽にご相談ください。

トラブルがあってもなくても寄り添える歯科医院に

日々の診療において心がけていることを教えてください。

金子宗嗣院長 藤崎かねこ歯科クリニック5

患者さんに寄り添う歯科医療を行うことですね。患者さんに症例の原因を理解していただけるように説明し、治療法の選択肢を提示、自分に合った治療を選んでもらうことを大切にしています。患者さんはそれぞれ通院できる頻度、予算、考え方が違います。歯科医師が考えるベストな治療が患者さんにとってのベストだとは言えません。だからこそライフスタイルに合った治療を選んでもらえるよう、考え得る治療のメリット、デメリットをしっかり説明することが重要なんです。具体的に治療を行う際には、患者さんが気になっている症状を最優先にし、その後に改善したほうが良い点を提案することも。例えば右の歯が痛くて庇うように左を中心に咀嚼していると、左側の筋肉が痛み頭痛につながるケースが考えられます。口の中の問題だけではなく、他の部分や心理的な問題が不具合を起こすこともあるので、体や心、全体の健康として捉えています。

そうした考えに至った経験はあるのでしょうか?

開業前に分院長として勤めていた経験が大きいと思います。歯が痛くてたまらないという緊急かつ重度な症例でいらっしゃる方が多く、長期の計画を立てて治療にあたることが多かったんです。長期の治療には患者さんの理解に加え、治療に対するモチベーションを保つためにコミュニケーションが欠かせません。この経験もあって、診療室にはモニターを設置し、エックス線写真を一緒に見ながら説明できるようにしています。適切な治療を選んでもらうためには、状況を理解してもらうことからスタートしなければなりません。その上で、ともに計画を立てていくような、一人ひとりに寄り添った治療を理想としています。

最後に読者の皆さんにメッセージをお願いします。

金子宗嗣院長 藤崎かねこ歯科クリニック6

地域のお子さんからお年寄りの方まで皆さんに愛される地域に根づいたクリニックをめざしています。私もスタッフも、皆さんに「来て良かった」と思っていただけるように日々研鑽を重ねています。お子さまからご年配の方まで世代問わず、皆さんに来ていただきたいですね。小児歯科や成人歯科の歯科治療、歯医者に通えない方には訪問歯科も対応しておりますので、気になる方は気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児矯正/22万円〜、矯正の保定期間(検査・診断など)/3万3000円〜、マウスピース型装置を用いた一般矯正/82万5000円、マウスピース型装置を用いた部分矯正/44万円〜、インプラント/44万円〜、ホワイトニング/2万7500円〜

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access