全国のドクター13,901人の想いを取材
クリニック・病院 156,697件の情報を掲載(2025年7月31日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 港区
  4. 泉岳寺駅
  5. ヨネデンタルオフィス高輪
  6. 精密な検査と治療で虫歯の再治療のリスクを軽減

精密な検査と治療で
虫歯の再治療のリスクを軽減

ヨネデンタルオフィス高輪

(港区/泉岳寺駅)

最終更新日:2023/02/15

ヨネデンタルオフィス高輪 精密な検査と治療で 虫歯の再治療のリスクを軽減 ヨネデンタルオフィス高輪 精密な検査と治療で 虫歯の再治療のリスクを軽減
  • 保険診療

虫歯の治療後に、しばらくして再治療になった経験はないだろうか。「ヨネデンタルオフィス高輪」の米今一晃院長によると、その大半は虫歯が取りきれていないケース、もしくは詰め物の問題によるという。再治療を防ぐためのポイントの一つは、歯科医師による精密な治療だ。同院ではエックス線写真や口腔内撮影用の機材といった設備の充実に力を入れ、接着技術や衛生管理にも細心の注意を払っている。歯周ポケットの測定など各種検査は多角的に行い、検査・問診にかける時間を惜しまない。他院での度重なる治療に疑問を感じ、セカンドオピニオンに訪れる患者も多いそうだ。信頼関係を大切にした丁寧な治療を心がけ「不安なことがあれば何でも聞いてほしい」と笑顔で語る米今院長に、虫歯の再治療を防ぐにはどうすればよいか話を聞いた。

(取材日2023年1月12日)

虫歯の再治療を防ぐためのポイントは、クリニックでの精密な治療・自宅でのケア・定期的なメンテナンス

Qそもそも虫歯とはどのような症状なのですか?
A
ヨネデンタルオフィス高輪 まずは、虫歯の状態について知ってもらうところからスタート

▲まずは、虫歯の状態について知ってもらうところからスタート

唾液中には、虫歯の原因となる細菌が存在します。この細菌によって歯がダメージを受けてしまった状態が虫歯です。口の中では歯の表面のエナメル質が溶け出す脱灰(だっかい)という作用と、唾液が酸を中和し溶けたエナメル質が再び元の状態に戻っていく再石灰化(さいせっかいか)という作用が日常的に繰り返し起こっています。脱灰と再石灰化のバランスがとれていれば、脱灰が再石灰化以上に進行することはなく、口腔内は健康な状態に保たれているといえます。脱灰を促す細菌や糖などの因子が、再石灰化を促す唾液やフッ化物などの因子よりも優位になると脱灰が進み、虫歯となってしまいます。

Q虫歯の治療後に再治療になることがあります。なぜでしょうか?
A
ヨネデンタルオフィス高輪 口腔内写真を撮影して、治療に生かす

▲口腔内写真を撮影して、治療に生かす

虫歯が取りきれていないケース、もしくは詰め物の問題が多いかと思います。歯科医師による見落としもないとは言えませんが、拡大しても確認できないほどの小さな虫歯も存在します。その他、神経を温存するためにあえて虫歯を一部残したまま治療する方法もあるんですよ。また虫歯を取り除いた後の穴、もしくは残した虫歯の上には詰め物をしますが、詰め物と歯との間に接着不良があるとそこに細菌が入り込んでしまいます。どんなにしっかり治療しても、噛み合わせの力で詰め物が破損することもありますね。これらの原因が合わさって虫歯が進行してしまうことがあり、その場合に再治療が必要となります。

Q再治療を防ぐためのポイントを教えてください。
A
ヨネデンタルオフィス高輪 自分自身の状態を把握できるように、画像でわかりやすく説明

▲自分自身の状態を把握できるように、画像でわかりやすく説明

歯科医師による精密な治療、患者さんご自身でのセルフケア、治療後のメンテナンスが重要です。詰め物の物理的な劣化を完全に避けることは難しいのですが、これらに気をつけることで再治療のリスクを減らすことが期待できます。精密な治療が行われた直後のお口の中は、清潔で良い状態です。しかしそれを保つためには患者さんご自身の協力が不可欠なんです。ご自宅での歯磨きやフロス、間食や糖分の取り方にも気をつけたいですね。定期的なメンテナンスで口腔内の状態を把握するのもとても大切。もし虫歯や詰め物の破損が見つかっても、早期ならば処置も容易のはずです。

Q先生の考える「精密な治療」とはどのようなものですか?
A
ヨネデンタルオフィス高輪 定期的なメンテナンスの重要性を話す

▲定期的なメンテナンスの重要性を話す

各ステップで確かな治療を行うことです。詳しく検査して口腔内を評価し、綿密な計画を立て、それに沿った丁寧な治療を施します。どんなに治療が上手な歯科医師であっても、診断が正しくなければ技術を生かせません。例えば当院では、歯周病の検査の一つである歯周ポケットの深さを測る際、歯1本につき1ヵ所だけ調べるのではなく6ヵ所を入念に診ます。詰め物の精度も重視しており、信頼できる技工所と密に連携を取っています。せっかく精巧な技工物も装着に不備があっては意味を失いますから、接着技術や衛生管理にも細心の注意を払っています。このような一つ一つの丁寧な工程が「精密な治療」につながっていくのです。

Qこちらならではの虫歯治療の特徴を教えてください。
A
ヨネデンタルオフィス高輪 マイクロスコープを用いて隅々までしっかりチェックを行う

▲マイクロスコープを用いて隅々までしっかりチェックを行う

当院では患者さんとのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりに合った治療計画を提案できるよう努めています。ひと口に「虫歯」といっても症状もライフスタイルも人それぞれ、必ずしも高額な治療が合うとは限りません。患者さんに向き合う時間をしっかり設け、口腔内写真を使いながらわかりやすい説明を心がけています。メリットもデメリットもきちんとお伝えしますのでご安心ください。治療プランを選択するのは患者さんご自身、気になることは何でも聞いてくださいね。正しい歯科知識をお伝えするのも私たちの役目です。知識を深めてたくさんの選択肢を提案できるよう、私たちは日々勉強を重ねています。

ドクターからのメッセージ

米今 一晃院長

同じ歯の治療を何度も繰り返し、不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。もし疑問があれば、遠慮せずに担当の先生に質問してみてください。それでも不安が残る場合にはセカンドオピニオンを受けるのも一つの方法です。説明の仕方で迷いが消えるかもしれませんし、異なる視点での新たな提案があるかもしれません。当院にもセカンドオピニオンで来院される患者さんが多くいらっしゃいます。当院では患者さんとの信頼関係を大切に、丁寧な検査と治療を心がけています。治療後のメンテナンスも歯科衛生士とタッグを組み、しっかりサポートしていきます。どのようなお悩みにも真摯に向き合いますので、ぜひご相談ください。

Access