全国のドクター14,065人の想いを取材
クリニック・病院 156,460件の情報を掲載(2025年11月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 宝塚市
  4. 清荒神駅
  5. 宝塚あさひ歯科クリニック
  6. 奧野 裕紹 院長

奧野 裕紹 院長の独自取材記事

宝塚あさひ歯科クリニック

(宝塚市/清荒神駅)

最終更新日:2025/11/04

奧野裕紹院長 宝塚あさひ歯科クリニック main

阪急宝塚本線・清荒神駅から徒歩約9分の「宝塚あさひ歯科クリニック」。「2022年の開院から3年がたち、地域の方との信頼関係も深まってきました」と話すのは、奧野裕紹院長。院内は明るく清潔感にあふれ、落ち着いた雰囲気が印象的だ。奧野院長は神戸の歯科医院での10年間の経験を生かし、特にマウスピース型装置を用いた矯正とインプラント治療に力を入れている。「家族や友人を治療するように」という信念のもと、個室タイプの診療室も完備し、保険診療でも時間をかけて丁寧な治療を提供する姿勢で、患者との信頼関係を築く努力を続けている。口腔内スキャナーなどの先進機器を駆使し「患者さんと一緒に最適な治療法を考えていく」と穏やかな表情で診療への想いを語る奧野院長に、詳しく話を聞いた。

(取材日2025年9月18日)

一人ひとりに向き合う、妥協のない診療スタイル

先生が大切にしている診療方針を教えてください。

奧野裕紹院長 宝塚あさひ歯科クリニック1

私が診療で最も大切にしているのは、「家族や友人を治療するように」という想いです。患者さんに対して「もし自分の大切な人だったらどんな治療を選ぶだろうか」と常に考えながら診療しています。そして何より心がけているのは、再治療にならないような診療を提供することです。一時的に痛みを取るための対症療法をするだけではなく、なぜその症状が起きたのか、根本的な原因から一緒に考えていきたいと思っています。虫歯になってしまったら、その原因は何なのか。噛み合わせなのか、清掃状態なのか、それとも他に要因があるのか、原因をしっかりと突き詰めます。同じトラブルが繰り返されないよう、長期的な視点で治療計画を立てることを大切にしています。

長期的な治療計画を立て、患者さんに合わせた治療を行っているのですね。

当院で提供できる治療の中で、理想的で最も最適な治療があったとしても、患者さんの生活スタイルや価値観、予算などによって、必ずしもそれが最適解とは限らないと考えています。だからこそ、患者さんと一緒によりよい治療法を見つけていきたいです。そのために当院では、初診時に十分な時間をかけて検査とカウンセリングを行います。歯科用CTや口腔内写真、口腔内スキャナーなど、原因を究明するための検査をしっかりと実施し、なぜその症状が起きているのかを患者さんにも理解していただけるよう、丁寧にご説明します。また、当院では30~90分と長めのアポイントを取っています。時間に追われていては良い治療はできませんし、患者さんの話をじっくり聞いて、一緒に適切な治療方針を決めていくことが何より大切だと思います。

自由診療に力を入れる一方で、保険診療でも時間をかけて治療されているそうですね。

奧野裕紹院長 宝塚あさひ歯科クリニック2

保険診療か自由診療かではなく、患者さんにとってどの治療が適しているかが重要だと考えているからです。保険診療の場合でも、必要な時間をしっかりと確保し、精密な治療を行っています。時間をかけることで、より丁寧で質の高い治療がめざせますし、結果的に再治療のリスクを減らすことにもつながります。もちろん自由診療には、より多くの材料・技術を使用できるというメリットがありますが、だからといって保険診療の価値が劣るわけではありません。患者さんの希望や状況に応じて、保険診療でも自由診療でも、常に患者さんに合った治療を提案します。大切なのは、患者さんが納得して選択された治療に対して、私が持てる技術と知識をすべて注ぎ込むことだと考えています。

見た目・機能ともに改善が期待できる治療に取り組む

マウスピース型装置を使った矯正に力を入れられていますが、なぜ注目されるようになったのでしょうか?

奧野裕紹院長 宝塚あさひ歯科クリニック3

過去にインプラント治療に携わった時、口腔全体を診る視点を養うことができました。その中で、歯並びや噛み合わせの問題が虫歯や歯周病、さらには将来的な歯の喪失にまで大きく影響することに気づきました。積み重ねてきた技術と経験を生かし、患者さんにより良い治療を提供したいという考えから、矯正に本格的に取り組むようになりました。特にマウスピース型装置を用いた矯正は、従来のワイヤー矯正と比べて矯正中の審美性に優れ、男女問わず受け入れやすい矯正法だと思います。矯正は単に歯並びを整えるためだけでなく、長期的な口腔の健康を守るために行う予防的な意味合いも強いので、口腔内環境の総合的な改善をサポートできることに大きなやりがいを感じています。

歯列矯正の審美性と機能性について、患者さんにはどのように伝えていますか?

矯正の目的を患者さんに話す際は、見た目の美しさがめざせるという点だけでなく、機能面でのメリットが見込めるという点もしっかりとお伝えしています。例えば、奇麗な歯並びは歯磨きがしやすいため、虫歯や歯周病のリスク減少につながる点などです。矯正中に患者さんにお願いしているのは、1日20時間以上、装置を着けていただくことです。装着時間が不足すると、矯正期間が延びるだけでなく、改善が期待できない場合があります。また、矯正中は特に口腔清掃を丁寧に行っていただき、定期的なクリーニングも欠かさないようお伝えしています。美しさと健康の両立をめざすための大切な約束ですね。

インプラント治療においても「全体を診る」ことを重視されているそうですが、詳しく教えてください。

奧野裕紹院長 宝塚あさひ歯科クリニック4

インプラント治療で大事にしているのは、お口全体のバランスを考えながら治療計画を立てることです。歯を1本失ったということは、そこに何らかの原因があったはずです。原因を解決せずにインプラントを入れても、また同じトラブルが起きる可能性があります。例えば噛み合わせに問題がある場合は、インプラントを入れる前に、全体のバランスを整えるための歯列矯正を検討します。また、歯周病が原因で歯を失った場合は、まず歯周病の根本的な治療を行い、口腔環境の改善を図ってからインプラント治療に進みます。一時的な問題解決ではなく、10年、20年先まで患者さんの口腔の健康を守るための長期予後対策として位置づけており、全身の健康維持にもつながると考えています。

患者が安心して通える環境づくりと今後への想い

口腔内スキャナーなど先進のデジタル機器を取り入れられていますが、どのようなメリットがありますか?

奧野裕紹院長 宝塚あさひ歯科クリニック5

言葉だけでは伝わりにくい状況を視覚的にはっきりと理解できるため、治療の必要性についてより納得していただけるようになりましたね。口腔内スキャナーで撮影した3D画像をその場でお見せして、虫歯や歯石の付着状況、歯並びの問題点などを確認していただけます。矯正やかぶせ物の治療では、治療前後のシミュレーション画像が見られるため、患者さんにも治療のゴールを明確にイメージしていただけます。歯科技工所との連携もデジタル化により効率的になり、より適切で精密な補綴物を提供できるようになりました。このようなデジタル技術の活用で、治療の精度向上と患者さんの満足度向上を同時に実現できると考えています。

矯正とインプラントの相談も受けているそうですね。

費用も期間もかかることですので、患者さんが十分に検討できる環境を提供することが重要です。まず患者さんのお悩みやご希望をじっくりとお聞きし、メリットだけでなくデメリットもしっかりとお伝えし、期間や費用についても詳しくご説明します。その日に決めていただく必要はありません。私がカウンセリングで最も大切にしているのは、患者さんの声を丁寧に聴く姿勢です。不安なこと・わからないことがあれば、何度でもご質問ください。患者さんが心から納得した上で選択していただけるよう心がけています。これまでも多くの患者さんにご相談いただき、満足していただけるものを提供できていると自負しています。

最後に、地域の皆さんへメッセージをお願いします。

奧野裕紹院長 宝塚あさひ歯科クリニック6

私が何より重視しているのは、長期予後を見据えた治療です。目先の症状を治すためだけでなく、10年後も健康な歯でおいしく食事を楽しむためにも、原因から改善することをめざして治療を意識しています。おかげさまで、宝塚市内だけでなく、姫路市や淡路島などからも足を運んでくださる方もいらっしゃいます。遠方からも、当院を選んで通っていただけるのは、本当にありがたいですね。歯科治療に対して不安や恐怖心がある方も多いと思いますが、どうか勇気を出してご相談ください。どんな小さなお悩みでも構いません。矯正やインプラント治療、そして予防についてのご相談もお気軽にお声がけください。地域の皆さんの笑顔と健康を守るお手伝いができれば、これほどうれしいことはありません。

自由診療費用の目安

自由診療とは

マウスピース型装置を用いた矯正/49万5000円~、インプラント治療/44万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access