全国のドクター13,570人の想いを取材
クリニック・病院 157,230件の情報を掲載(2025年4月03日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 栃木県
  3. 小山市
  4. 間々田駅
  5. まつのき歯科間々田クリニック
  6. 津川 晶紀 院長

津川 晶紀 院長の独自取材記事

まつのき歯科間々田クリニック

(小山市/間々田駅)

最終更新日:2025/02/14

津川晶紀院長 まつのき歯科間々田クリニック main

「まつのき歯科間々田クリニック」の院長を務めるのは、新潟大学医歯学総合病院や東京医科歯科大学、および新潟労災病院の口腔外科で研鑽を積んだ後、矯正歯科や審美歯科も広く学んだ津川晶紀先生。豊富な経験に基づく専門性の高い治療と、穏やかで丁寧な説明が特徴で、2021年11月の開院以来多くの患者が訪れる。スーパーマーケットの敷地内にあり買い物ついでに受診しやすい上、土日も診療していることから、患者層は子どもから主婦、ビジネスパーソン、高齢者までさまざまだ。身近な歯科医院で、専門性の高い治療を受けられるとあって、家族間の紹介も多い。「一人ひとりの状況に応じて、治療の最適化に取り組んでいます」と話す津川院長に、治療の特徴や患者への思いなどについて話を聞いた。

(取材日2025年1月14日)

クリーニングの継続を呼びかけ、予防意識の向上に尽力

スーパーの一角にあって、とても利便性が高いですね。

津川晶紀院長 まつのき歯科間々田クリニック1

広い駐車場が併設されているので、車で来院して買い物をして帰られる方も多いですね。当院は休診日を設けず、平日は10時から19時半まで、土日祝日は10時から17時半まで診療しているので、平日の午前中は高齢の方や「子どもを幼稚園に送った後、買い物のついでに」という主婦の方、午後になると学校帰りの子どもたち、夕方から夜にかけての時間帯と土日はビジネスパーソンや学生さんと、幅広い世代の方が来院されます。地方でも都市部と同等の質の高い歯科医療を広く提供したい、という法人の思いに共感したこともここで働き始めた理由の一つなので、こうして多様なニーズに応えられていることをうれしく思っています。

先生はもともと、大学病院や総合病院で診療されていたと聞きました。

大学卒業後、新潟大学医歯学総合病院歯科口腔外科などで臨床に携わりました。口腔外科を選んだのは、口腔と全身の健康とのつながりを踏まえて、包括的に診療できる歯科医師になりたいと思ったからです。口腔がんや腫瘍、全身疾患の兆候を示す口内炎や粘膜の異常など、歯科から早期発見・早期治療につなげられる病気も少なくありません。まずはそうした診断力を身につけてから、より患者さんに近い町の歯科医院で修業したいと当初から考えていたんです。インプラント治療、マウスピース型装置を用いた矯正、セラミック修復治療といった自由診療を首都圏の都市部にある大型医療法人で習得し、インプラント治療をもう少し極めたいと考えていたとき、インプラント治療の専門家である小松貴紀理事長にお声がけいただいて現在に至ります。

着任された当初、地域の皆さんの様子はいかがでしたか。

津川晶紀院長 まつのき歯科間々田クリニック2

歯科治療の必要性や、予防の重要性を認識している方が多い一方で、歯周病や歯の欠損にお悩みの方も少なくありませんでした。少しでも状況を良くしたいと考えて取り組んだのが、継続的なクリーニングの推奨です。治療終了後、患者さんの口腔内の汚れやブラッシングの様子に応じて、クリーニングの回数や間隔を最適化するように心がけました。汚れがひどい方やきちんと磨けていない方には2回、3回とクリーニングに来ていただくようにお声がけすることで、予防的にクリーニングをする意識を広げていければと思っています。

各領域に専門家が在籍し、チームで診療

良い口腔状態を保つには、自宅でのブラッシングも重要ですよね。

津川晶紀院長 まつのき歯科間々田クリニック3

そうですね。歯科医院でプロのクリーニングを受けても、自宅でのケアがおろそかだったり、間違っていたりすると期待できる効果も期待できなくなってしまいます。当院では、定期検診やクリーニングの際、歯科衛生士がその方に合ったブラッシング指導を行っています。当院の歯科衛生士は、とても患者さん思いで、親身になれる人ばかり。患者さんのお口の中を丁寧に見てやるべきことを判断し、歯科医師に提案してくれる主体的なスタッフばかりで、とても助かっています。クリーニングやケアにかけては歯科衛生士の専門領域ですから、私から指示をして動いてもらっているというより、チームとして専門分野で役割分担をしているという感覚です。

先生が最も得意とされているのは、どんな治療ですか。

広く歯科一般を診ますが、マウスピース型装置を用いた矯正と、セラミックやジルコニアといった素材を使って行う審美面と機能面に配慮した補綴治療は力を入れて学んだ領域です。マスクを外して生活するようになり、歯の美しさを重視する方が増えたことで、どちらも非常にニーズが高まりました。歯並びや歯の見た目の改善につながる治療なので、心理的に前向きになれるのも良いところですよね。年齢や性別を問わず、あらゆる世代の方が希望されますが、自由診療になりますので、メリットとデメリットを詳しく説明して患者さんに選んでいただくようにしています。

小児歯科や根管治療については、専門の先生がいらっしゃるそうですね。

津川晶紀院長 まつのき歯科間々田クリニック4

根管治療を専門にする先生と小児専門の先生は、分院間を行き来して診療しており、当院にも週1ペースで勤務しています。小児の先生は、お子さんの対応と治療に長けており、歯科治療に恐怖心があるお子さんを上手に診ていただいています。特別な設備や体制がないと治療が難しいお子さんには専門の施設を紹介していますが、一般の歯医者さんよりは対応の幅が広いと思います。お困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。根管治療については、歯科用顕微鏡を使った精密な治療を得意としている先生なので、歯の状態を回復させて天然歯を守りたいという方の最後の砦として活躍していただいています。

患者の理解を前提に、その人にとって最善の治療を

大学では、理学部を卒業した後に歯学部に編入されたと聞きました。

津川晶紀院長 まつのき歯科間々田クリニック5

高校時代、地球温暖化をはじめとした環境問題や、その解決につながる可能性がある自然エネルギーの開発などに興味があり、理学部自然環境科学科に進学しました。いずれ科学者になれたらと思っていたんですが、しだいに「直接的に誰かの役に立てる仕事がしたい」という自分の思いとの乖離を感じるようになり、改めて将来を考えたんです。そこで思い浮かんだのが、歯科医師である親の姿でした。幼い頃から背中を見てきたこともあり、医療系の仕事の難しさと苦労はわかっていましたが、それ以上に自分の将来像と重なる部分が多い仕事だと感じて歯科医師をめざすことにしたんです。親にはわがままを聞いてもらい、理学部を卒業後に歯学部へ編入しました。実際に歯科医師になってみて、学んだ技術を生かして人を助けられること、「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることに大きなやりがいを感じています。

普段の診療で心がけていることを教えてください。

その方にとって最善の提案をすることですね。ただ、患者さんの納得なくして良い治療はできません。こちらからの押しつけにならないよう、一人ひとりの患者さんとしっかり向き合い、治療の意図や内容、期間などについて丁寧に説明するようにしています。また、患者さんにとってはクリニックにいる一人ひとりがプロフェッショナルですから、「誰に聞いても信頼できる答えが返ってくる」と思っていただくことが大切です。マウスピース型装置を用いた矯正などの症例を紹介したり、日々の診療で疑問に思ったことを共有して解決を図ったりする勉強会を頻繁に開催して、技術と知見の向上を図っています。

最後に、読者の方にメッセージをお願いします。

津川晶紀院長 まつのき歯科間々田クリニック6

当院は地域に密着した親しみやすさと、専門性の高い医療の提供を両立したクリニックです。歯科医師それぞれが高い専門性を持ち、連携し合いながら治療を行っていますので、インプラント一つとっても「埋め込んだら終わり」ではありません。さまざまな視点から包括的に診て、必要なケアをすることで治療後の状態を維持することをめざしています。これからもチーム医療で皆さんのお口の健康を守っていきますので、安心してご来院ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

セラミックの詰め物/4万円~、セラミックのかぶせ物/6万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/44万円~、インプラント治療/1歯33万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access