全国のドクター13,643人の想いを取材
クリニック・病院 157,063件の情報を掲載(2025年5月08日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 駒沢大学駅
  5. ファミリア・オーベル歯科 駒沢
  6. 鈴木 雄大 院長

鈴木 雄大 院長の独自取材記事

ファミリア・オーベル歯科 駒沢

(世田谷区/駒沢大学駅)

最終更新日:2025/02/27

鈴木雄大院長 ファミリア・オーベル歯科 駒沢 main

東急田園都市線・駒沢大学駅の駒沢公園口から徒歩9分の場所にある「ファミリア・オーベル歯科 駒沢」。2021年の開院以来、明るく清潔な院内には駒沢エリアに住むファミリー層が多く訪れるという。院長の鈴木雄大先生は、じっくり時間をかけた丁寧な診療をモットーとし、歯科治療に抵抗がある子どもでも安心して通える環境をめざしている。また、歯の健康寿命を延ばすためには小児からの予防歯科と良い歯並びが重要だとし、希望する患者には矯正も積極的に行っている。ゆくゆくは院内に小児歯科用のフロアも作りたいという鈴木院長に、予防歯科や矯正について、また診療時の心がけについて話を聞いた。

(取材日2023年4月6日)

時間をかけた丁寧な説明を通して患者の要望を引き出す

このエリアに開業された理由を教えてください。

鈴木雄大院長 ファミリア・オーベル歯科 駒沢1

私自身が田舎の出身なので、都内で開業するならば、緑があって家族が集まるような場所がいいなと思っていました。この近くの駒沢オリンピック公園にもよく来ていて、エリアの雰囲気に魅力を感じていました。私の実家は整骨院なのですが、院内には毎日患者さんの笑い声が響いていて、父もとても楽しそうに働いていました。そのような光景を見て育ってきたので、将来自分が開業するならば、ファミリー層にたくさん通ってもらえるような温かいクリニックにしたいと思い、このエリアに開業を決めました。

診療する上で大切にされていることはありますか?

患者さんが納得した上で治療を進めることを大事にしています。例えば、私の説明だけでは不十分だなと感じる時には、歯科衛生士さんにも入ってもらい、違う角度から説明してもらうこともあります。患者さんが不安や疑問を抱えたまま治療を進めないようにしており、スタッフにも日頃から、患者さんの話をしっかり聞くようにと伝えています。さまざまな角度から患者さんをサポートするためにも、当院では時間の制限を特に設けていません。もちろん長時間になりすぎると患者さんも疲れてしまうので、そこは気をつけながら、効率よりもじっくり丁寧に診療するようにしています。

初診の場合、どれくらい時間をかけるのでしょうか。

鈴木雄大院長 ファミリア・オーベル歯科 駒沢2

初めて来ていただいた患者さんに、5分や10分話を伺ってすぐに診断ってできないと思うんですよね。できたとしてもそれはただ病気しか見ていない治療というか……。ですので、しっかり話を伺って、その方の希望を引き出してから治療方針を決めるようにしています。初診でいらした場合ですと、だいたい1時間ほど時間を取っています。検査をしたり資料を集めたりした後は、これから起こり得るリスクや患者さんがどうなりたいかをじっくりと話し合います。解説資料などはお渡しすることも可能なので、ご自宅でゆっくり検討していただいても結構です。当院は痛みの治療というよりも、メンテナンスで通われる方が多いので、長く通ってもらうためにも信頼関係の構築は大事だと思っています。実際、最初はお子さんがいらして、その後親御さんが来院されるケースも多いので、ご家族皆さんの歯の健康を任せていただける歯科医院になれたらうれしいですね。

予防歯科と矯正で健康寿命を延ばすことにつなげる

注力している治療があれば教えてください。

鈴木雄大院長 ファミリア・オーベル歯科 駒沢3

噛み合わせの治療と審美歯科、そして予防歯科に力を入れています。歯の健康寿命を延ばすためには、簡単に神経を取らないことも重要です。長い目で見た時に歯の神経は残すほうがメリットは大きく、なるべく自分の歯を残すような治療をしています。治療時は表面麻酔や極細の針を使用することで、麻酔時の痛みにも配慮しています。また歯並びや噛み合わせが悪いと、負担になっている歯があるため、一度虫歯を治療しても、その部分が問題となりまた同じことを繰り返してしまうことがあります。そういった場合には患者さんに原因をきちんと説明し、いくつか治療方針を立てる中で、矯正をすることも提案しています。

矯正は見た目だけではなく、口腔内の環境改善にもつながるのですね。

そのとおりです。40歳を過ぎると歯に問題を生じる方が多いのですが、その多くは長年の噛み合わせのずれが引き起こす不調です。20代や30代のうちに矯正で歯並びや噛み合わせを整えられれば、ご自宅でのケアもしやすくなることが期待できますから、虫歯・歯周病の予防にもつながりますね。当院ではワイヤー矯正とマウスピース型装置を用いた矯正の両方に対応しており、痛みが少なく食事の時に外せるマウスピース型装置を用いた矯正を選ぶ方が多いです。症状やライフスタイルによってはワイヤー矯正が適している場合もありますので、相談しながら決めていきましょう。矯正は期間も費用もかかりますが、お困り事があればなんでも相談してください。歯を清潔に保てるよう定期的にクリーニングを行いながら、長い矯正期間を乗りきれるよう、スタッフ一丸となってサポートします。

予防歯科の重要性についてお伺いします。

鈴木雄大院長 ファミリア・オーベル歯科 駒沢4

開業してから気づいたのは、大人はもちろん小児のうちからしっかりと予防歯科を行うことの重要性です。先ほども挙げたとおり40歳を越えたあたりから皆さん歯の不具合を感じることが多いので、早い年齢からのメンテナンスが重要だと感じます。予防でお口の健康を保っていくことと、矯正でしっかり噛み合わせを整えることをめざすのが何より大切なのかなと。予防歯科は特にクリニックで何か特別なことをするというよりは、自身でコントロールできたほうがいいと思っているので、当院では歯磨き指導にも力を入れています。エチケットという意味での歯磨きはできている方も多いのですが、歯や歯ぐきを守るための歯磨きはなかなかできていない方が多いです。そこの違いをしっかりと説明し、ご自宅で実践してもらえるように努めています。

家族で通える温かい雰囲気のクリニックでありたい

日々患者さんと向き合う時に心がけていることはありますか?

鈴木雄大院長 ファミリア・オーベル歯科 駒沢5

名刺をお渡しする、目を見て話す、あとは質問しやすい雰囲気づくりも日々心がけています。当院にはお子さんも多くいらっしゃるので、話ができる年齢に達している場合は、同じ目線に立って直接説明するようにしています。治療は基本的に、お子さんが落ち着いたタイミングでスタートするようにしており、特に抜歯の時は緊張してしまったり嫌がったりする子も多いので、その子が「大丈夫、やる!」と言うまでじっくり待ちます。説明するときも「次の治療ではこういうことをやろうね」と、模型などを使ってわかりやすく話をしたりして、なるべくクリニックが怖いところだと思わせないような気遣いはしていますね。

今後の展望についてお聞かせください。

現在、私と歯科衛生士4人、歯科助手1人の計6人でやっていますので、近々の目標としては歯科衛生士をもう2人増やしたいです。当院には全部で3台のユニットがありますが、私の治療にはユニットを1~1.5台くらいを使い、残りの台ではメンテナンスや予防歯科を積極的に行っていきたいと思っています。将来的には、小児のフロアもつくりたいですね。駒沢大学エリアの小児歯科といえば「ファミリア・オーベル歯科 駒沢」と言ってもらえるような空間にしたいです。小児からしっかりと継続的に診ていれば歯はきちんと健康に保てると思いますので、お子さんにクリニックに通うことへの抵抗感を持たせないような環境を提供できたらいいなと思っています。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

鈴木雄大院長 ファミリア・オーベル歯科 駒沢6

歯の健康を長く保つためには「一度通って終わり」ではなく、なるべく同じところでお口の健康管理をすることをお勧めします。信頼のおける先生を見つけ、そこをぜひかかりつけ歯科にしてください。当院では誰もが安心して通えるよう、院内はバリアフリー設計にし、待合室と診療室にはキッズスペースを備えています。診療スペースは全室個室で、プライバシーにも配慮。スタッフの仲の良さとチームワークで、一丸となって患者さんをサポートします。一般歯科はもちろん、妊婦さんと赤ちゃんの笑顔を守るマタニティー歯科、将来のリスクを減らすための矯正や予防歯科など、トータルで歯の健康を守るクリニックです。患者さんに信頼していただけるよう温かい雰囲気でお迎えしたいと思っておりますので、ぜひご家族皆さんでいらしてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児のワイヤー矯正/33万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/29万5000円~、セラミックの詰め物/6万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access