全国のドクター13,666人の想いを取材
クリニック・病院 157,038件の情報を掲載(2025年5月11日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 沖縄県
  3. 沖縄市
  4. 医療法人堅勇会 Takeshima Dental Office
  5. 竹島 朋宏 先生

竹島 朋宏 先生の独自取材記事

Takeshima Dental Office

(沖縄市)

最終更新日:2021/10/12

竹島朋宏先生 Takeshima Dental Office main

沖縄市知花の「Takeshima Dental Office(タケシマデンタルオフィス)」は、同院近くにある「たけしま歯科・小児歯科」の分院として2014年に開業。同院はメディカルトリートメントモデル(MTM)という診療スタイルを取り入れ、患者一人ひとりにオーダーメイドで予防・治療・再発防止のためのプランを作成して診療を行っている。今回は、叔母である竹島淳代院長とともに熱い想いで妥協のない歯科診療に取り組む竹島朋宏先生に、同院のコンセプトや歯科医師を志したきっかけ、患者の口腔内への意識向上のためにかける想いなど、語ってもらった。

(取材日2021年1月6日)

妥協なき診療スタンスで大切な歯を守り続ける

まずは、こちらの成り立ちから教えてください。

竹島朋宏先生 Takeshima Dental Office1

当院が属する医療法人堅勇会の理事長である父が、本院の「たけしま歯科・小児歯科」を1988年に開院したことが始まりです。開院後しばらくは昔ながらの歯科医院として走り続けていたそうですが、父が少し体調を崩したことがきっかけで、同院の現院長である叔父や周囲の人たちが協力してくれたことからチーム医療の大切さに気づいたようです。そこから歯科医師も増え、分院として当院が開院しました。その後、歯科医師になった僕たち兄弟も帰ってきたことで、さらにチーム医療をブラッシュアップして地域に貢献することに尽力しています。父が一番大事にしているのは「地域貢献」です。

分院としてこちらが設立された目的はあるのですか?

本院は非常に忙しく、泣いている小児の治療をしている隣りでは神経の治療をして、後ろで抜歯を行うという環境でした。しかし、数多くの治療を行っても虫歯は減らず、僕たちが治療する以上に虫歯ができるスピードが速い。次第にそのような状況を変えるには根本から変える必要があると考えるようになったのです。歯を失う2大疾患である虫歯と歯周病は突発的になるものではなく、生活習慣と関連してできていくものですから、患者さんの意識が変わらず、その生活習慣が改善されなければ再発を繰り返します。こういった状況において、虫歯を根本的に治す歯科医院とは別に、患者さんの歯への意識を高める教育を行うための場所をつくりたいという考えから、本院とはコンセプトを分けて運営していく方針で当院が設立されました。

本院と連携して地域に貢献されているのですね。

竹島朋宏先生 Takeshima Dental Office2

当院と同様に分院である「T Dental Frontier」も加えた3院が協力し合いながら地域医療への貢献をめざしています。患者さんにとっての最善を考えると、「今、痛いから治してほしい」という要望に応えることも大切ですが、虫歯や歯周病がどのようにしてできて、どのように進行するのかということを、患者さんにしっかり理解していたくことが必要です。そうしたことを踏まえると歯科医院として、患者さんを3つのパターンに分けて対応するのが理想なのではと考えています。すぐに治療が必要な人、10~20年後の将来を見据え根本的に治したい人、口腔内のコントロールができていて審美面に重きを置く人。このすべての患者さんに対応できるようなワンストップの診療が、僕たちのめざすところです。

一人ひとりに適したプランに基づいて診療するシステム

こちらの診療方針を教えてください。

竹島朋宏先生 Takeshima Dental Office3

当院はメディカルトリートメントモデル(MTM)を導入しています。その解釈はさまざまだと思いますが、僕たちが考えるMTMは、患者さんをしっかり分析するために資料採りをさせていただき、その後に一人ひとりの患者さんに応じたプランを提案するというスタイルです。具体的には、3~5枚程度撮るのが一般的だといわれる口腔内写真を、当院では12枚撮影します。唾液の分析、歯周検査などの検査をさせていただいた後に分析を行い、その結果に基づいて適した予防プランや治療プランを提案します。簡単に言うと、オーダーメイドの歯科診療ですね。虫歯などの見えている部分だけでなく、見えない部分にもリスクが隠れていますので、綿密な分析によってそれらを洗い出すことが重要です。

唾液の分析によって、どのようなことがわかるのでしょうか。

「同じ物を食べ、同じような生活をしているはずなのに、きょうだいの中でこの子だけ虫歯になってしまう」という相談を受けることがあるのですが、実は唾液の成分に含まれる歯のエナメル質を修復する力の差によって虫歯のなりやすさが異なります。また、お口の中の菌の量を調べることで虫歯のリスクを調べることもできますので、「自分が悪いから子どもが虫歯になるのでは」と悩むお母さんにも、根拠を示し原因をはっきりさせることで安心していただけるのではないかと思います。虫歯や歯周病はメカニズムがわかっていますので予防策があるのですが、それには生活習慣の改善が必要です。患者さんが虫歯や歯周病にならないための教育に力を入れる中で、唾液の分析が重要になります。自費となりますが、ほとんどの患者さんに受けていただいています。

「マイナス1歳からの予防歯科」の取り組みについてお聞かせください。

竹島朋宏先生 Takeshima Dental Office4

「いつから歯医者さんに連れてくればいいですか?」とよく尋ねられるのですが、当院では生まれる前から来ていただきたいと考えています。生まれてからの虫歯だけではなく、卒乳や離乳食の開始時期やその内容など、お口の環境すべてにおいて心配なこともありますし、なかなか人からは教えてもらえないこともありますので、妊娠時からご自身のお口のケアとともに、そのようなことも聞いてほしいと思っています。妊婦さんはホルモンの影響でお口の中も腫れやすい状態ですから、まずはご自身のケアのために来院していただいて、生まれるお子さんに対してどういったことができるのかなどの質問をしていただけるような環境づくりをしたいと思います。

早くから歯科医院にかかることが大切なのですね。

沖縄県では5、6歳になって「初めての歯医者さん」というケースも多く、来院時には虫歯が進行した状態のこともあります。永久歯を守るためにも、乳歯の段階で歯科医院に慣れることが大切です。小さい頃は唇を噛んだり、指しゃぶりするなど歯に良くない癖が見られるケースもありますから、こういったことに早くから対処するため、お子さんの歯科治療に対するハードルを下げるためにも早くからの通院にはメリットがあります。お母さんが歯周病菌に感染している場合は早産のリスク、低体重児のリスクが上がるというデータもありますので、母体の健康のためにも、そしてお子さんが生まれた後もすぐにアプローチできるような関係をめざして妊産婦の歯科診療に力を入れています。また当院では、生えたばかりの歯を虫歯にしないために、0~3歳児のための歯科保健予防・指導プログラムも行っています。

楽しそうに仕事をする父の姿を見て同じ歯科医師の道へ

竹島先生は歯科医師一家育ちとのことですが、いつ頃歯科医師の道に進もうと決めたのですか?

竹島朋宏先生 Takeshima Dental Office5

小さい頃は学校が終わったら歯科医院の診療室に帰り、そこで時間を過ごして両親と一緒に帰宅するという生活を送っていました。そんな暮らしの中で、父が楽しそうに仕事をしている姿が一番に印象に残っています。ですから、自然に歯科医師という仕事を意識し、高校3年生の時に歯科大学への進学を決めました。卒業後は大学院に進み矯正を学ぶことも考えたのですが、僕の一番の目標が父と一緒に仕事をすることでしたので、先に何があるかわからない中でこの機を逃したら後悔するのではないかと考え、沖縄に戻ることを優先しました。もともとの専門は矯正歯科ですが、こちらに戻ってから九州歯科大学の大学院に行き、小児歯科の博士号を取得しました。父には「歯科医師になりなさい」と言われたことはなかったのですが、大学に入ってからは「卒業したら地元に貢献しなさい」と言われていました。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

竹島朋宏先生 Takeshima Dental Office6

一番お伝えしたいのは、自分の歯を大事にしてほしいということです。歯は「取り換えできない臓器のようなもの」と考えていただきたい。ですから、当院は場当たり的な治療ではなく、しっかりした妥協のない治療を患者さんに受けていただくためのシステムを取り入れ、治療内容、環境ともに僕自身が一番受けたいものを患者さんに提供しています。長い目で見ていただけるとより魅力が伝わるような方針のもと、常に患者さんの最善を考えた診療に力を尽くしていますので、歯科治療に対する僕たちの熱量が患者さんに伝わり、同じ熱量を持つ患者さんが増えていったらうれしいですね。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access