島津 登嗣治 先生、岩本 翔太郎 先生、益田 洋輝 先生の独自取材記事
西府駅前歯科・矯正歯科
(府中市/西府駅)
最終更新日:2024/01/19

西府駅前のロータリーに面し、祝日を除き毎日19時半まで診療する「西府駅前歯科・矯正歯科」。同院は困ったときに診てくれる、専門的な治療にも対応できる、そんな地域密着のクリニックをめざして開院した。院名にもある矯正歯科をはじめ、歯周病治療に力を入れる島津登嗣治先生、歯内療法などを得意とする岩本翔太郎先生、歯科口腔外科が専門の増田洋輝先生など、多様な専門分野の歯科医師が連携して治療できるのが強みだ。「歯科医師もスタッフもみんな明るく優しいので、気軽に来院してください」と3人の先生が口をそろえる同院の特徴や院内の雰囲気について詳しく聞いた。
(取材日2023年1月30日/更新日2024年1月19日)
多様な専門性を持つ歯科医師が連携して診療する
2020年に開院されてからの変化をお聞かせください。

【島津先生】三井英明院長はよく「当院の強みとする診療内容が地域の皆さんに認知されて、期待を持って受診していただけるようなったように思う」と話しています。例えば矯正歯科については、ご家族で通われている患者さんから、乳歯から永久歯に生え替わるときのお子さんの歯並びについて、ご相談をいただく機会が増えましたね。三井院長が専門とする矯正歯科は当院の大きな強みの一つですから、きちんと噛めるという機能的な面に加え、審美的な面でも患者さんのご希望を聞きながら、地域の皆さんの期待に応えていきたいと思います。
【増田先生】当院には、さまざまな専門性を持つ歯科医師が在籍しているため、歯科口腔外科と矯正歯科との連携など、院内で幅広く対応できる点も特徴だと思います。
先生方の専門性についてご紹介ください。
【島津先生】当院の歯科医師は基本的にオールラウンドに診療できますが、その中でも私は歯周病の治療を得意としています。現代の日本人が歯を失う原因は虫歯と歯周病が大半ですから、これらの予防や早めの治療は将来も健康な歯を残すためにとても重要です。
【岩本先生】私は歯周病と、歯内療法あるいは根管治療と呼ばれる歯の根っこの治療が専門です。歯の内側という見えない部分の治療なので、患者さんに今の状態や治療の進捗について丁寧に説明するよう心がけています。
【増田先生】私は歯科口腔外科で、当院では親知らずの抜歯を中心に治療するほか、一般の診療科では診断が難しい顎関節症などにも対応します。中には患者さんが顎関節症だと思っていたら顎の骨が骨折していたケースもあるので、難しい症例は専門家に診てもらうことが大切です。
専門の先生方が連携する強みを教えてください。

【島津先生】当院には矯正歯科、歯周病、歯内療法、歯科口腔外科など、多様な専門分野の先生が在籍しています。歯の詰め物や入れ歯の治療で、噛み合わせが悪くてうまくいかないケースなども、各専門分野が連携して治療をすべてここで完結をめざすことができるのは強みだと思います。矯正歯科も専門のクリニックに紹介しなくても、当院で三井院長が対応できます。
【岩本先生】親知らずの抜歯も、最近は大学病院や地域の基幹病院でないと対応できず、通院時間や院内での待ち時間で1日かかるようなケースもあるんです。当院のような近くのクリニックで、専門性の高い歯科口腔外科の治療が受けられるのは、地域の患者さんにもメリットは大きいと思います。
患者のライフステージも考慮して治療を行う
診療の際に心がけていることをお聞かせください。

【島津先生】患者さんの家族構成や全身の健康、お仕事の忙しさを把握して、お子さんの受験などで通院が大変な時期だったり、内科の病気で薬を飲んでいたりといった状況も考慮しながら、患者さん一人ひとりのライフステージに合った診療をめざしています。
【岩本先生】患者さんの症状を伺って、検査などで適切な診断をした上で、治療でめざすゴールを患者さんと共有してから治療を進めるようにしています。当院は1人の主治医を中心に院内連携で幅広く診ることで、患者さんに寄り添う治療を実現したいと考えています。
【増田先生】やはり外科手術を不安に思われる方が多いので、手術をする目的やメリット、リスクなどを丁寧にご説明して不安を減らせるよう配慮しています。
患者さんに向けたアドバイスはあるでしょうか?
【島津先生】歯周病の予防は歯磨きが重要ですが、汚れがたまりやすい場所に歯ブラシが当たってないこともあります。当院では汚れの染め出しや歯間ブラシを使って、どの部分をどう磨いたらいいかをお伝えしますので、一緒に歯周病の予防に取り組みましょう。
【岩本先生】歯内療法の相手は歯の内部に潜む細菌です。内部を無菌状態にする必要があるため、どうしても時間がかかってしまいます。そのため、治療が遅れているのか不安に思われることもあるかと思いますが、進捗状況を都度お伝えしながら進めていきますので、何か不安があれば気軽に相談してください。
【増田先生】親知らずを抜いたほうがいいか、そのままでいいかの判断はご自身では難しいと思います。当院ではその方に将来起き得るリスクも考慮して治療法を検討しますので、一度受診して現状を見せていただければと思います。
クリニックの設備にはどんな特徴がありますか?

【増田先生】私は大学病院に勤め、当院には週1回診療に来ていますが、院内の歯科用CTをはじめ各種の機器は大学病院にあるような先進機器がそろっており、非常に仕事がしやすいですね。
【岩本先生】当院は、歯科医師それぞれの診療への取り組みの中で、先進の機器が必要なときは導入してくれるので、自分たちがやりたい医療が実現しやすいのも魅力です。そうした新たな取り組みができる環境は、患者さんの治療レベルや満足度の向上につながるでしょう。
【島津先生】医療機器ではないのですが、どの診療室も広く、診療室内にお子さんを遊ばせるキッズスペースも設けてあり、親子で一緒に受診できるのも特徴でしょう。予約時にご希望があれば、動物や乗り物の壁紙でキッズスペースが最も広い診療室もご用意できますので、気軽に利用いただければと思います。
優しい雰囲気のクリニックでリラックスして受診を
このクリニックの雰囲気について伺えますか?

【島津先生】スタッフも患者さんに明るく笑顔で対応していますし、わからないことはすぐ私たちに聞いてくれるなど、院内のコミュニケーションは良好です。それに歯科医師同士も、出身大学が同じだったり年齢が近かったりとコミュニケーションが取りやすいですね。三井院長も人を笑顔にするのが好きなので、そうした関係性の良さも院内の優しい雰囲気に反映されていると思います。
【岩本先生】診療面では、毎朝ミーティングを行って、その日に来院される患者さんの診療内容の引き継ぎを行うなど、しっかりと連携しているので、安心して受診していただけると思います。
これからの目標をお聞かせください。
【増田先生】やや先の話になりますが、当院でも日帰りでの手術で静脈内鎮静法を使い、手術中の痛みの低減に努め、より安全性の高い治療を受けていただけるような体制を整えるのが目標です。
【岩本先生】歯内療法は患者さんごとに歯の根っこの形態が違い、治療が長引いたり、治療後に再発したりすることも多い分野です。こうした治療の困難さを解決するため、今後は新たな治療法にもアンテナを張り、患者さんのお困り事を解決していけたらと考えています。
【島津先生】歯周病は、進行すると顎の骨が溶けるなど歯周組織に症状が出てくる恐れがあります。そうした状態になっても歯周組織の再生を促す手法が適用できる場合があるため、当院でも将来的には取り組んでいきたいと思います。
最後に地域の方にメッセージをお願いします。

【島津先生】お口の中は放っておいても状態は改善しません。まず定期的な通院で、お口の中の環境を整えることが大切です。当院は祝日以外は20時まで診療していますので、ぜひご利用ください。
【岩本先生】当院は歯科の怖いイメージはまったくなく、みんなフレンドリーに優しく対応していますから、安心して受診してください。西府駅の目の前という好立地なので、少しでも気になることがあったらお勤めの帰りでも気軽にお訪ねいただきたいですね。
【増田先生】基幹病院に対して、待ち時間へのご不満や病気に感染する心配などを感じておられる方は、地域の中で専門的な治療の提供に努める当院をご検討ください。歯科医師もスタッフもみんな本当に優しいので、リラックスした気持ちで受診できると思います。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療(※検査料含む)/38万5000円~、矯正治療検査・相談/3万3000円、小児矯正/38万5000円~、マウスピース型装置を用いた矯正/77万円~、ワイヤー矯正(前歯だけの場合)/38万5000円~、ワイヤー矯正(上下顎)/77万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。