全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市天王寺区
  4. 桃谷駅
  5. みくりや歯科・矯正歯科
  6. 御厨 祐司 院長

御厨 祐司 院長の独自取材記事

みくりや歯科・矯正歯科

(大阪市天王寺区/桃谷駅)

最終更新日:2025/02/12

御厨祐司院長 みくりや歯科・矯正歯科 main

「ここに来れば、理想の自分に出会えそう」、そんなふうに思わせる歯科医院がある。大阪環状線桃谷駅から徒歩2分の場所にある「みくりや歯科・矯正歯科」だ。白を基調にした、おしゃれなカフェのような内装。御厨(みくりや)祐司院長をはじめとした、スタッフたちの輝く笑顔。歯科医院というと「痛い」「怖い」などネガティブな印象を持つ人が多いが、同院が醸し出す雰囲気は、それとは真逆のものである。御厨院長は勤務医時代に幅広い歯科治療の実践力を身につけ、生涯にわたって患者をトータルにサポートできる歯科医院をめざして開院。患者に真摯に向き合うことを何より大切にする御厨院長に、同院のポリシーや診療にかける思いを聞いた。

(取材日2023年9月27日)

歯を美しく長持ちさせるため、すべての治療にこだわる

まずは歯科医師になったきっかけを教えていただけますか?

御厨祐司院長 みくりや歯科・矯正歯科1

高校生の時、将来の目標について僕の中で3つの選択肢がありました。映画が好きなので映画監督になるか、社会科が得意だったので経済に関わるか、プラモデルなど細かい作業が得意なところを生かせる仕事に就くか、迷っていたのです。最終的に歯科医師を選んだのは、自分の得意な部分を生かしながら患者さんに感謝してもらえる仕事、しかも生涯にわたって心地良く続けられるライフワークになると考えたからです。

開院までどのような経験を積まれたのでしょう?

大学病院では、前歯の神経が死んでしまい、歯が黒ずんで悩んでいる方に対する前歯の審美修復について学んでいました。このような審美領域を学び始めたのは、僕自身が学生時代に矯正治療を受けた経験が大きく影響しています。歯学生の時に先輩の歯科医師に治療してもらったのですが、「こういう口元にしたいからこの器具を使ってみたい。もう少しここをこだわりたい」と、理想の口元に近づくよう、とことん相談しながら治療を受けたんです。担当の先生はそれに応えてくれて、治療を経て、僕は自分にとても自信が持てるようになりました。そんな“自分を変えて自信を得る”体験をしたので、今度は僕が歯科医師として、美しくなりたいと願う患者さんにすてきな体験を、感動をプレゼントしたいと思い、審美面を意識した治療に興味を持つようになりました。

こちらでは審美歯科や矯正に限らずさまざまな治療を手がけていますね。

御厨祐司院長 みくりや歯科・矯正歯科2

歯科医師になりたての頃からスタディーグループに参加しており、その後スタディーグループの講師だった先生のクリニックに勤務しました。その先生は歯科用顕微鏡を使った根管治療の講師をされていたのですが、それだけではなくすべての治療をトータルで質高く行うことにこだわっておられました。たとえ緻密な神経の治療を行ってもかぶせ物が精密に作られていないと歯は長持ちしない。見た目が美しくないと、患者さんは長く使ってくれない。歯周病になると、せっかく治療した歯も抜けてしまう。だからこそ歯科医師は、1つの領域だけでなく、すべての治療をトータルで質高くできなければならない。それでこそ、患者さんがきれいな歯を保ち長く噛めるのだと教えてくださり、そこからすべての治療にこだわるようになりました。このクリニックに勤めたおかげで、歯科医師としての心構えやさまざまな治療を学ぶことができ、良い師匠に巡り会えたと思っています。

特に力を入れている治療はありますか?

「得意な治療は?」と聞かれることがあるのですが、患者さんのお口を良い状態にするためには、師匠に教えられたように多様な治療に応じ、常に治療のクオリティー向上に努める必要があると考えています。一つ例を挙げると、最近はより痛みの少ないインプラント治療の提供に努めていますね。「抜歯即時インプラント」と呼ばれ、抜歯が必要な歯を抜いた直後にインプラントを埋め込むことをめざす方法です。骨と歯茎の自然治癒力を生かしたもので、痛みに配慮した治療法。技術的に難しく、豊富な治療経験が必要なので対応できる歯科医師は限定されると思いますが、当院では適応可能な患者さんについては、現在はほぼこの方法で治療を行うようにしています。

めざすは「ここならきれいになれそう」な歯科医院

おしゃれなカフェのような歯科医院で、通い続けたくなる雰囲気ですね。どのような思いで作られたのですか?

御厨祐司院長 みくりや歯科・矯正歯科3

歯科医院というと「痛い」「怖い」などネガティブな印象を持つ人が多いので、そうではなく、「ここに来ればきれいにしてもらえそう」「美容院のように気軽に通いたい」と思ってもらえるような造りにしようと。開院するなら、道路に面した部分がガラス張りで、横に長い空間が良いと考えていたので、ずいぶんと物件を探し回りましたよ。内装もかなりこだわって、ほとんど自分で図面を引きました。美しい歯をイメージさせる白を基調に、木を多く使うなどナチュラル系のカフェを思わせるようなテイストも取り入れています。

どのような患者さんが来られますか?

一般的に歯科医院には、歯の痛みなどを訴えて来られる方が多いと思います。でも当院の場合、定期検診を受けたい、歯をクリーニングしてほしい、ホワイトニングをしたい、矯正の相談をしたい、といった目的で来られる方が全体の半分を占めています。患者さんの「きれいにしたい」をかなえる場所、というのが当院のポリシーですから、それが皆さんにきちんと伝わっているのだなと実感します。若い方からご高齢の方まで年代はさまざまで、圧倒的に女性の患者さんが多いのも特徴です。

かなり詳しい治療計画を作られるそうですね。

御厨祐司院長 みくりや歯科・矯正歯科4

顔や口の中の写真を約22枚撮影し、必要に応じてエックス線やCTも撮ります。これらの資料をもとに診査・診断を行い、2時間ほどかけて治療計画を作成します。治療計画には、現状はもちろん、今後どのような変化が予想されるのかといった将来のことも記載されているので、「今何をするべきか」「この先、いつ頃どのような治療が必要になるか」などもご理解いただきやすいと思います。具体的な治療も、保険診療・自由診療を問わず複数のパターンを用意しています。その方の一生を通じた治療計画を立てたいと考えているので、患者さんのさまざまな条件やご希望、経済的な状況も伺いながら進めていますよ。

それは膨大な時間と労力がかかりますね……。なぜそこまでするのですか?

こうした治療計画を作るのは、「何度も通っているけれど、いつまで治療が続くのだろう?」「次は何をされるんだろう?」という患者さんの不安の解消をめざしているから。そんな不安を解消し、真剣にご自身の歯のことを考えていただけるよう努めています。それに、もし僕だったら、自分の歯にここまで真剣に向き合ってくれる人に任せたいと思います。だから、自分の時間を削ってでも、一人ひとりの患者さんにしっかり対応したいんです。

患者と向き合う心を何より大切に

診療の際に心がけていることは?

御厨祐司院長 みくりや歯科・矯正歯科5

歯科医師として患者さんにしっかりとした治療を提供するためには、技術や知識はもちろん必要ですが、それ以上に、患者さんと真摯に向き合い、その人を治してあげたいという思いを持つこと、患者さんの気持ちを理解することが欠かせないと思います。ですから、常に歯科医師としての技術、知識のレベルアップを図るだけでなく、患者さんと向き合う心を何よりも大切にしています。

SNSで積極的に情報発信しておられます。

情報発信に力を入れるのは、困っている患者さんが不安なく治療を受けられる体制をつくりたいと考えているからです。ライブ配信をすると、多くの質問が寄せられ、歯科治療で困っている方、正しい情報を求めている方が多いことを実感します。一方で「困っています」というコメントを寄せていただいても、遠方の方も多く、当院ですべて引き受けることは難しい。そこで気づいたんです。僕が自己研鑽に努めて勉強会の講師を務められるレベルになり、信頼できる歯科医師を育成できればと。そうした歯科医師が全国で診療することで、困っている患者さんに合った歯科医院や歯科医師につなげることが大きな目標です。

今後の展望を聞かせてください。

御厨祐司院長 みくりや歯科・矯正歯科6

「みくりや歯科・矯正歯科は良いよ」と、ご家族やお知り合いに勧めていただけるような歯科医院になりたいですね。歯科が他の診療科と少し違うのは、たとえ病気でなくても定期的に通っていただけること。歯科医師をはじめ歯科衛生士や受付助手など、歯科医院のスタッフは、患者さんの人生に寄り添っていける職業でもあるのです。一人でも多くの方に「みくりやに行って良かった」と言ってもらえるよう、これからも目の前の患者さんに真摯に向き合っていきます。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ホワイトニング/4500円〜、矯正/45万円〜、インプラント治療/40万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access