御厨 祐司 院長の独自取材記事
みくりや歯科・矯正歯科
(大阪市天王寺区/桃谷駅)
最終更新日:2025/09/22

大阪環状線・桃谷駅から徒歩2分の場所にある、「みくりや歯科・矯正歯科」。鶴橋駅からも徒歩約9分とアクセスしやすく、土曜・日曜も診療しているため、仕事や学業で忙しい人でも無理なく通院できるであろう環境が整っている。そんな同院は患者一人ひとりに合わせた理想の口元を実現するべく、目立ちにくい矯正方法・舌側矯正治療に力を入れる。院長を務めるのは御厨祐司先生だ。矯正後の美しい仕上がりにもこだわり、セラミック治療やインプラント治療などの補綴治療にも抜かりなく研鑽を積んできた歯科医師である。技術「Hand」、知識「Head」、心「Heart」の「3つのH」をモットーに患者へ真摯に向き合う御厨院長に、同院のポリシーや特に力をいれている舌側矯正へのこだわりを聞いた。
(取材日2023年9月27日)
機能面だけでなく見た目にもこだわる舌側矯正に注力
こちらにはどのような相談をされる患者さんが多いのですか?

定期検診を受けたい、歯をクリーニングしてほしい、ホワイトニングをしたい、矯正の相談をしたい、といった目的で来られる方が全体の半分を占めています。笑った時に歯茎が大きく見えてしまうガミースマイルに関するご相談も増えていますね。患者さんの「きれいにしたい」をかなえる場所、というのが当院のポリシーですから、それが皆さんにきちんと伝わっているのだなと実感します。年代は若い方からご高齢の方までさまざまで、圧倒的に女性の患者さんが多いのも特徴です。
特に力を入れている治療はありますか?
特に力を入れているのは、舌側矯正(裏側矯正)です。一般的な矯正装置とは異なり、舌側矯正は装置を歯の裏側に装着するため、周囲の人に気づかれることはほとんどなく歯並びの改善を図れます。矯正中の見た目を気にされる方や、人前に立つ機会の多い方にとって、大きなメリットとなるでしょう。また、歯科用CTや口腔内スキャナーなど先進のデジタル機器を活用した、患者さん一人ひとりの歯の状態に合わせた、効率的かつ精度の高いカスタムメイドの矯正にも力をいれています。
舌側矯正には矯正装置が目立たない以外に、どのような利点があるのでしょうか?

舌側矯正の装置を着ける歯の裏側は常に唾液に触れているので、虫歯菌が作り出す酸を中和する働きが活発です。そのため、表側矯正よりも虫歯になりにくいというメリットがあります。また舌で前歯を押す癖がある人は、歯の裏側に装置を着けることで舌癖防止にも役立つんです。さらに、前歯の位置と角度を細かく調整できるため、出っ歯やガミースマイルで悩まれている方に対する矯正にも向いていると考えています。他にも、矯正をしながらホワイトニングができる側面もあるなど、さまざまな利点があるのが舌側矯正なんですよ。
「相談するならみくりや歯科」と思ってもらえるように
舌側矯正以外にもさまざまな治療を手がけているそうですね。

インプラント治療やセラミック治療などの補綴治療にも力を入れています。単に歯並びを整えるだけでなく、歯の形や噛み合わせ、機能性までも考慮し、美しく自然な仕上がりをめざしているのです。特に、保存が難しい歯がある方や前歯の形や見た目に悩まれている方には、矯正とセラミック治療を組み合わせた治療方法を提案しています。矯正後の仕上がりに不安を感じている方や審美的な側面も重視したい方も多いですので、歯並びだけでなく前歯の形や色まで理想的な状態へと導くことが大切だと考えてのことです。患者さんのニーズにお応えできるように、最適な治療の選択肢を提供できるように心がけています。
治療の前にはかなり詳しい治療計画を作られるそうですね。
ええ。顔や口の中の写真を約22枚撮影し、必要に応じてエックス線やCTも撮ります。これらの資料をもとに診査・診断を行い、2時間ほどかけて治療計画を作成します。治療計画には、現状はもちろん、今後どのような変化が予想されるのかといった将来のことも記載されているので、「今何をするべきか」「この先、いつ頃どのような治療が必要になるか」などもご理解いただきやすいでしょう。また具体的な治療も、保険診療と自由診療を問わず、複数のパターンを用意しています。その方の一生を見据えた治療計画を立てたいと考えているので、患者さんのさまざまな条件やご希望、経済的な状況もお伺いしながら進めていますよ。
それは膨大な時間と労力がかかりますね。なぜそこまでするのですか?

こうした治療計画を作るのは、「何度も通っているけれど、いつまで治療が続くのだろう?」「次は何をされるんだろう?」という患者さんの不安の解消をめざしているからです。そうした不安を解消し、真剣にご自身の歯のことを考えていただけるように努めています。それにもし僕だったら、自分の歯にここまで真剣に向き合ってくれる人に任せたいと思います。ですから自分の時間を削ってでも、一人ひとりの患者さんにしっかり対応したいんです。
患者と向き合う心を何より大切に
御厨院長が歯科医師として大切にしていることは何でしょうか。

大切にしているのは、技術「Hand」、知識「Head」、心「Heart」の「3つのH」です。矯正や補綴治療の専門的な技術と知識を深め続けることに加えて、患者さんに寄り添い、長期的な視点で治療を進めることを何よりも重視しています。そのため、勉強会への参加や先進技術の研鑽は欠かさず続けたり、患者さん一人ひとりに適した治療プランをじっくり作成したりしているのです。またしっかりとカウンセリングを行いながら、患者さんの理想の口元を実現するお手伝いをしています。もちろん患者さんと真摯に向き合い、その人を治してあげたいという思いを持つこと、患者さんの気持ちを理解することも歯科医師として欠かせないことだと考えています。
SNSで積極的に情報発信しておられますね。
情報発信に力を入れるのは、困っている患者さんが不安なく治療を受けられる体制をつくりたいと考えているからです。ライブ配信をすると、多くの質問が寄せられ、歯科治療で困っている方や正しい情報を求めている方が多いことを実感します。一方で「困っています」というコメントを寄せていただいても、遠方の方も多く、当院ですべて引き受けることは難しいことも……。そこで気づいたんです。僕が自己研鑽に努めて勉強会の講師を務められるレベルになり、信頼できる歯科医師を育成できればと。そうした歯科医師が全国で診療することで、困っている患者さんに合った歯科医院や歯科医師につなげることが大きな目標です。
最後に、今後の展望を聞かせてください。

口元のコンプレックスを改善して理想の口元を実現したいという方に、「みくりや歯科に相談したら良い」と思ってもらえるようになりたいですね。「目立たない矯正をしたい」「矯正と補綴治療を組み合わせて、理想の歯並びを手に入れたい」「大阪で舌側矯正に特化した歯科医院を探している」という方は、ぜひ「みくりや歯科・矯正歯科」へご相談いただきたいです。一人でも多くの方に「みくりやに行って良かった」と言っていただけるように、これからも目の前の患者さんに真摯に向き合っていきます。ぜひお気軽にご相談ください。
自由診療費用の目安
自由診療とはホワイトニング/4500円〜、矯正/45万円〜、インプラント治療/40万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。