術前から術後まで患者をしっかり支える
インプラント治療
Toki Dental Clinic
(桑名市/桑名駅)
最終更新日:2025/04/15


- 自由診療
一般歯科から小児歯科、義歯、口腔外科など幅広く診療を行う、桑名駅近くの「Toki Dental Clinic」。加藤時規院長はどんな治療においてもカウンセリングを重視しており、双方が納得して治療に進めるよう、患者の希望をくみ取り、治療内容はもちろん先の見通しについても伝えることを大切にしている。インプラント治療については外科手術であるため「痛い」「怖い」というイメージもあるが、きちんと説明を受けることで安心につながるはずだ。「今は技術も進み、かつてと比べて低侵襲で行えるようになっています。不安なことは何でも聞いてくださいね」とほほ笑む加藤院長。インプラント治療の流れについて、話を聞いた。
(取材日2025年3月11日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q最初の診療ではどのような点に気をつけておられますか?
-
A
最初は虫歯の有無や歯周病の進行状態を診察し、問題があった場合はその治療を先に行います。また、何かご病気をお持ちでないかどうかも確認します。高血圧などの生活習慣病、特に糖尿病の方は注意が必要で、HbA1cがある基準を超えるとインプラント治療は受けられません。骨粗しょう症の方も薬剤によっては手術後に骨が壊死するリスクもあり、慎重に判断していきます。他にも、患者さんが何を優先的に希望されているか、噛むことなのか、見た目重視か、費用重視か、数ヵ月にわたる治療期間は大丈夫か、いろいろ話し合って治療法を決めていきます。
- Qインプラント治療の前にはどのような検査を行うのですか?
-
A
カウンセリングを経て、インプラント治療をすると決まれば、骨の量や厚み、神経の確認など詳細なデータ採取のためにCT検査を、口腔内の現状を把握するために口腔内スキャンを行います。治療が広範囲にわたる場合は型採りをして模型を作製することも。歯科技工士さんとやりとりするときや噛み合わせのチェックのときには模型があったほうが正確な施術につながりやすいのです。すべての検査は、正しい診断と的確な手術を行うためのものです。
- Q患者さんが注意すべき点はありますか?
-
A
治療に入る前にカウンセリングを行いますが、中には「早くインプラントを入れたい」という方もいらっしゃるでしょう。ですがインプラント治療は外科手術であり、その前に、虫歯や歯周病の治療をして口腔環境を良くしておく準備期間が必要な場合があります。また「手術しておしまい」ではなく、その後のケアも大切。歯を失った方は歯周病が原因であることが多く、歯周病を繰り返さないためには歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることと、正しいセルフケアを行うことの2つが不可欠です。それで初めてインプラントは長持ちが望めるのです。インプラント治療をご理解いただくためにも、カウンセリングでは何でも質問していただきたいですね。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1問診とカウンセリングを受ける
-
インプラントだけでなく、入れ歯やブリッジについてもメリット、デメリットの説明がある。同院ではじっくり説明してくれるので不安なことがあれば、何でも聞いておくといいだろう。インプラント治療と決まったら、CTなど精密検査に進む。全身の健康状態把握のため、健康診断表を持参する。
- 2検査結果の説明と治療計画の立案
-
検査後、結果に基づいたさらに詳しい説明を受ける。人によっては骨量が少なく骨造成をしたり上顎洞を持ち上げる手術を組み入れたりなどプラスの施術が必要で時間がかかることもあり、その点についても説明される。同院では常に患者の理解度を確認しながら話を進めていくそうだ。
- 3インプラント埋入手術
-
術前に診療室で口腔内を清掃し手術室に移動。口周りを消毒し、オイフ(覆布)という滅菌された清潔な布にて口のみを出して顔を覆うシートをかけ、麻酔をする。インプラントが1本でガイドを使用しての手術であれば30分程度。前後の処置を入れると1時間半ほどになるそうだ。症例により、抜歯、骨造成、インプラント埋入を同時に行うことも可能。以前に比べ、インプラントの質の向上や手術の低侵襲化は進んでいるという。
- 4インプラントの上に人工歯を装着
-
インプラントが骨に定着するまで、上顎の場合は3~4ヵ月、下顎の場合は1~2ヵ月が目安。インプラントの上部のヒーリングアバットメントと呼ばれるふたを外し専用のパーツを取りつけて口内をスキャン。その後約2週間でかぶせ物が完成するので装着。最終的にオールセラミックやジルコニアなど患者の希望に合わせた人工歯をかぶせて治療終了となる。
- 5メンテナンスを続ける
-
基本的には手術翌日には消毒となるが、状態や患者の都合により1週間後に消毒、抜糸にも対応可能。その後はインプラント周囲の歯茎や骨に炎症が起きないよう、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが推奨される。同院では歯磨きのアドバイスもしている。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/40万7000円~、上顎洞挙上手術/11万円~22万円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。