全国のドクター13,613人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月30日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛媛県
  3. 松山市
  4. 松山市駅
  5. おおうち矯正歯科クリニック
  6. 大内 雅博 院長

大内 雅博 院長の独自取材記事

おおうち矯正歯科クリニック

(松山市/松山市駅)

最終更新日:2021/10/12

大内雅博院長 おおうち矯正歯科クリニック main

松山市のメインターミナルである伊予鉄道郡中線の松山市駅から徒歩4分。繁華街に開業したばかりの「おおうち矯正歯科クリニック」は美容室やカフェのような洗練された雰囲気のクリニックだ。矯正を専門とする大内雅博院長は「より良いライフスタイルを求めて治療を受ける患者の期待に応えたい」と話し、顔の写真やエックス線から歯だけでなく顎のゆがみなども把握した上で、患者と一緒にめざすゴールを考えながらその方針を決定していくという。恩師から言われた「結果がすべて」の言葉を胸に、地域の医療格差を解消すべく常に最新の治療法を習得するための努力を続ける大内院長に矯正を専門に選んだきっかけから今後の展望まで、余すところなく話を聞いた。

(取材日2019年8月20日)

広域から通院できるクリニックをめざし松山で開業

歯科の中でも矯正を専門にされた理由を教えてください。

大内雅博院長 おおうち矯正歯科クリニック1

歯列矯正は患者が3、4歳の子どもから60~70歳代までと幅広く、方法や装置もさまざまな種類があります。装置の場合は、一般的な歯の表側につけるもののほかに、歯の裏側につける舌側矯正装置やマウスピース型装置もありますし、子どもの場合は成長を利用できる方法と成長が利用できない方法があります。これらすべてを習得するには専門的に歯列矯正に携わって、患者を診察し、経験を増やして技術を蓄積するしかありません。でも、結局は矯正が楽しいということに尽きると思いますね。

矯正を専門とするきっかけがあったのですか?

実家が今治市で歯科医院を経営していますので、後を継ぐつもりで小学生の頃から歯科医師をめざしていました。ですから、大学進学後も一般歯科を希望していたのです。でも、研修医の時に70歳くらいの女性に歯並びについて相談を受けたことで状況が変わりました。当時の私は矯正についてまったくわからなかったのです。今治は周辺に大きな病院が少ないため、虫歯などの一般的な治療から矯正、外科的治療まで、幅広く対応しないといけないことは父親から聞いていましたので、研修医の間になるべくいろいろな分野を学ぼうと思っていました。矯正は終了までの期間が長いため、歯科医師として一通り経験するためには時間がかかる分野。まずは矯正を勉強して、その後で一般歯科を学ぶつもりでいましたが、学ぶうちに矯正が面白くなったのです。

実家のある今治周辺での開業は考えなかったのですか?

大内雅博院長 おおうち矯正歯科クリニック2

歯列矯正は、一人の患者さんが人生に一度受けるかどうかという性質のものです。一般歯科からの紹介で矯正を始める方もいますので、どこからでも通いやすい都市部で開業することは矯正歯科のセオリーだと考えました。松山市は人口50万人以上の都市ですし、公共交通機関を使って周辺の市町からも通院ができます。ある程度の年齢になればお子さんでも一人で通院できますよね。この場所は松山市駅から徒歩4分。駅にはデパートがありますし、周辺には塾も多いので、買い物や通塾のついでに来院することができると判断して開業を決めました。父親は今でも今治で歯科医院をやっていますので、少し残念がっていましたね。

めざすゴールを患者とともに考えていく

初診で心がけていることはありますか?

大内雅博院長 おおうち矯正歯科クリニック3

矯正がどのようなものかわからず、「わからないことがわからない」という方も多いと思うので、まずはしっかりと説明をしています。その上で、患者さんが何にコンプレックスを感じているかを聞き取ります。矯正は命にかかわる問題ではありませんし、今の状態でも日常生活に支障が出ない方がほとんどです。それでも、より良いライフスタイルをめざして矯正を受けられるはずなので、そうした気持ちに応えるためにも、患者さんが問題だと思っている点を聞き取るようにしています。「歯並びが悪い」としか言わない方も多いですが、実は顎が曲がっているなど患者さん自身が気付いていない問題点もあるので、そうした点も指摘します。当院では写真や顔全体が写るエックス線を使って、顎のゆがみなどをチェック。患者さんに見せながら、一緒にめざすゴールを考えていきます。

ゴールを考えるところから始まるのですね。

はい。ゴールをどこに設定するかを患者さんと話し合って決めた上で、具体的な治療方針を考えます。唇は歯の上に乗っていますから、歯を前に出すと唇が盛り上がりますし、歯を下げれば唇がしぼみます。横顔を見ながらどれくらい唇が動くかを含めたシミュレーションをした上で、抜歯が必要かどうかなどの判断をしています。審美的な観点からの情報なども参考にしていますよ。

やりがいを感じるのはどのような時ですか?

大内雅博院長 おおうち矯正歯科クリニック4

矯正治療は顔の変化につながるので、私たちは審美的な面も考えながら施術をします。その結果、喜びの報告を聞けたらうれしいですよね。でも、歯並びの変化によって、患者さんの美意識が高くなったり積極的になったりすることもあるでしょうし、笑った時にそれまでは口を隠してたのが隠さなくなっただけで周囲に与える印象も変わるはず。矯正は内面にも影響を及ぼすと思っています。

歯列矯正の地域格差をなくすことを目標に

子どもの矯正治療はいつ頃から始めると良いのでしょう?

大内雅博院長 おおうち矯正歯科クリニック5

歯列矯正に適しているのは、6歳頃といわれています。それより前でも歯や口の状態を見て、良くない癖の改善を促すことはできます。口が閉じない子に対して口を閉じさせることを目的とした装置を使ったり、口の周りの筋肉や舌の動かし方を練習するためのトレーニングを指導したりして、矯正に入る前の環境を整えていくのです。矯正装置が使えるようになるのは、早い子で3、4歳頃でしょうか。ただ、下顎が前に出る「受け口」は、通常とは反対に噛んでいる状態ですから、なるべく早く治療を始めることをお勧めします。中には、歯が生えるときに邪魔だから、わざと自分で顎を前に出して噛んでいる子もいます。そういった場合でも、放置すると前に出たまま成長してしまうことがあります。受け口の原因が歯にあるのか、顎の使い方のせいなのか見極めながら治療をしていきます。

今後の展望を教えてください。

矯正治療は6歳頃から70歳位までと対象年齢が広く、装置も次々と新しいものが誕生していますので、そのすべてに対応できるようになっていきたいと思っています。開業医にかかる負担は大きいとは思いますが、地域によって受けられる治療に差が出るのは嫌なんです。東京で受けられるような治療を当院でも受けられるように、常に知識や技術をアップデートしていきたいですね。でも、一番大事にしているのは基本です。当たり前の治療を確実に行うことは、大変ですが有益だと考えます。基本を大切にした上で、継続的に新しい技術を取り入れて、地域に貢献したいと思っています。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

大内雅博院長 おおうち矯正歯科クリニック6

恩師である教授に言われた「結果がすべて」という言葉を心に置いて治療にあたっています。矯正治療の経験が増えると、治療の中で「少し省略してもいいか」と思う部分が出てきますが、ちょっとずつ省略することで患者さんにはわからない小さなレベルで結果に影響が出てくると考えられます。そのため、「手間を惜しまず患者さんと一緒に努力をする」をモットーに良い結果を追い求めていきたいと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

子どもの矯正(1期治療)/35万円~、舌側矯正/108万円~、唇側矯正/75万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/95万円~
※すべて税別です。
※詳細はお問い合わせください。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access