全国のドクター13,621人の想いを取材
クリニック・病院 157,058件の情報を掲載(2025年5月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 新宿区
  4. 新宿三丁目駅
  5. 医療法人社団順正会 ヒロオカクリニック
  6. 田原 稔 院長、冨山 博史 副院長、後藤 愛 先生

田原 稔 院長、冨山 博史 副院長、後藤 愛 先生の独自取材記事

ヒロオカクリニック

(新宿区/新宿三丁目駅)

最終更新日:2024/09/10

田原稔院長、冨山博史副院長、後藤愛先生 ヒロオカクリニック main

新宿通り沿いのビル3階にある「ヒロオカクリニック」。1993年の開院以来、外来と健診部門を併設し、一般診療と予防医療のどちらにも力を注いできた。新宿の中心部という大都会にありながら、地域に根差したクリニックとして幅広い年齢層の患者に対応している。2007年から理事長・院長を務め、総合的な診療を担っている田原稔先生は心臓血管外科を専門とし、大学病院などで外科治療に携わってきた。患者ニーズに応える体制づくりをめざし、2024年4月には循環器内科を専門とする冨山博史先生を副院長として迎え、呼吸器内科やアレルギー科を専門とする後藤愛先生も加わり、常勤医師3人体制を実現。加えて、複数の非常勤医師が糖尿病内科、皮膚科、循環器内科などの専門的な診療を行う。今回は、田原院長と冨山先生、後藤先生に話を聞いた。

(取材日2024年8月5日)

患者のニーズに応えるため、常勤医3人体制に

こちらの診療の特徴や強みを教えてください。

田原稔院長、冨山博史副院長、後藤愛先生 ヒロオカクリニック1

【田原院長】地域にお勤めの方、お住まいの方々のかかりつけ医として、「外来診療」と「健診を中心とした生活習慣病に対する予防医学」の両方に力を入れているのが当院の特徴です。私自身は心臓血管外科が専門で、以前は心臓や血管の病気を中心に診療してきましたので、生活習慣病から心臓の病気になる人をたくさん診てきました。その経験から、生活習慣病の予防にも目を向けることが重要だと考え、当院では健診にも力を入れています。外来では常勤の医師が総合的な診療を行っていますが、大学病院から、循環器内科、糖尿病内科、消化器内科、皮膚科、アレルギー科などを専門とする先生方に来ていただき、専門的な診療を受けていただける体制を整えています。

どんな患者さんが多く来院されますか?

【田原院長】若い方からお年寄りまで幅広い年齢層の方に来ていただいています。この周辺には高齢者も多く住んでいますので、昔から住んでいて長く通ってくださっている方もいらっしゃいますよ。生活習慣病では、高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病の方が多いですね。また、新宿2丁目という土地柄、夜のお仕事に従事されている方や外国籍の方も多いですね。中には精神的な問題を抱えている方もいらっしゃいますので、月に2~3回、カウンセリングも行っています。

田原院長が診療において大切にされていることを教えてください。

田原稔院長、冨山博史副院長、後藤愛先生 ヒロオカクリニック2

【田原院長】やはり患者さんの話をしっかり聞くことですね。何となく胸が苦しい、何となくおなかの調子が悪いなど、何だかよくわからなくて来院する人が多いですから、その人がどんな疾患かを見つけてあげることが大切です。話の中からそれを見つけて、ここで診られるものは診る、精密検査が必要だろうと判断したら高次の医療機関に紹介する。そういった見極めがとても大切だと思います。そのためにも患者さんとの関係づくり、コミュニケーションは大事にしているところです。来てくださる患者さんお一人お一人と、しっかり向き合いたいです。

医師の専門性と工夫を生かして患者の話を十分に聞く

幅広く良質な医療を提供するため、常勤の先生が2人加わったとお聞きしました。

田原稔院長、冨山博史副院長、後藤愛先生 ヒロオカクリニック3

【田原院長】はい。当院は1993年に開院したのですが、当時、この近くにあった総合病院の閉院が決まり、そこに通っていた患者さんを受け入れる医療機関としてスタートしたのが当院の原点です。先代の弘岡泰正先生の姿勢として、「地域の診療所として何でも診よう。どんな患者さんもまずは受け入れ、専門的な治療が必要な人は専門の先生にお願いする」というコンセプトでやってきました。当院をかかりつけ医にしてくださっている方は「何でも診てほしい」と思っている方が大半です。そんなニーズに応えられるよう、地域に根差した診療を大事にしながら、大規模病院の外来診療に匹敵する医療を提供したい。そのためにも総合的に診療できる常勤医を増やしたいと準備を進めてきて、ようやく2024年4月から、循環器内科を専門とする冨山博史先生と、呼吸器内科とアレルギー科を専門とする後藤愛先生と私の常勤医師3人体制が実現しました。

冨山先生、後藤先生のご経歴とご専門などを教えてください。

【冨山先生】長年、東京医科大学で循環器内科の診療を行っていましたが、大学病院での経験を生かして地域医療に貢献したいと考え、定年退職を機にこちらでお世話になることにしました。ただ、これまでも循環器内科の非常勤医師としてこちらには20年以上勤務してきました。長く通われている患者さんもおられるので、引き続きしっかり診療していきたいと思います。
【後藤先生】以前は大学病院で呼吸器内科、アレルギー科の診療や研究を行っていました。外来でクリニックから紹介されてきた患者さんを診る機会も多かったのですが、「健診を受けていれば早期発見できたのではないか。そうすればもっと治療の選択肢も多かったのではないか」と感じることが多くあったのです。その経験から、外来での内科全般の診療に加え、健診など病気の予防や早期発見にも関わる仕事がしたいと考えました。

お二人が診療において大切にしていること、心がけていることはありますか?

田原稔院長、冨山博史副院長、後藤愛先生 ヒロオカクリニック4

【冨山先生】患者さんと信頼関係が築くことが大事だと考えています。私は、診察の前に必ず患者さんの電子カルテに目を通すようにしています。予習することで、「患者さんが理解しやすいように検査結果はこのように説明しよう」などと準備ができますし、患者さんにお伝えすることを漏れなくしっかりお伝えし、かつ効率的に診療ができるようになったと思っています。
【後藤先生】適切な診断には患者さんのお話を十分にお聞きすることが必要ですので、できるだけ患者さんのお話を引き出せるよう心がけています。「大丈夫ですか?」と聞くと、患者さんは「大丈夫です」とおっしゃることが多いので、患者さんの「大丈夫」を信じすぎないようにしていますね。質問する時は、「夜に咳が出ませんか?」「冷気に当たった時や、寒暖差のある時に咳が出ませんか?」など、なるべく具体的に聞くことで、お返事をいただきやすいようにしています。

治療と予防の2本柱で地域に貢献していく

健診にも力を入れられているのですね。

田原稔院長、冨山博史副院長、後藤愛先生 ヒロオカクリニック5

【田原院長】当院は、クリニック内に健診部門を併設し、さまざまな検査のメニューと設備を整えています。特に心臓血管病やがんの検診はとても重要です。乳がん検診や子宮頸がん検診など女性特有のがん検診を受検しやすい環境を整えるため、女性専用のレディースデイを設けています。女性医師、女性放射線技師、女性スタッフが対応するため、より安心して検診を受けていただけるのではないでしょうか。当院では区民健診も行っていますが、新宿区だけでなく中野区の区民健診も行っています。これは中野区から通院してくださっている患者さんからの要望に応えて実現した体制です。このように、できるだけ患者さんの要望に応えたいと考えています。また、ターミナル駅でもある新宿駅の近辺には非常に多くの企業があるため、企業健診も積極的に行っています。

冨山先生、後藤先生、今後の展望と患者さんへのメッセージをお願いします。

【後藤先生】今後も、専門とする呼吸器内科やアレルギー科の領域はもちろん、総合診療を行う医師として患者さんに寄り添い、しっかり支えることができるよう努力を続けていきます。「こんな相談してもいいのかな」「どの診療科で診てもらえばいいのかな」と悩むこともあるかと思いますが、とにかく困ったことがあればどのようなことでもご相談いただければうれしいです。
【冨山先生】大学病院での経験を生かし、総合的な診療や健診にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。これからも、進歩・発展していく医療に遅れないよう、常に新たな知識や情報を取り入れた診療を行うと同時に、患者さんとは、互いを尊重し合える良い関係を築きたいと考えています。

最後に、田原院長からも今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

田原稔院長、冨山博史副院長、後藤愛先生 ヒロオカクリニック6

【田原院長】今後も、当院の強みである「外来診療」と「健診による予防医学」の両輪で進んでいきたいと考えています。そして、創立当初からめざしてきた「街のお医者さん」として、患者さんのニーズをしっかり受け止め一つ一つに応えていきたい。困ったことがあれば、まずはここで相談してもらえれば、その先が見えてくる。そんな「頼りにされるクリニック」であり続けたいと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

人間ドック/4万1800円~

Access