全国のドクター14,088人の想いを取材
クリニック・病院 156,462件の情報を掲載(2025年11月18日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 神戸市北区
  4. 西鈴蘭台駅
  5. ミント歯科
  6. 余宮 勲 院長

余宮 勲 院長の独自取材記事

ミント歯科

(神戸市北区/西鈴蘭台駅)

最終更新日:2025/11/06

余宮勲院長 ミント歯科 main

患者が笑顔で行き交い、スタッフが気さくに声をかける。待合室で一人掛けの白いチェアに腰掛けていると、歯科に来ていることを思わず忘れてしまいそうな雰囲気のある「ミント歯科」。院長の余宮勲先生のモットーは、患者が願う治療方法を選択し、納得して治療に臨むことができるようにすること。治療後のことまで考え責任ある姿勢に共感し、3世代にわたって訪れる家族もいるという。飄々と着飾らない余宮先生に、西鈴蘭台・星和台の住宅街にある歯科医院として、どんな存在になることをめざしているのか話を聞いた。

(取材日2019年4月17日)

歯の治療に大事なのは患者の納得感

先生が診療の際に大切にしていることを教えてください。

余宮勲院長 ミント歯科1

歯の治療で大切なのは、患者さん自身の納得感だと思っています。歯科治療には多くの選択肢がありますが、歯科医師が良いと思う方法をただ押しつけるのではなく、患者さんがさまざまな治療法の中から自分に合ったものを選べるようにすること。そのために、それぞれのメリットデメリットを説明し、一緒に考えた上で患者さんが願う治療を提供することを心がけています。例えば、詰め物の場合、自費診療であれば銀歯以外にセラミックなどが使え、白い歯にできます。しかし、見た目は良くなりますが、割れることもあります。若い人の場合は、硬い物を噛むことも多いですし、治療費がかさむのも大変です。また、入れ歯も自費診療と保険診療では、値段が大きく変わってきます。そういうこともあって、私は保険診療の治療内容の質をできるだけ上げることに注力していきたいと思っています。

患者の納得感を大切にしようと考えられるきっかけがあったのでしょうか?

当院には、他院での治療の不具合を診てほしいと来られる方が一定数いらっしゃるんです。例えば、歯の詰め物を銀歯からセラミックにすべて変えたけれど、半年で割れてしまった。自費診療で作った入れ歯が合わなくて困っている、などで相談に来られます。お話を伺っていると、治療に対する理解が不足していたり、歯科医師に勧められるまま治療をされていたりすることがあるようです。患者さんの立場に立つと、納得して治療法を選べるか、歯科医師がよく話を聞いてくれるか、ということが大事だとつくづく感じています。

具体的にはどのように伝えているのですか?

余宮勲院長 ミント歯科2

例えば、歯がボロボロになっていても、さまざまな理由から抜きたくないと感じている患者さんもいます。その場合、治療して歯を残す選択もあります。しかし、せっかく頑張って治療しても、すぐ折れたり、周りの歯に悪影響が出ることも。その上で、どうするか。おそらく大学病院では抜くという選択肢しか提示されない状態でも、患者さんが歯を残したいと願う場合は、私はできる限りそれに沿う治療を提供します。その後、腫れが出て、患者さんの覚悟が決まって抜くこともあるんですよ。でも、「抜きたくなかったのに抜かれた」と思ったままでいるのとでは、患者さんの納得感が全然違います。ですので、「これしか方法はない」という言い方はしないようにしています。

西鈴蘭台でずっと頼られる歯科をめざして

歯科医師をめざしたきっかけや開業までの経緯を教えてください。

余宮勲院長 ミント歯科3

実家が内科で、兄弟も医師をしています。自然と自分も医療の道を選んでいました。特にこうしたいといったガツガツしたものはなく、自分のできることで長く人に貢献できればと思っています。大学を卒業してすぐは、東京で勤務医をしていたのですが、誰に対しても自費治療を勧める方針に違和感があり、関西に戻って、老人施設や障害者施設を訪問診療する加古川の歯科医院で働きました。高齢者や障害者の方への治療は、相手のことをより考えないと成り立たちません。そういう所で経験を積みたいと思ったんです。その後、神戸でも修業を積んだ後、開業に至りました。

開業の地に西鈴蘭台を選んだのは?

実は西鈴蘭台はなじみがなかったのですが、ちょうど前に歯科医院だった場所が空いていると知り、とんとんと話が進みました。これも縁だと思います。開業にあたっては、どうすれば地域の方に喜んでもらえるかいろいろ考えました。オレンジ色や緑色を基調にしたリラックスした空間をコンセプトにリフォームしたのですが、その際、中も外もバリアフリーにし、土足で出入りできる仕様にしました。当時はそのようなクリニックがまだ少ない時代でしたが、導入して本当に良かったです。今は、近隣の老人施設からも車いすでスムーズに治療に来ていただくことができています。

患者さんは近隣の方が中心ですか?

住宅街ですので近隣の方が多いです。西鈴蘭台・星和台にある歯科として地域の方にずっと頼っていただける存在になりたいと思っています。ご高齢の方が多いですが、最近は世代交代も徐々に起きているようで、引っ越して来られた若いご家族や、実家を引き継いで暮らすお子さん世代のご家族なども来ていただいていますよ。中には3世代にわたって来院いただいているご家族もあり、町の歯科医師としての冥利に尽きます。近隣ならではということでは、予約の時間になっても来られないので連絡すると「忘れていたわ。今から行きます」と、すぐ来てもらえる。そんな距離感ですね(笑)。

どのような相談内容で来られる方が多いのでしょう?

余宮勲院長 ミント歯科4

入れ歯、歯周病などの相談が多いですね。歯周病は歯垢の中の歯周病菌によって歯茎が腫れたり、骨が溶けたりする病気ですが、実は歯の食いしばりが原因でなかなか改善しないこともあります。舌が正常な位置にあるかないかで歯の接触状況にも影響が出るので、私は舌の位置も着目しています。ホワイトニングを希望される方もいて、当院ではホームホワイトニングをお勧めしています。結婚式前に白くしたい、知り合いがしていたからなどの需要がありますね。興味のある方はご相談ください。

口の中だけでなく体全体のことを考える歯科医師に

痛みの少ない・なるべく削らない治療も大切にされていますね。

余宮勲院長 ミント歯科5

歯はできるだけ削らないほうがいいですよね。虫歯を削る時も、ちょっとずつ削るなど工夫することで痛みはかなり軽減できるのではと考えています。麻酔は切れた時に痛みを感じる方もいるので、希望を聞いて対応しています。麻酔をする場合は、温めた麻酔液を入れた電動注射器を使用。針が苦手な子にも「今から光を当てるから目を閉じてね」と言っている間にさっと済ませてしまいます。

スタッフさんとも和気あいあいとされていますね。

そうですね。スタッフ間も言いたいことを言い合えて仲が良いんですよ。実は、今の9~17時までという診療体制もスタッフと話し合って決めました。開業当初は、昼休みを長く取って19時半まで診察していたのですが、小さい子どもがいるスタッフは保育園が17時までなので夜遅くまで働けませんから。土・日も診療しているので、お仕事などで平日の日中に来るのが難しい患者さんは、その時に来てもらっています。私は先生らしくするのが苦手。自分が息苦しくなるので、患者さんやスタッフに対しても自然体で接しますし、皆からもそうしてもらえればうれしいですね。

ところで、プライベートな時間はどんなふうに過ごされているのですか?

仲間と集まって食事を楽しんでいます。飲食業を営んでいる友人や他業種の知り合いが多く、いろんな話ができて刺激を受けています。逆に歯科医師だけで集まる機会は少ないかもしれません。歯科医師として勉強も欠かせませんが、何か特定の勉強会に所属するというよりは、知人の歯科医師と話したり、自分で研究する中で、知識を増やし技術を改善していくといったスタイルです。歯科医師としてまだ先は長いですので、スタートダッシュに力を入れすぎて後で息切れするのではなく、のんびりやっていくのが私らしいと思っています。

最後に今後の展望や読者へのメッセージをお願いします。

余宮勲院長 ミント歯科6

将来的には口の中だけにとどまらず、根本的な体の問題に取り組みたいと思っています。いびきや食いしばりの原因は何か、姿勢とはどう関係があるのかといったことに関心があります。そして、地域コミュニティの中で、ずっと気持ちの良いお付き合いができるように、事前の説明、選択肢の提供、的確な治療を実行していきたいですね。スタッフから当院は急患が少ないと言われたことがあります。治療が終わった後に不具合が出たり、痛いといって駆け込むことがあまりない。そんな歯科医院を続けてきたいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

セラミック/8万8000円~、ホワイトニング/3万3000円 

Access