熊澤 亮人 院長の独自取材記事
あざみ野クマザワデンタルクリニック
(横浜市青葉区/あざみ野駅)
最終更新日:2021/12/16

東急田園都市線あざみ野駅から徒歩3分という利便性の良い場所にある「あざみ野クマザワデンタルクリニック」。熊澤亮人(あきひと)院長は「歯を健康に、美しく保つことの大切さ」を一人でも多くの人に実感してほしいと、歯科医院のネガティブなイメージを払拭することに努めてきた。一見すると歯科医院とは思えない明るくオープンな院内の雰囲気も、その思いからだ。幅広い歯科医療をカバーすることで、じっくりと時間をかけて、トータルに健康的できれいな口腔環境を維持したいと話す。言葉の一つ一つから、患者への真摯な思いが伝わってくる熊澤院長に、クリニックのこだわりや日々心がけていること、将来の展望などを語ってもらった。
(取材日2020年3月31日/更新日2021年1月6日)
機能と見た目の美しさの両方を実現する包括的歯科医療
とても明るい院内ですね。内装へのこだわりを感じます。

患者さんの中には、歯科医院特有のにおいや雰囲気が苦手な方、歯科医院に来るとなぜか緊張してしまうという方もいらっしゃいます。ですから誰もがリラックスできるよう、良い意味で歯科医院らしくないクリニックをめざしました。そのために、外壁をガラス張りにして自然光を目いっぱい取り入れ、壁紙や床材、照明などもこだわって選びました。アロマをたいたり、音楽を流したり、目に見えない部分にも配慮しています。ソフト面では、私を含めてスタッフ一同「目配り、気配り、心配り」を大切に、患者さん目線を心がけています。あざみ野駅周辺は落ち着いた雰囲気がいいですね。それに、お口の中に対する意識が高い方が多いので、私の思い描くしっかりとした歯科診療を実現できていると感じています。この地に開業して本当に良かったです。
設備も充実していますね。
精密な治療を、安全性に配慮した環境で安心して受けていただけるように体制を整えました。例えば歯科用CT。目に見えない、埋まっている骨や歯の状態を3次元で捉えることができるので、治療方針を決めたり、インプラントを埋める適切な位置を検討したりするために導入しました。エックス線検査では見逃すことのある難治性の根尖性歯周炎の精査にも役立つんですよ。他にも、口腔内カメラや拡大鏡を完備しているため、より精密な診査・診断が可能です。また、滅菌対策も重視しており、世界的に厳しいとされるヨーロッパ基準をクリアしたクラスB滅菌器を使って、治療器具は使うたびに滅菌処理を施しています。
診療のコンセプトを教えてください。

一般歯科、矯正歯科、予防歯科、審美歯科、インプラント治療など幅広く診療しています。そしてそれらを一つの科と捉えて、機能面と見た目の美しさの両方を踏まえながら総合的な診断・治療を行っています。口腔内の悩みや希望は人それぞれ異なりますよね。そのすべてに応えて差し上げたくて、私自身、苦手な分野をつくらずオールラウンドに対応できる歯科医師をめざしてきたのです。ですから、その方のお口の中を治すために必要な、すべての治療に力を入れています。また、虫歯の治療を終えた患者さんから「もっと歯を白くしたい」というご希望があればホームホワイトニングを、根本的に改善したい場合にはセラミックを使った補綴をご提案することもあります。とにかくお口の中で少しでも気になることがあれば、気軽にご相談ください。
患者の思いをかなえるために、丁寧な説明と診療を重視
診療において重視されていることをお聞かせください。

治療にあたっては、まず疑問点をなくせるよう治療の見通しについて丁寧に説明し、納得していただいてから始めるようにしています。また、患者さんの口腔内をトータルに診て、健康で美しい口元をつくることを重視し、細かいところまで手を抜かず、こだわって診療を行っています。当院に来てくださった患者さんには、笑顔で過ごしていただきたいからです。歯には第一印象を変える力があると思うんですね。話すこと、食べること、笑うことが、ひいては生き方そのものもポジティブにすることがあります。だから口腔内全体を診て「こうすればもっと美しい歯になる」と思う部分があれば、ご提案することもあります。私は勤務医時代から、インプラント治療や親知らずの抜歯などの口腔外科、セラミックを使った治療を数多く経験してきましたので。もちろん無理強いはしません。患者さんのお気持ちやご希望を最優先にしています。
セラミックを使った治療について教えてください。
セラミックは、虫歯治療の詰め物やかぶせ物に使用する素材です。銀歯を使っている方が多いと思いますが、セラミックを使用すると見た目が自然の歯に近くなるので違和感を覚えにくいというメリットがあります。もう一つのメリットは、セラミックを使った詰め物の場合、より精密に治療をめざせること。元の歯との間に隙間ができにくいため、虫歯の再発リスクが低くなるんです。さらに、汚れがつきにくいという性質もありますので、口腔内を清潔な状態に維持しやすく、虫歯になる歯を減らせるかもしれません。個人的には、もしかしたら究極の予防になり得るのではないかと考えているのです。ただ保険が利かず自費治療になるため、患者さんのご意向を伺った上で、選択肢の一つとしてご案内しています。
インプラント治療についてはいかがですか?

当院は総合的な診断・治療をコンセプトにしていますので、インプラント治療をする際にも患者さんの口腔内全体を診て、口腔内の環境が整っていると判断した場合にのみ行います。歯周病や虫歯、噛み合わせの問題などがあれば、それらを治療してからインプラントに進むこともあります。また、CT撮影で歯や顎の骨の状態を3次元的に捉えたり、サージカルガイドでインプラントを埋入する位置を精査したり、事前の診断やシミュレーションで安全性を高めることも重視していますね。そしてインプラントは入れたら終わりではなく、その後のメンテナンスやブラッシングによるセルフケアも大事です。そういったことも患者さんに理解していただけるよう、時間をかけて説明するようにしています。
地域住民の予防意識を向上し、歯の健康維持をサポート
歯科医師として、影響を受けた方はいらっしゃいますか。

一人は、元慶應義塾大学医学部准教授の朝波惣一郎先生。もう一人は、伊藤公一先生。日本大学特任教授であり、歯周病治療の先駆的存在です。お二人には、以前勤めていた新宿の歯科医院で6年間お世話になり、適切な治療や仕事の在り方を学ばせていただきました。うれしいことに開業してからも、当時診ていた患者さんが、東京だけでなく埼玉、千葉から通ってくださっているんですよ。この地域の皆さんとも、信頼関係を築いて長いお付き合いをしていただけるように、これからもおもてなしの心を大切にしていかなければと思っています。
将来の展望を教えてください。
予防の意識を、地域に根差した歯科診療を通して広めたいと思っています。例えば正しいブラッシングは、将来的に治療のいらない健康な口腔内をつくる基本です。当院では普段使用している歯ブラシを持参していただき、患者さんに合っている歯ブラシか、歯ブラシの当て方は適切かを確認しています。そして定期的なメンテナンス。髪が伸びたら美容院に行きますよね。女性ならネイルサロンで爪のお手入れをするように、歯も定期的なメンテナンスが、健康できれいな状態を維持すること、予防につながるのです。実際、当院では治療を終えた患者さんが定期的に通ってくださっています。
地域の皆さんの口腔内を健康かつ美しく保つために、貢献したいということですね。

はい。なるべく痛みが少ないように、削らないように、抜かないようにというのは歯科医師として当たり前のこと。私はそれ以上のことをしていきたいのです。どんな状態でも諦めずに治療をしますし、じっくりと時間をかけて、しっかりと治すことをめざします。患者さんが疑問に思うことがあれば、納得し理解していただくまでご説明します。決して無理強いはしません。その上で、ご希望に添った治療をさせていただきます。そして現在だけでなく将来も良い状態が維持できるよう、患者さんと十分に相談をして診療方針を立て、一緒にお口の中の美しさと健康を守っていきたいのです。それが私のめざす歯科医療ですし、この地域に開業した歯科医師の務めだと思っています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/39万円~、矯正治療/90万円~、マウスピース型装置での矯正/40万円~、ホワイトニング/3万6000円~、セラミックを用いた治療/6万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。