全国のドクター13,621人の想いを取材
クリニック・病院 157,058件の情報を掲載(2025年5月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 鹿児島県
  3. 鹿児島市
  4. 高見馬場駅
  5. 牧歯科医院
  6. 牧 幸治 院長

牧 幸治 院長の独自取材記事

牧歯科医院

(鹿児島市/高見馬場駅)

最終更新日:2021/10/12

牧幸治院長 牧歯科医院 main

高見馬場電停から徒歩2分のビル2階にある「牧歯科医院」。清潔に保たれた院内には、アットホームな雰囲気が漂う。院長の牧幸治先生は九州大学歯学部を卒業後、同大学歯学部歯科保存学第一講座や福岡市の船越歯科医院にて研鑽。歯周病治療の分野で豊富な経験を有する歯科医師だ。福岡での開業を経て、「地元である鹿児島の地域医療に貢献したい」という思いから、2017年現在の場所に移転。日本歯周病学会歯周病専門医として、特に歯周病の治療や治療後のメンテンスに力を入れている。診療においては患者との信頼関係を重視。「患者さんのお気持ちまでしっかりとくみ取った上で治療方針を決めるように心がけています」と穏やかに語る牧院長に、歯科医師をめざしたきっかけから今後の展望まで幅広く語ってもらった。

(取材日2021年6月3日)

歯周病治療の経験を生かし、地域医療への貢献をめざす

まずは歯科医師をめざしたきっかけや経歴をお聞かせください。

牧幸治院長 牧歯科医院1

私自身もともと医学の道に興味を持っていたのですが、高校時代に入っていたテニス部の先輩の多くが歯学部に進学しまして。先輩たちからの影響とともに、歯科医師をめざすようになりました。九州大学歯学部を卒業後、「歯周病治療を専門にしたい」という思いから同大学歯学部歯科保存学第一講座に入局。その後、福岡市の船越歯科医院に勤務し、歯周病治療の分野で知られる船越栄次先生のもとで臨床経験を積ませていただき、日本歯周病学会歯周病専門医の資格も取得しました。船越先生のもとでは、臨床に加えて、全国から集まる歯科医師たち向けに、実習やライブオペも交えて歯周病の基本治療から高度な専門性の治療までを教えています。私も途中から講師を務めさせていただき、現在も定期的に講師として携わっています。

その後、いったん福岡で開業されたのですね。

船越歯科医院では重度の歯周病の治療などをメインに行い、やりがいを感じていたのですが、クリニック継承の話をいただいたことがきっかけとなり、2007年に福岡市中央区の薬院で開業しました。勤務医時代は自分で対応が難しい場合、他の先生を頼ることもできましたが、開業したらほぼ一人で対応しなければなりません。最初は苦労しましたが、診療を続けるうちに幅広く対応できるようになってきました。開業して10年ほど経過し、船越歯科医院時代から診ていた方も含め、多くの患者さんにご利用いただいていたのですが、次第に「地元である鹿児島の地域医療に貢献したい」という思いが強くなりまして。生まれ育った街のそばで交通アクセスの良いこの場所を選び、2017年に移転開業しました。

現在はどんな患者さんが来院しているのでしょうか。

牧幸治院長 牧歯科医院2

近隣の方が多いのですが、離島など遠方から来院される患者さんも増えてきました。また、福岡で診ていた患者さんで、はるばる通ってくださる方もいます。歯周病治療を専門としているため、50~60代の年齢層の方が多いですが、虫歯治療やクリーニングを目的に20代など若い方も来られます。その中には自分が歯周病を患っているという自覚のない方もいます。そのような方には、お口の現状について丁寧に説明するよう心がけています。一方で、「歯周病ではないか」と心配していらっしゃる方もいるのですが、お口の健康に対する意識が高く、よくお手入れをされているため、治療の必要がないことも多いです。そうした方の場合、過度のブラッシングに注意するようアドバイスさせていただくことも多いですね。

一人ひとりにじっくり向き合い、メンテナンスに注力

専門とする歯周病治療とはどのようなものですか?

牧幸治院長 牧歯科医院3

歯の周りの組織に炎症が起きるのが、歯周病。治療では、その主な原因である歯垢(プラーク)や歯石を徹底的に取り除いていきます。状態にもよりますが、通院の目安は5~6回ほど。一般的に食後24時間ほどで歯垢が形成され、48時間後くらいには歯石になるといわれているため、ご自身で行うセルフケアやメンテナンスも大切です。改善のためには、歯科医師と患者さんが二人三脚で取り組んでいく必要があります。中には、セルフケアをきちんと行っていても、体質的に歯周病が悪化しやすい方もいますし、食いしばりや歯ぎしりなどの癖が原因で歯周病が悪化することもありますね。もし、しっかり噛めないほど病態が悪化しているなら、咬合再構成などの治療が必要になるかもしれません。

メンテナンスにも力を入れていらっしゃるようですね。

牧幸治院長 牧歯科医院4

歯周病の治療とともに治療後のメンテナンスにも力を入れています。磨き残しが20%以下、歯周ポケットが3ミリ以下になることが、治療からメンテナンスへと移行する目安です。ただその数値をクリアしていなくても、お口の状態やセルフケアの状況からメンテナンスに移行できると判断する場合もあります。メンテナンスの間隔は患者さんにより異なりますが、基本的には3ヵ月以上に1回の設定とするよう心がけています。途中でお口の状態やご本人の意識に良い変化が見られた場合は、少し間隔を延ばすことも提案します。鹿児島に移転して、患者さんとじっくり向き合い、こまやかにサポートできるようになりました。歯周病の再発なども見逃しにくくなり、本当に良かったと感じています。

セルフケアのアドバイスもお願いします。

歯の表面はきちんと磨けている方が多いのですが、歯と歯の間はおろそかになりがち。とはいえ、ただ歯間ブラシを使えばいいわけではありません。使い方を間違うと歯茎が減ったり知覚過敏になったりすることもあるのです。歯磨きは、どちらかというと磨きすぎの方が多いように感じますね。力を入れてゴシゴシ行うのではなく、適度に行うことが大切。例えば、歯の表面をゴシゴシ磨くというより、細かな部分をよく磨くことを意識するといいかもしれません。また、磨く順番を変えてみるのも一つの手。多くの方は磨きやすい部分から始める傾向があるので、あえて磨き残しやすい部分から始めるようにするといいでしょう。正しいセルフケアを行うためにも、一度歯科で指導を受けることをお勧めします。

患者との信頼関係を築き、希望に沿った治療を提供する

診療の際にはどんなことを大切にされていますか?

牧幸治院長 牧歯科医院5

時間をかけて患者さんと信頼関係を築き、一人ひとりのご希望に沿った治療を提供することを大切にしています。そのためには、主訴をお聞きするだけでは不十分。患者さんのお気持ちまでしっかりとくみ取った上で治療方針を決めるよう心がけていますね。また患者さんにもよりますが、途中で変更したりできるよう、治療方針は大まかに設定。厳密にゴールを決めてしまうことなく、臨機応変に対応できるようにしています。実際、治療に通ううちに、患者さんのご希望が変化することもあるからです。また、安心して当院に通い続けていただくためにも、患者さんのお口を触ったり治療器具を使ったりする際には、優しく丁寧に行うようにも心がけています。

印象に残る患者さんとのエピソードがありますか?

船越歯科医院に勤めて2~3年の頃、重度の歯周病の患者さんを診る機会がありました。当時まだ比較的新しい方法だった、歯周病で失われた歯周組織を回復させるための再生療法という治療法を選択。患者さん側にもかなりの努力が求められたのですが、治療を頑張られ、結果としてとても喜んでくださいました。私自身、治療の成果に感動したことを今でも覚えています。また、福岡で開業していたクリニックは階段で2階まで上がる必要があったのですが、足が不自由にもかかわらず私を頼って通ってくださる患者さんもいらっしゃって「患者さんのご要望にできる限りお応えしたい」という思いを強く持つようになりました。少しでも皆さんのお役に立ちたいです。

最後に今後の展望についてお聞かせください。

牧幸治院長 牧歯科医院6

今後も歯周病治療とともにメンテナンスに力を入れて、患者さんをサポートしたいです。現在、急患の方などに十分に対応できず、不自由な思いをさせることもあるため、スタッフを増員することも考えています。一層こまやかに患者さんをお支えできる体制を整えていきたいのです。併せて、地域の皆さんの歯の健康に対する意識を高めることにも貢献していきたいですね。最近は、当院にセカンドオピニオンを求めて来られる方もいらっしゃいます。そのようにご自身のお口の健康に関心を持つことはとても良いこと。結果として、お口の健康を長く保つことにつながると思います。当院では、セルフケアの方法などから具体的にアドバイスするよう努めておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。

Access