楠原 弘照 院長の独自取材記事
コウ予防歯科
(福岡市東区/香椎駅)
最終更新日:2023/03/31

JR鹿児島本線の香椎駅から徒歩2分に位置する「コウ予防歯科」。楠原弘照(くすはら・こうしょう)院長が2017年に開業し、予防を重視した働きかけを続けている。一人ひとりに時間をかけて向き合い、丁寧に診療を行っていきたいという思いから予約制のプライベート診療を実施。受付から会計までを楠原院長がほぼ一人で行うことで、患者と心を通わせる時間を長く取っているそう。また、口周りの緊張をほぐすマッサージを主体としたエステも提供。今後は歯の健康だけでなく、口腔内から全身の美や健康づくりのサポートにも力を入れたいと考えている。表裏のないざっくばらんで親しみやすい語り口調が印象的な楠原院長に、クリニックの治療方針や今後の目標などを聞いた。
(取材日2021年2月2日)
患者の悩みや不安に寄り添い、意見をくみ取る予防歯科
クリニック名にも入っていますが、「予防」の分野に目を向けたきっかけは何ですか?

大学卒業後、福岡県内のいくつかのクリニックで勤務医として働きましたが、当時は、メンテナンスや予防を大切にするというよりは、歯を削ったり、詰めたりする治療が中心でした。ただ、さまざまなことを経験していく中で、そもそも予防にお金をかけられたら治療にはお金がそこまでかからないのでは、という考えに至りました。一般的に予防と聞くと、虫歯や歯周病、病気にならないための取り組みだと思われるでしょう。ただ、それは一次予防に過ぎず、虫歯の治療をして詰め物を入れるのも、将来噛めなくなって噛み合わせがずれるのを避けていくための予防的な処置の一つとも言えます。「治療」という概念を壊して、すべての分野を予防という一つの枠組みとして考えていくことができると思ったので、クリニック名にも予防という言葉を入れています。
実際にどのような流れで治療が進んでいくのでしょうか?
初診では必ずカウンセリングをして、患者さんご自身に自分の口内がどういう状況なのかを把握してもらうところから始めます。そして患者さんの要望に沿って治療を進めていきます。「予防歯科」と聞くと、敷居が高い印象を持たれる方も多いと思うので、当院ではまず保険診療の範囲内で治療計画を立て、そこから希望によって自由診療にも取り組んでいます。患者さんから言われることがあるのが、「今までは、その日の治療で何をしてもらったかが、よくわからなかった」ということ。私は、患者さんが歯科に行ってその日の診療で、何がどう良くなったのかがわかれば、自発的な来院にもつながっていくと思うので、当院ではエックス線写真のコピーや、治療計画を印刷したものをお渡しするようにしています。
患者さんと接する中で大切にされていることは何ですか?

その患者さんがどんなことで悩んでいるか、ゆくゆくどういうことが心配なのか、どういった方向で治療していきたいかを把握することです。例えば、今痛いところだけ治療すればいいのか、治療を終えた後、より審美面を高めるためにホワイトニングなどのケアも希望されるのか、患者さんの希望を詳しくお尋ねしています。学生さんなどは「今月は歯科に3000円までしか使えません」という場合もありますので、その場合は月2回の来院計画を立ててその額に収めるよう工夫します。逆に、「お金はいくらかかってもいいから早く進めたい」という方もおられるので、その場合は3日に1回の来院計画を作成するなど、まずは患者さんのご希望を聞いて治療を進めるようにしています。
プライベート診療で患者一人ひとりとしっかり向き合う
診療スタンスについてお聞きします。

当たり前のことをきちんとやっていく、です。当院は患者さんの希望に沿って進めていくので、保険診療の範囲内での治療も多いです。その範囲で、きちんと丁寧に、当たり前のことをしているのですが、患者さんからは「こんな金額で大丈夫なの?もっと料金を高くしたら?」と逆に心配されることも(笑)。例えば、口内の指導管理では、ここに何かついていますよと一言かけるだけで指導料は取れるんです。ただ当院では、歯磨き粉をつけてブラッシングをしたり、軽くスケーリングをして歯石取りもしています。患者さんには「歯科でしっかりきれいにしてもらった」という感覚を持ってもらい、来院し続けてもらうことで、健康意識を高めてもらいたいです。
完全予約のプライベート診療のシステムをとられているのはなぜでしょうか?
患者さんのことをしっかり把握しておきたいですから。歯科衛生士がメインで関わっていく歯科医院も今は多いと思いますが、当院は、受付から治療、会計までを基本的に私が担っています。そのようなスタイルなので、必然的に1日にお越しいただける人数が限られてくるんです。勤務医時代は、2人の歯科医師で1日多くの患者さんを診ていました。とても忙しく、患者さんの顔も、その方の口内の状況もなかなか覚えられなかったですね。今では患者さんお一人ずつにしっかり時間を取れています。電話も私が対応しているのですが、声やお名前を聞いた瞬間にその患者さんの顔がすぐ頭に浮かぶんです。「確か右の奥歯が悪かったですよね?」と確認すると「覚えてくれていたんですか?」と喜んでもらえ、私もうれしくなるんです。ただ、人数が少ない分、当日や直前キャンセルが多いと準備や予約の調整が大変になるので、3日前までにはご連絡いただきたいです。
患者さん一人ひとりと向き合える診療スタイルを選ばれたんですね。

プライベート診療は経営面を考えたら生産性は悪いかもしれませんが、患者さんあっての当院だと考えています。だからこそお一人お一人に向き合いたいです。この例えが合っているかわかりませんが、個人農家さんと、大手スーパーが経営する大量生産の農業、どちらも良さがあると思うんですが、私は前者を選びたかったんです。開業してからは、いろんな人に助けられて今の自分があることと、人と人とのつながりの大切さをあらためて感じています。もし歯科医師として治療だけしていたら、スタッフや患者さんへのありがたみには気づきにくいと思うんです。受付や会計も自分でやってみたことで、その大変さやありがたみが身にしみました。そういう考え方ができるようになったのは、歯科医師としてではなく、私の人生としても大きかったと思います。
心身のケアで心を通わせられる歯科医院に
どんな時にやりがいを感じますか?

患者さんと心を通わせられた時です。実は、開業するまで歯科医師という仕事が好きになれず、いつも辞めたいと思っていました。自分から歯科に通いたいという患者さんって少ないですから、治療後「ありがとうございます」と言われても、芯からの言葉ではないように感じていたし、私自身も「はい、お大事に」と定型文の返事をして、心の通わないやりとりになっていた気がします。しかし、ここを開業してからは、一人ずつに時間をかけられるようになり、それに伴って患者さんもよく質問してくれるようになったんです。歯科には直接関係ない質問もあるのですが、「あなたは本音を言ってくれるから質問する」と言ってくださる患者さんもいてうれしかったですね。勤務医時代は、クリニックの不利益になるようなことは言えないと考えていたのですが、今は自分の素直な気持ちや考えをお伝えすることができ、仕事への意識や取り組み方も変わってきました。
お顔周りのマッサージにも取り組んでいますね。
口腔内はもちろん、人間の体全体を通して健康を考えていきたいという思いがあります。当院では、口の中と外の筋肉の緩和を目的に、歯茎と粘膜のマッサージをしています。もともと私自身がエステに行くのが大好きだったんです。通っていると興味が湧いてきて、自分でもエステの手技を習いに行きました。ほかにも栄養学や、独学ですが東洋医学のツボの勉強もしてきました。将来はそれらの知識を生かして、口腔内の健康から全体的な美しさに関わっていきたいという思いは強いですね。
今後の目標と読者へのメッセージをお願いします。

歯科医師としての仕事はもちろん、心のケアや栄養学なども深く学んで、多角的に患者さんの心身を支えるエイジングケアにも取り組んでいきたいです。人間は誰しも生まれてきた環境や持っているものは違うので、すべてを理解し合えることはありません。ただ、こういうことで悩んでいます、こういうことを考えていますという部分に共感することはできます。人間は理解してもらえなくとも共感してもらうことでプラスに働く部分があるので、ケアしていければと思っています。何か困り事があればぜひ当院にお越しください。
自由診療費用の目安
自由診療とはオフィスホワイトニング(初回3回または3回セット)/3万6000円
オフィスホワイトニング(初回後、毎月1回行う方)/8000円
オフィスホワイトニング(3ヵ月に1回行う方)/1万円
オフィスホワイトニング(3ヵ月をすぎて1回ご希望の方)/1万4000円
ホームホワイトニング/4万2000円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。