安田 勇介 院長の独自取材記事
安田歯科医院目白
(豊島区/雑司が谷駅)
最終更新日:2025/08/13

2017年4月に開業した「安田歯科医院目白」は、雑司が谷駅や目白駅、池袋駅など複数の路線が利用可能な利便性の高い立地にある。周囲には学習院大学など教育機関が点在し、文教の街として知られている。安田勇介院長が開業当初より掲げるモットーは、老若男女を問わず、すべての人の「歯科のかかりつけ医」となり、地域医療に幅広く貢献すること。勤務医時代から得意分野に偏ることなく幅広く診療にあたり、多様な患者のニーズに応え続けている。丁寧な説明と豊富な経験に裏打ちされた技術をもとに、地域に根差した安心できる歯科医療の実現をめざしている。今回、安田院長に同院のコンセプトや理念、院内のこだわり、そして開院から現在に至るまでの歩みについて聞いた。
(取材日2025年6月26日)
地域に根差し、患者の声に応える医療理念と診療体制を
こちらの歯科医院のコンセプトや特徴を教えてください。

当院は、年齢や症状に関わらず、地域の皆さまが気軽に立ち寄れる「歯科のかかりつけ医」でありたいと考えています。勤務医時代から幅広い診療に取り組んできましたが、開業後はその思いがさらに強くなりました。院内は車いすやベビーカーでも入りやすいバリアフリー設計で、靴を脱がずにお入りいただけます。平日は夜8時まで診療しており、忙しい方にも通いやすい環境です。精密な診断と治療を重視する当院では、歯科用CTやセファログラムなども活用していますし、半個室や個室の診療室でプライバシーにも配慮しています。カウンセリングでは画像を使って、丁寧にわかりやすくご説明しています。また、高水準の滅菌設備を整え、清潔で安心して通える歯科医院づくりに努めていますので、どんな小さなことでも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
診療内容やこちらならではの工夫についてお聞きします。
当院では、一般歯科から小児歯科、矯正、審美歯科、インプラント治療、歯科口腔外科まで幅広く対応しています。親知らずの抜歯も得意としており、難症例では東京都立大塚病院や東京歯科大学水道橋病院と連携し、安心して治療を受けていただけるように体制を整えています。ホワイトニングは地域の方が気軽に利用できるよう費用を抑え、1度の施術でも効果が期待できるよう工夫しています。イベント前や定期的なお手入れにも通いやすい環境かと思います。小児歯科では、初診時に歯磨きの練習から始めるなど、子どもが怖がらず無理なく通院できるよう配慮しています。成長に合わせたケアの大切さも親御さんに丁寧に伝え、安心して通っていただけるような診療を心がけています。
診療における理念についてお聞かせください。

診療では、患者さんにとって何が一番良いのかを一緒に考える姿勢を大切にしています。歯科医師が最善と思う治療を一方的に押しつけるのではなく、費用面の不安を含めたさまざまな背景に配慮しながら、いくつかの選択肢をわかりやすく説明し、その方の事情やお気持ちに合った方法を一緒に選ぶよう心がけています。専門的な立場から「お勧め」はしますが、最終的に患者さんが納得し、前向きに治療に取り組めることが何よりも大切だと考えています。そうした思いは診療体制や機器の導入にも反映されていて、必要性を見極めた上で新しい医療機器を導入し、急な症状にも対応できるよう急患の受け入れ体制も整えています。
継続的な技術力向上と徹底した衛生管理
院内の環境づくりで、こだわった点はありますか。

当院では、患者さんが不安なく治療を受けられるように、院内のレイアウトや設備にも工夫をしています。例えば、診察室からキッズスペースが見えるようにしており、親御さんが治療中でもお子さんの様子を確認できます。スタッフに余裕があるときには、子どもと一緒に遊んだり見守ったりすることもできますので、親子ともに安心して過ごせると思います。また、靴を履いたまま入れる設計も、快適だと多くの患者さんから好評です。診療室は個室と半個室があり、プライバシーに配慮した空間でリラックスして治療を受けていただけます。カウンセリングルームにはモニターを設置し、エックス線・CT画像を一緒に見ながら、しっかりご説明しています。開業当初から、こうした工夫を積み重ねてきました。
患者さんに安心して来院いただくために、他にどのような工夫をしていますか。
当院では、患者さんの目に見えない部分の衛生管理に特に力を入れています。例えば、器具の滅菌や院内の感染予防対策は、患者さんからは直接確認できない部分ですが、ここを徹底しないと本当の安心は提供できないと考えています。治療の説明や対応を患者さんにわかりやすく丁寧に行うことも大切ですが、見えないところでの衛生管理が甘ければ信頼を裏切ることになりかねません。私自身が患者であったら、いくら話が上手でも、見えない部分がしっかりしていない歯科医院には不安を感じると思います。どんなに外見が立派な施設であっても、基本的な衛生管理が徹底されていなければ意味がありません。当院では、スタッフ全員がこの考えを共有し、一切の妥協なく滅菌や感染予防に取り組んでいます。見えないところで患者さんを裏切らないこと、これが当院の最も大切なモットーです。
開業からこれまでを振り返って、どのような変化がありましたか。

2017年の開業以来、私自身もスタッフも常に学びを続け、治療の質を高めてきました。特にインプラント治療やホワイトニング、マウスピース型装置を用いた矯正、ワイヤー矯正などの専門的な診療にも力を入れており、現在はどの診療も高いレベルでの提供が望める体制が整ってきたと感じています。おかげさまで、地域に限らず遠方からも通ってくださる患者さんが増えています。また、患者さんがご家族やご友人を紹介してくださるケースも多く、問診票に紹介者のお名前が記載されていることもしばしばあります。地域の中で信頼を重ねながら、少しずつ「かかりつけ」として根づいてきたのかなと感じています。転勤などで引っ越された方が、距離があっても引き続き通ってくださるのもうれしいですね。
健康で豊かな毎日を支える口腔ケアの重要性
これまでの経験の中で印象に残っていることをお聞かせください。

私は、明治生まれの曽祖父から続く歯科医師の家系に生まれ、自然とこの道に引き寄せられるように歯科医師を志しました。祖父や父が地域の方に喜ばれる姿を見て育ったこともあり、地域の歯科医師として精進し続けることが自分の使命だと感じています。とても印象に残っているのは、勤務医時代に出会った歯を失い表情の暗かった上品なご高齢の女性が、治療を終える頃には明るく笑顔あふれる方に変わっていたことです。お口の悩みが心や性格にまで影響を与えることを実感し、食べる・話す・笑うことの大切さを再認識しました。患者さんの人生が前向きに変わっていく瞬間に立ち会えることが、この仕事の何よりのやりがいだと考えています。
患者さんと接する中で喜びを感じるのはどのような時ですか。
継続して通ってくださる患者さんが増えており、開業当初から変わらず通ってくださっている方もいらっしゃいます。小学生だったお子さんが社会人になって再来院された時などは、月日の流れを感じると同時に、とてもうれしく思う瞬間です。また、ご年配の方から「歯の大切さにようやく気づいた」と言っていただけることもあり、患者さんの人生に寄り添えることに喜びを感じています。
最後に、読者へのメッセージをお願いします。

開業以来、変わらず通ってくださる皆さまに、心より感謝しています。初めての方にも「来て良かった」と思っていただけるよう、温かく丁寧な対応を心がけています。近くの保育園では、園児さんが少しでも転んだりケガをしたりした際、方針として必ず当院にお連れくださいます。こうした体制は保護者の方の安心にもつながっているのではないかと感じています。歯や歯茎は、症状のないうちのケアが大切です。気になることがあれば、どなたでもお気軽にご相談ください。歯周病などは継続的なメンテナンスが必要な病気です。「おいしく食べて、楽しく笑う」ことが健康な毎日につながります。日々のケアと定期的な受診をお勧めします。これからも、地域の皆さまに寄り添う歯科医療を大切にしてまいります。
自由診療費用の目安
自由診療とはマウスピース型装置を用いた矯正/28万円程度
※患者の症例や状態によって異なります、ワイヤー矯正/45万円~
ホワイトニング/1万7600円、インプラント治療/40万円~
セラミック/5万円~ 小児矯正/35万円~ 成人矯正/40万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。