全国のドクター13,639人の想いを取材
クリニック・病院 157,066件の情報を掲載(2025年5月07日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 神戸市東灘区
  4. 岡本駅
  5. のだ歯科医院
  6. 野田 欣志 院長

野田 欣志 院長の独自取材記事

のだ歯科医院

(神戸市東灘区/岡本駅)

最終更新日:2025/04/10

野田欣志院長 のだ歯科医院 main

岡本駅南口から出てすぐの場所にある「のだ歯科医院」。一見して医療機関とは思えない、ホテルのような雰囲気のクリニックで、先進の技術を取り入れた治療を行っているのが野田欣志院長だ。他県からも患者が訪れるほどのインプラント治療の専門家。そして、カルテに患者と話した内容を記録するなど、患者とのコミュニケーションや信頼関係の構築を大切にする歯科医師でもある。クリニックを訪れた際も、スタッフが患者を気遣う会話から、スタッフと患者の距離の近さがうかがえた。野田院長に、同院の診療方針や質にこだわった治療を提供するために心がけていることなど話を聞いた。

(取材日2024年7月12日)

先進の技術で、長持ちする治療とインプラントに注力

クリニックの診療方針や力を入れている治療について教えてください。

野田欣志院長 のだ歯科医院1

ご自身の歯で長く噛めるよう、できるだけ歯を削らない、抜髄や抜歯をしない治療をめざしています。悪くなった所の除去を図り、人工物に置き換えるのが基本的な歯の治療ですが、いずれ修復した部分を再治療しなくてはならなくなることも。そうなるとさらに削らなくてはならなくなり、削る量が多くなるほど歯の寿命は短くなります。当院ではマイクロコープを導入し、根管治療や歯を削る際に活用しています。悪くなっている部分だけを精密に治療することで、歯の長持ちにつなげています。また、生体への負担が少ないセメントを神経の治療に用いることで、従来だと神経を全部取る必要があるほどの状態でも、温存が見込める場合があります。このように天然歯を残すことに尽力していますが、抜歯をしなくてはならないケースもあります。その際には、当院ではインプラント治療を専門的に行い、遠くは岡山県や福岡県からも患者さんがいらっしゃいます。

インプラント治療に力を入れる理由はなんですか?

歯を補う方法としてブリッジなどがありますが、欠損歯の両隣の健康な歯も削る必要があります。それにより両隣の歯も虫歯になってしまうことがあるんですね。できるだけ患者さん自身の歯を残すという意味で、他の歯に影響を与えにくいインプラントに力を入れています。また、自分の歯で噛む感覚に近いことが期待できるのもお勧めする理由です。しっかり噛むということは全身の健康にとっても大切ですし、好きな物をおいしく食べることは、人生における喜びの一つでしょう。そうした日常生活における幸せもサポートできる治療だからです。

こちらで受けられるインプラント治療について教えてください。

野田欣志院長 のだ歯科医院2

長年の経験に加え、先進の知識・技術を学ぶことによって、できるだけ痛みや腫れに配慮した方法を選択しています。例えば、インプラント体を埋入するために顎の骨が足りない場合、骨造成が有用ですが、治療期間が長くなる、腫れることがあるといったデメリットもあるんです。当院では新しい治療方法を取り入れることで、骨造成せずに済むケースを模索しています。さらに手術当日に仮歯が入れられる即時荷重や、すべての歯を失った方でも施術できるタイプのものなど、患者さんの状態に応じて、いろいろなインプラント治療を行っています。全身疾患のある方をはじめ難症例の患者さんにも対応し、大がかりな手術となる場合は、大学病院の麻酔科の先生に協力してもらうなど体制を整えています。

ホテルのような空間で行う患者を笑顔にする治療

先生は、大学院時代からインプラント治療に携わってこられたそうですね。

野田欣志院長 のだ歯科医院3

大学院では、インプラント再生補綴学分野という研究室に所属していました。歯の再生に関する研究と、インプラントやかぶせ物、詰め物を用いた補綴によって、噛み合わせを正しい状態に導く分野です。この分野を選んだ理由は2つあります。義歯やかぶせ物を入れるための治療をすると、患者さんがたいへん喜んでくださるんです。補綴が一番患者さんの笑顔を見られる治療だと思ったことが1つです。もう1つは、自分がやりたかった統計調査をできるのがその医局だったからです。私は大学に残るつもりはなく、開業後も役立つ研究をしたいと考えていました。私が所属していた大学病院で行われた、過去17年間のインプラント手術の予後について調査分析し、博士号を取得しました。

開業されるまでの経歴を教えてください。

大学院修了後、2箇所の歯科医院に勤務しました。担当が細分化している大学病院と異なり、クリニックでは一人の歯科医師が一人の患者さんのさまざまな症状を診療します。患者さんと時間をかけて信頼関係を築きながら治療を行っていくことが、自分には向いているなと改めて感じました。2つ目の歯科医院は、歯周病を専門としている先生が院長でしたので、歯周病に関する知識や治療方法について深く学びました。歯周病は歯を失う大きな原因で、さまざまな全身疾患との関連も指摘されていますので、現在も力を入れている治療の一つです。重度になった場合には、歯周組織を再生させる外科的な治療も行うなど、幅広い段階に対応しています。

高級感のある内装ですね。こだわったところはどんなところですか?

野田欣志院長 のだ歯科医院4

患者さんにゆっくりと過ごしていただけるよう、ホテルのような雰囲気づくりにこだわりました。医薬品の臭いが苦手な方もいらっしゃいますので、アロマオイルで和らげる工夫もしています。院内の雰囲気から、小児には対応していないのではと思われがちですが、私は子どもが好きなので、ぜひ親子でお越しいただきたいですね。お子さんの治療では、一般的な定期検診や虫歯治療、噛み合わせのチェックに加えて、気をつけて診ているのが口唇閉鎖不全です。簡単にいうと、お口が日常的にぽかんと開いている状態のことです。鼻呼吸ができなくて扁桃腺が腫れやすくなる、歯並びが悪くなる、口の中が乾燥して前歯が虫歯になりやすくなるなど、さまざまなリスクがあります。当院では、そうしたお子さんに対して、お口周りの筋肉を鍛えるトレーニングも行っていますので、気になる方はご相談ください。

歯科医師もスタッフも、患者のために研鑽を続ける

他に力を入れている治療はありますか?

野田欣志院長 のだ歯科医院5

口腔内スキャナーで取ったデータをもとに、かぶせ物の設計、セラミックブロックからの削り出しまでを院内で行える、CAD/CAMシステムを導入しました。以前から検討はしていたのですが、最近は精密な機器が登場したことから採用しました。スキャンは上下の歯を合わせても1分程度しかかからず、最短で1日でかぶせ物の装着を終えることも可能です。治療期間の短縮が見込め、患者さんの負担も減るのではなないでしょうか。前歯など天然歯に合わせた色の再現が求められる場合は、歯科技工士さんにお願いしてセラミックの技工物を作製してもらうなど、機能と見た目の両方を追求しています。

患者さんに接する時に心がけていることはなんですか?

患者さんに対して説明をしっかりとすることです。自分が患者さんの立場だったら、治療について詳しく知りたいと思うからです。インプラントをはじめ外科的な処置は特に、患者さんにとって不安が大きいのではないでしょうか。そうした患者さんの気持ちに寄り添い疑問に丁寧にお答えすることで、安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ一同心がけています。当院では、患者さんのカルテにコミュニケーションシートを設けていて、どんなことを話したのか書き込むようにしています。長く通ってくださる患者さんのシートはいろいろなことが書いてあり、当院の財産ですね。

スタッフも生き生きと働いていらっしゃいますね。

野田欣志院長 のだ歯科医院6

私が指示を出さずとも、よく働いてくれています。スタッフに恵まれているのは院長として幸せなことですね。当院では月に1度ミーティングを行っています。治療に関すること、患者さんとの接し方、電話対応など扱うことはさまざまで、スタッフからこんな内容でやりたいという希望があれば、私が資料を集めてきます。スタッフもセミナーに参加したら、学んだことをみんなに共有するようにしています。私自身も、毎週勤務医と勉強会を開き、患者さんの症例について意見交換したり講習会のビデオを見たりしています。外部の勉強会にも積極的に足を運んでいます。それも、患者さんに妥協のない治療を提供したいという思いからです。

ドクターズファイルの読者へメッセージをお願いします。

当院では、1本の歯だけではなく口腔内全体を考えた治療を大切にしています。歯科医師、歯科衛生士、受付とスタッフ全員が、歯科治療を通して患者さんが長く健康に過ごせるお手伝いをしたいという思いで、日々研鑽を積んでいますので、納得できる治療を求める方はぜひご来院ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/30万円~、歯周再生療法/10万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access