「機能改善」と「美しさ」のための
矯正治療
ひらおかデンタルクリニック
(東大阪市/瓢箪山駅)
最終更新日:2025/09/10


- 自由診療
顔の印象に大きく影響し、食事や会話といった日常の動作でも目立つ口元。だからこそ、自分の歯並びにコンプレックスを抱える人は少なくない。東大阪市にある「ひらおかデンタルクリニック」の松谷英子院長は、自身も歯のトラブルに悩まされ、口元にコンプレックスを感じていたからこそ患者の心に寄り添い、美しく健康であるための治療を提供する歯科医師だ。同院では、取り外し可能な矯正装置や口腔機能訓練を積極的に取り入れ、単に歯を並べるのではなく、口腔機能の改善や全身の健康にも目を向けた矯正治療を実践。治療やアドバイスを通じて、患者に「機能改善」と「美しさ」を取り戻してもらいたいと考えているそうだ。そこで今回は、同院の矯正治療の特徴や考え方について、詳しく話を聞かせてもらった。
(取材日2025年7月17日)
目次
ただ「歯を並べる」のではなく、口腔機能の改善にまで目を向けた「未来の健康」へつなげる治療を
- Q先生が矯正治療を推奨される理由を教えてください。
-
A
▲口腔内の状態を整えることが、全身の健康にもつながる
矯正治療というと、歯並びを良くするための見た目重視の治療と考える方が多いかもしれません。しかし実際にはそれだけでなく、健康面に深く関わる重要な治療です。普段、歯や口腔がどのような働きをしているのか意識する機会は少ないかもしれませんが、口は食事や呼吸といった生命維持に欠かせない機能を支える器官です。そのバランスが整えば、心身に余計な負担をかけずに、日常生活を快適に送ることが望めるのです。また、整った歯並びだと清掃がしやすいため、虫歯や歯周病の予防にも寄与します。さらに、口元や顔立ちなどの見た目は心理面にも深く関わりますから、人間関係やコミュニケーションにも良い影響が期待できるでしょう。
- Q「歯並びの乱れ」は心身に影響を及ぼすのでしょうか?
-
A
▲歯並びの乱れが、将来的に全身へさまざまな影響を与える場合も
歯並びが乱れているからといって、痛くて仕方がないということは滅多にありません。しかし、歯列の乱れは噛み合わせのずれになり、次に顎がずれ、少しずつ体に負担をかけます。例えば、噛み合わせの乱れが姿勢にも悪影響を及ぼすことがあり、肩や首、腰の凝りにつながるケースも。そこから血流の悪化につながれば、頭痛やめまいの起因となることも考えられます。また、口腔内や鼻腔が狭くなることで呼吸が浅くなり、睡眠にも影響を及ぼします。呼吸の異常は慢性的な疲労感や集中力の低下を招くだけでなく、睡眠時無呼吸症候群や鼻詰まり、口呼吸に関与することも。口は全身とつながっていますから「たかが歯並び」では決してないのです。
- Q歯列矯正には抜歯が必要と聞いたのですが。
-
A
▲患者一人ひとりに合わせた治療計画を提案している同院
さまざまな条件により抜歯が必要なケースがないとはいえません。しかし、当院ではすべての矯正治療において抜歯が必要だとは考えておらず、抜歯が必要かどうかについては慎重に検討しています。なぜなら失った歯が再び生えてくることはありませんし、抜歯をすることによりデメリットもあるからです。例えば抜歯により歯の本数が減ると必然的に歯列のアーチが小さくなりますから、口腔内の空間が狭くなります。そうなれば舌を置く位置が窮屈になり、食事や会話の際に舌を噛みやすくなることも。長期的には顎の位置や噛み合わせにも悪い影響があるかもしれません。ですから矯正イコール抜歯だと安易に考えるのではなく、慎重に検討しましょう。
- Q顎の成長・機能改善・呼吸機能などにも着目されていますね。
-
A
▲自身の持つ口腔機能を発揮できるよう、改善をめざしていく
当院ではただ歯を並べるだけでなく、健康になるための矯正治療をめざしています。治療の目標は、顎の位置や噛み合わせが整い、自身が持つ口腔機能をスムーズに発揮できること。歯列の乱れの多くは、上下の歯のアーチが狭く、歯がきれいに並ぶスペースが不足していることが原因になっています。そのため、成人であっても顎の骨に働きかけながら矯正を行い、口腔内の調和を図ることで、機能の改善に努めます。成長段階にある子どもであれば、歯や顎の骨のコントロールがしやすいため、顎の発育に悪影響を及ぼす癖や生活習慣を正し、適切な発育を促す口腔機能訓練に取り組みながら、美しい歯並びと正常な口腔機能の獲得をめざしていきます。
- Q矯正治療を始める際、患者として理解・納得しておくべきことは?
-
A
▲自身の経験をもとに、患者に親身に寄り添う松谷院長
矯正治療は、ただ歯をきれいに並べるための治療ではなく、口腔機能を正しく整えるための治療であることを理解することです。見た目の改善が望めるのは大きなメリットですが、それ以上に、噛む・話す・呼吸するという本来の機能がきちんと働く状態に導くことが何より大切。健康面でのメリットをしっかり受け取れるよう積極的に治療と向き合っていただきたいです。矯正は虫歯治療のようにすぐ結果が出るものではありませんから、歯や顎が動く過程で一時的に痛みや違和感を感じることもありますし、食事や歯磨きに工夫が必要になることもあります。そこで諦めるのではなく、一緒に未来の健康をつくっていく気持ちになってもらえたらうれしいです。
自由診療費用の目安
自由診療とは取り外し式の装置を用いた矯正/50万円~、小児矯正/10万8000円~、マウスピース型装置を用いた矯正/20万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。