全国のドクター13,959人の想いを取材
クリニック・病院 156,713件の情報を掲載(2025年8月07日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 港区
  4. 三田駅
  5. 三田医院
  6. 患者の不安に寄り添う細径スコープで行う内視鏡検査

患者の不安に寄り添う
細径スコープで行う内視鏡検査

三田医院

(港区/三田駅)

最終更新日:2025/08/06

三田医院 患者の不安に寄り添う 細径スコープで行う内視鏡検査 三田医院 患者の不安に寄り添う 細径スコープで行う内視鏡検査
  • 保険診療

「つらそう」「苦しそう」というイメージから、敬遠する人が多い上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)。受検経験がある人も、その苦い経験から「もうやりたくない」という人も少なくない。しかし、近年の上部消化管内視鏡検査はどうやら様子が変わってきている模様。まず、一番懸念される「つらさ」だが、内視鏡の径が格段に細くなったことで、喉への違和感や嘔吐反射が起きにくくなっているという。「最近のカメラは、小型化されても画像が鮮明なため、見逃しの危険も少ないと思います」と、「三田医院」の奥山秀平院長。それでも苦手な人は鎮静剤を使用しての検査も可能だそうだ。実は自身も内視鏡検査が苦手だという奥山院長。「自分だったら」という目線で取り組む検査への工夫や、上部消化管内視鏡検査の概要について話を聞いた。

(取材日2025年7月17日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Q上部消化管内視鏡検査とはどういった検査ですか?
A

上部消化管内視鏡検査とは、いわゆる胃カメラ検査といわれるものですが、対象となるのは胃だけではありません。食道と胃、その先の十二指腸の途中まで検査が可能です。最近では咽頭などもある程度観察することがあります。検査は、先端にカメラがついた細い管を口または鼻から挿入して行います。当院で採用しているカメラは、直径5ミリほどの細い管です。当院では口も鼻も同じ細径スコープを使っています。最近の内視鏡カメラの性能の高さには目をみはるものがあり、細くても非常に高画質な映像で検査できるようになりました。嘔吐反射が強い方は、鼻からの挿入がお勧めです。

Q内視鏡検査はどういった人が受けるべきでしょうか?
A

ピロリ菌の感染がある人とピロリ菌を除菌した後の人は、胃がんの早期診断のためにも、年に1回の定期検査を受けるのがいいでしょう。ピロリ菌は胃の粘膜に生息する菌で、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などのリスクを高めます。ピロリ菌を除菌した後も、すでに炎症を起こしていた場所からがんができることがあるため、10年間は定期検査が必要です。また、会社の健康診断などでバリウム検査を行い、異常が認められた人も、内視鏡検査を受けることをお勧めします。内視鏡検査で胃ポリープなどが見つかれば、その場でポリープを採取し、生検検査にかけることもできます。

Q患者さんの痛みや不安にどのようにアプローチしていますか?
A

当院では、検査前の説明を丁寧に行うことを心がけています。検査内容や大変さの程度がわからないと、患者さんが不安になるからです。また、内視鏡検査が苦手な人には、鎮静剤も用意しています。鎮静剤を使用し、眠っているような状態で検査を受けていただけるよう配慮をしているので、気を楽に受けていただければと思います。鎮静剤を使わない場合は、患者さんにこれからどういった操作をするのか声がけをしながら検査を進めます。これは、内視鏡検査が苦手な私自身の経験から始めたことです。自分が経験して、どうしたら苦痛を和らげられるかを考えた末にたどり着きました。また看護師は患者さんの背中をさするなどして、サポートしてくれます。

検診・治療START!ステップで紹介します

1検査前の説明・ヒアリング
三田医院 検査前の説明・ヒアリング

まず、医師から検査についての説明を受ける。この時、普段飲んでいる薬や既往歴なども聞かれるので、事前にメモを用意しておくとスムーズだ。特に、血液をサラサラにするための薬を服用している場合は、医師に忘れずに申告を。加えて、奥山院長は、以前内視鏡検査を受けたことがある人は、その時の様子も教えてほしいという。苦痛の少ない検査のために、できるだけ多くの情報を医師と共有しておくのがいいだろう。

2検査前の準備
三田医院 検査前の準備

検査前6時間は固形物を摂取せず、水などの水分補給のみとする。同院では夕方の検査も可能であるため、午前中は出勤し、午後に検査を受けるということもできる。服装は腹部を締めつけないリラックスしたもので、口紅などはあらかじめ落としておく。ジェルネイルやマニキュアをしていると鎮静剤の使用ができない場合もあるため、事前に医師に確認するといい。直前に消泡剤と粘液除去剤を少量服用し、いよいよ検査となる。

3検査の実施
三田医院 検査の実施

咽頭の違和感を和らげるため、ゼリー状もしくはスプレー状の麻酔を口に含み、検査が開始される。鎮静剤なしの場合は、目の前のモニターに映し出されたカメラの映像と医師の解説を聞きながら検査を受けられる。同院では違和感が強まりそうな箇所をカメラが通る場合は細かく声がけし、患者が不安にならないよう工夫をしているという。看護師も患者の不安や苦痛に寄り添った対応を大切にしており、こまやかな気配りを心がけている。

4検査後の休息
三田医院 検査後の休息

鎮静剤を使用した際は、リカバリー室で休むことができる。同院のリカバリー室はカーテンで仕切られており、プライバシーにも配慮されている。ナースコールもあるので、具合が悪くなったときにもすぐに対応してもらえる。通常、検査後30分ほどで立ち上がれるようになるが、休む時間は患者によって異なる。同院の検査では、体に吸収されやすい炭酸ガスを使用するため、検査後の腹部の膨満感は少ない。

5検査結果の説明
三田医院 検査結果の説明

検査結果については、鎮静剤なしの場合は検査終了後すぐに、鎮静剤を使用していればリカバリー室で休んだ後に説明を受ける。万が一異常が見つかった際は、その場で組織を採取して詳しい検査へ。結果は後日外来で説明される。奥山院長は、なるべく平易な言葉でわかりやすく患者に説明することを心がけているという。対応時、患者に不安を与えないよう、表情や態度などにも気を配っているそうだ。

ドクターからのメッセージ

奥山 秀平院長

内視鏡検査に苦手意識をお持ちの方は多いと思います。医師である私自身もその一人です。だからこそ、できるだけ苦痛の少ない検査を行えるよう、日々試行錯誤しています。例えば、ガスを注入した後に内視鏡を無理に押し込まないようにするなどです。ガスが充満した状態でカメラを押し込むと、患者さんは苦しくなってしまいます。また、次に行う操作を事前に細かく声がけすることも大事にしているポイントです。不安の多くは「わからないこと」から生まれると思うので、できる限り事前にお伝えし、患者さんが心の準備を整えられるよう心がけています。当院では予約枠に空きがあれば、夕方の検査も可能です。お忙しい方も、ぜひご利用ください。

奥山 秀平院長 三田医院
Access