全国のドクター13,926人の想いを取材
クリニック・病院 156,707件の情報を掲載(2025年8月03日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 香川県
  3. 高松市
  4. 太田駅
  5. 医療法人社団グローバル会 デンタルステーションアップル歯科医院
  6. 谷本 千博 院長、谷本 幸多朗 副院長

谷本 千博 院長、谷本 幸多朗 副院長の独自取材記事

デンタルステーションアップル歯科医院

(高松市/太田駅)

最終更新日:2022/06/03

谷本千博院長、谷本幸多朗副院長 デンタルステーションアップル歯科医院 main

香川県高松市の「デンタルステーションアップル歯科医院」は琴電琴平線の太田駅から徒歩9分。塩江街道の愛称で親しまれている県道280号線沿いにあるメディカルモール「すこやかタウン」内にある。院長の谷本千博先生と、夫で副院長の谷本幸多朗先生が「子どもたちの未来に寄り添う歯科医院」をめざして2018年に継承した。小児歯科、矯正歯科を診療し、対象を小児とその親に特化。親子で取り組む予防歯科や口腔トレーニングに注力している。快活で爽やかな谷本院長と矯正歯科が専門の幸多朗副院長に、小児から始める口腔の健康づくりの大切さや今後の展望を聞いた。

(取材日2022年2月26日)

むし歯ゼロを目標に家族で一緒に予防に取り組む

こちらは子どものための歯科医院なのですね。どのような診療を受けられるのでしょうか。

谷本千博院長、谷本幸多朗副院長 デンタルステーションアップル歯科医院1

【谷本院長】0歳から3歳までのお子さんと、そのお母さんかお父さんに必ず一緒に通院していただき、親子でむし歯ゼロに取り組んでいただいています。ですから「痛いから治療したい」という大人の患者さんはいらっしゃいません。多くの歯科医院は地域の幅広い年齢層の方が通院されると思うのですが、当院は小児の親子に特化していますので本当にむし歯予防に熱心な親御さんが遠方からも通院してくださいます。
【幸多朗副院長】院長は一般の小児歯科を、私は専門の矯正歯科を担当しています。矯正のほかに自由診療の口の口腔筋機能療法の指導も私が受け持っています。

口腔筋機能療法とは、どのような内容ですか。

【幸多朗副院長】お口の筋肉トレーニングですね。口周りの筋肉がきちんと機能しないと、歯並びや噛み合わせ、顎の骨の発達に影響し、食事のときクチャクチャと音をたててしまったり、容貌や発音にも関わってくる場合があります。例えば常に口を開けている、いわゆる「お口ポカン」のお子さんは口呼吸になりがちです。口呼吸のままだと感染症のリスクが高まりますし、口腔内が乾燥するため歯肉炎を引き起こすこともあります。こうした悪影響が現れないように呼吸法や嚥下機能のトレーニングを行い、起きている時、寝ている時の姿勢も指導します。改善することで健康に成長してもらい、すてきな表情で豊かな人生を送ってほしいと考えて取り組んでいます。

こちらのコンセプトや診療方針をお聞かせください。

谷本千博院長、谷本幸多朗副院長 デンタルステーションアップル歯科医院2

【谷本院長】お子さんたちが生涯、健康な口で過ごせるように今できることに一緒に取り組んでいきましょうという気持ちで診療にあたっています。私たちの目標は、永久歯が生え始める6歳の時と永久歯が生えそろう12歳の時、むし歯ゼロでいてもらうことです。そのためには親御さんの口腔管理や予防意識が大切なんです。親御さんがむし歯の原因菌を持っていると、お子さんに感染させてしまうことがあるからです。そのために当院では親子で通院していただくようにしています。また、口を育てることは乳歯が生える前から始まっています。哺乳瓶の選び方、離乳食の与え方は口の機能を育てる第一歩だからです。離乳食を細かく刻んだりペースト状にするよりも、最初から固形物を噛む経験をさせるほうがいいという考え方もあるんですよ。そういう新しい情報も親御さんに提案していきたいですね。

日々の生活の中で無理なく続けられるむし歯予防を提案

患者さんに唾液検査を受けてもらうそうですね。どんな狙いがあるのですか。

谷本千博院長、谷本幸多朗副院長 デンタルステーションアップル歯科医院3

【谷本院長】当院で初めて受診される際に、お子さんも親御さんも自由診療の唾液検査を受けていただき、まずご自身の口の中の状態をよく知っていただくことから始めています。唾液検査では、むし歯の原因菌の有無、唾液の量や力、食生活をみていくことで、むし歯を防ぐことができる可能性と、むし歯につながるリスクがどこにあるのかを確認しています。唾液を採取して2日間から4日間、培養すると結果がわかるのですが、菌がいた場合、私は培養したものをお見せして、触れたりにおいをかいだりしていただくんです。五感で確かめると菌の存在をイメージできますよね。特にお子さんたちには、「これがお口の中にいるんだよ」と説明すれば「歯磨きを頑張らなきゃ」とわかっていただきやすいと思います。通り一遍の説明で済ませず、患者さんに興味を持っていただき、自分の口の中のことだと実感してもらえるようにしたいです。

診療の際に心がけていることを伺いたいです。

【谷本院長】お子さんには、ちょっとしたことでも「できたね!」と褒めてあげて、親御さんにも「一緒に褒めてください」と声がけするようにしています。そうすることで、自己肯定感を高めることができたり、次に来院した時にも頑張る気持ちや前向きに物事に取り組む気持ちを育むことができると考えています。また、今は共働きの親御さんが多くて忙しいですし、子どもたちも塾や習い事で時間がありません。ですから、それぞれのご家庭の生活スタイルに合ったむし歯予防法を提案しています。患者さんのライフスタイルを知り、同じ立場で、生活のどこにむし歯予防を取り入れたら無理なく続けられるかを一緒に考えるようにしています。

お子さんたちが楽しく通い続けられる工夫をしていらっしゃいますか。

谷本千博院長、谷本幸多朗副院長 デンタルステーションアップル歯科医院4

【谷本院長】年齢別に独自のテキストブックを作ってむし歯予防の情報提供のためにお渡ししています。スタッフと話し合いながら何度も改訂してきました。字を覚える前の3歳までのお子さんの場合は親御さん向けの内容ですね。安心、成長、教育をテーマに「乳歯はいつ頃生えてくるの?」とか「歯ブラシはいつから使えばいいの?」、「フッ素はどのくらい使用していいの?」などのお母さんたちの不安や疑問に寄り添うものです。3歳以上のお子さん向けには、自立、意欲、楽しくをテーマに、子どもが進んで歯磨きしたくなる内容にしています。また、診療時に毎回、磨き残しを染め出してチェックするのですが、きれいに磨けているお子さんの「歯磨きランキング」を発表するようにしているんです。上位入賞者には賞状を進呈して当院のSNSでもご紹介します。お子さんに楽しんでもらい、やる気を引き出したいですね。

妊娠期から始めてほしい、子どもの口腔ケア

院長先生がやりがいを感じるのはどんな時ですか。

谷本千博院長、谷本幸多朗副院長 デンタルステーションアップル歯科医院5

【谷本院長】生活の中で無理なくむし歯予防を実践していただけるような提案をしたいと考えていますので、それがうまくいったときですね。「お風呂で歯磨きするのがわが家の習慣になりました」なんて言ってくださるとうれしいですね。そして、乳児の頃から診せていただいているお子さんたちがむし歯ゼロで成長していく姿を見ることに大きなやりがいを感じます。私の子どももまだ小さいので児童施設やベビースイミングに連れていくのですが、そういう場所で見る知育ツールやスタッフの接し方を予防歯科に生かせないだろうかと常に考えています。無理強いにならず、お子さんが自発的にやりたくなるようなアイデアを取り入れていきたいですね。

スタッフ教育にはどのように取り組んでおいでですか。

【谷本院長】ありがたいことに教育らしいことは、ほとんどしていないんですよ。スタッフも私も同じ目標を共有して患者さんに接しているからです。私は中学校時代の校訓だった「より高きをめざせ。常に崇高であれ」という言葉が好きで、いつも思い出しながら、日々もっと良いものをと追求してきました。歯科衛生士、歯科助手に加え、保育士資格をもつスタッフを招き、同じ姿勢で仕事に向き合っています。常に患者さんに良い医療を提供できるよう、改善点を見つけたらすぐ行動してくれます。自分たちで当院をつくっていこうという思いが強い人が集まってくれました。良いチームワークができていると思います。

今後の展望や読者へのメッセージをいただけますか。

谷本千博院長、谷本幸多朗副院長 デンタルステーションアップル歯科医院6

【谷本院長】お子さんたちをむし歯にさせず、口腔機能を育てるためには、まずお母さんが妊娠期に来院していただき、口の中の細菌を抑えて状態を良くしてほしいです。お子さんが産まれたら育児が大変で通院どころではなくなり、その結果、お子さんにむし歯の原因菌を感染させてしまうことがあるからです。妊娠期に歯科医師が介入できるように小児科や産婦人科との連携を強化したいと考えています。また、歯科医院は痛みが出たら行くところ、というイメージを払拭したいですね。親御さんが「甘いものばかり食べていると歯医者さんで痛いことされるよ」と言ってしまうとマイナスイメージが固定されてしまいます。ですから、親御さんたちは買い物に出かけるくらいの感覚で、お子さんたちは塾に通うようなつもりで、楽しんで通ってもらえる歯科医院にしていきたいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

口腔筋機能療法/33万円~、唾液検査(大人)/4950円、唾液検査(子ども)/5170円

Access