谷口 正昭 院長の独自取材記事
さいわいデンタルクリニック
(北広島市/上野幌駅)
最終更新日:2021/10/12

住宅地と商業地の間に位置する「さいわいデンタルクリニック」は、2011年開業。谷口正昭院長は、豊富な矯正治療経験を持つスペシャリスト。歯型採取には口腔内3Dスキャナーを使用。透明なマウスピース型装置を使った矯正やホワイトニングを導入するなど、歯の健康と口元の美しさを追求した専門性の高い診療を行っている。近年、審美面を重視した治療を求める患者が増加。多くのニーズに応えるため、2020年11月に同じ大曲エリア内の商業施設に分院を開院し、予約が取りやすくなったことから、一層患者が通いやすい環境となった。患者とスタッフが笑顔になることを一番に考える谷口院長に、クリニックでの診療と経営者としての考えを聞いた。
(取材日2020年12月24日)
口元のコンプレックスの解消をめざす
この街の印象と患者層について教えてください。

もともと札幌市清田区で開業していました。移転場所を考えていたときに、住宅地であり開発が進んでいるこの場所のほうが患者層が広がると考え、2011年に移転し開業しました。大曲地区には世帯の多い住宅や商業施設があります。2つの幹線道路の間に位置しますので、人の行き来が多い地域だと思います。アクセスしやすいため、広いエリアから来院されますね。年齢層は幅広いです。午前中は高齢の方、午後は子ども、夕方は働いている方が多くいらっしゃいます。最近は成人の矯正を積極的に行っているため、比較的若い方が訪れるようになりました。
女性の来院も増えているそうですね。診療内容について教えてください。
虫歯治療だけではなく、健康的な歯であってもプラスアルファを手に入れたいと考えている方が多くいらっしゃいます。審美歯科や矯正など保険外診療にウエートを置くようになり、女性の患者さんが増えました。ホワイトニングやマウスピース型装置を使った矯正などのメニューが充実したことで、女性の患者さんの割合が増えたのだと思います。一般診療についても高いクオリティーを提供することを考えています。例えば、根管治療をする際に「ラバーダム」を使用しています。作業としては手間がかかりますが、確実性を追求した治療ができますね。また、型採りに「3Dスキャナー」を使っています。スキャンデータは補綴物を作る際にも使えるんですよ。型採りが苦手な方にとって魅力的な機器だと思います。
先進の診療が受けられるのですね。これまでの診療で印象に残っているエピソードはありますか?

審美歯科や矯正の大きな目的は、言わば「コンプレックスの改善」です。うまく笑えないなどの理由から矯正やホワイトニングを始められる方が多くいらっしゃいます。施術後に見た目も性格も変わられた患者さんを見ると、喜びを感じますね。ある女性は初めて診察にいらっしゃったとき笑顔が少なかったのですが、ホワイトニングをしてそのほかの審美歯科診療も受けられて、とても明るくなられたんです。服装の色合いも明るくなりましたし、診察の際に積極的に話をしてくださるようになりました。ご自身のことを好きになられたようで。すてきなことですよね。審美歯科や歯列矯正は、虫歯治療とは異なった喜びや貢献を感じる仕事です。
専門性の高い診療で個々の患者のニーズに応える
診療の際に心がけていることを教えてください。

相手のニーズに応えることを重視しています。自分がやりたい治療をするのではなく、患者さんが望んでいることをすることが大切です。そのためにしっかりとカウンセリングをして、思いをくみ取るようにしています。医療もサービス業ですので、顧客のニーズに応えることが大前提にあります。クリニック内の雰囲気も重視していますね。「薬のにおいがする」「白くて無機質」といったイメージを持たれないように、クリニックらしくない雰囲気をつくるように意識しています。「ここに来たら幸せになれる」と思っていただけるような環境が大事だと考えています。飲食店なら「ここは違うな」と思ったら店から出られますよね。歯科の場合、一度足を踏み入れて治療を始めたら基本的に途中でやめることは難しいですよね。「この歯科を選んで良かった」と思われるようなクリニックになるように努めています。
予防歯科にも力を入れているそうですね。定期検診やメンテナンスについてどのようにお考えですか?
健康診断のように歯科検診も当たり前のように受けてほしいですね。セルフケアだけですと、口の中の汚れはきちんと取りきれないといわれています。普段の歯磨きでは取り除けない汚れを取るのが私たちの仕事です。定期検診を受けている人と受けていない人とでは、将来の歯の数が違ってくると思います。データも出ていますので、科学的根拠に基づいて定期検診を促しています。最低でも3ヵ月に1度、プロのチェックを受けていただくことをお勧めします。
近辺に分院を開業されたそうですね。同じエリアを選ばれた理由を教えてください。

患者さんが増加し予約が取りにくくなっていました。1週間に1度来院して治療をしたいと思っても、希望どおりに予約が取れない状況が目立っていたのです。2016年に診療ユニットを3台から6台に増やしたことで患者さんの受け入れ数が増えたのですが、今度は駐車場が不足しました。クリニックから少し離れた場所に駐車場を作ったのですが、問題の解決には至りませんでした。そこで、同じ大曲地区の商業施設内に分院を開院したのです。患者さんを分散することで予約が取りやすくなりますし、駐車場の問題も解消できます。分院の院長は本院に勤務していましたので、担当の患者さんも一緒に分院へ移動していただくこともできました。このような移動、引越しができると考えて、近所に分院を開業したのです。
経営者としてスタッフを守り育てることに尽力
趣味は「仕事」とお聞きしました。仕事に対する考え方やスタンスについて教えてください。

休みの日はセミナーへ行ったりスタッフの技術向上のフォローをしたり、マネジメントについて考えたりしています。教育や経営的なことを考えるのは、診療時間外でないとできないですよね。私はあまり器用なタイプではないので、趣味と仕事の両方を楽しむことを望んでいません。経営者としてスタッフの人生を預かっている以上、すべての時間を仕事に費やしたいと考えています。業界の波に取り残されると、スタッフを不幸にしてしまいますからね。
クリニックでは「笑顔」を大事にされているそうですね。
治療が終わったとしても、満足できる治療でなければ患者さんは笑顔になれません。患者さんが満足した状態とは「笑顔」でお帰りいただくこと。満足を得られなかったら治療の意味がないと考えています。患者さんだけではなく、スタッフが笑顔で過ごすことも大切です。仕事に楽しさを感じられなければ、長く働くことができません。自分が楽しく過ごしていないと周りに笑顔を提供することはできないですよね。
働きやすい雰囲気もつくられているのですね。スタッフとの接し方や指導で工夫されていることは何ですか?

勤務医やスタッフは、徹底的に訓練を積んだ上で現場に立っています。特にホワイトニングやクリーニングの腕前には自信があります。今まで歯石取りやクリーニングで痛みを感じていた方は、当クリニックで違いを感じていただきたいですね。患者さんとの接し方については、「患者さんが今何を考えているのか」「何をすることがベストなのか」をスタッフに考えさせるようにしています。もちろん治療方針や方法を統一する必要がありますが、その瞬間にどのような対応をとることが患者さんにとってプラスになるのかを考えることが大切です。スタッフに考えさせることで、自分の言動と行動に責任を持つことにつながると考えています。一人ひとりが現場で責任を持って行動するということですね。
最後に読者へのメッセージをお願いします。
自分の思いをくんでもらえなかったり、思いどおりに治療をしてもらえなかったりして歯科に不満を持たれている方がいらっしゃるかもしれません。歯科医師は「ここに来て良かった」と患者さんに思っていただけるように努めることが大事だと考えています。当クリニックでは皆さまの話をお聞きし、希望や要望に応えられるようにクリニック全体で取り組んでいます。これまで診察の際にうまく話や説明ができず苦労された経験のある方は、一度相談にお越しください。
自由診療費用の目安
自由診療とはホワイトニング/1万5000円~、マウスピース型装置を使った矯正/75万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。