全国のドクター13,988人の想いを取材
クリニック・病院 156,691件の情報を掲載(2025年7月18日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 北九州市門司区
  4. 門司駅
  5. 古川デンタルクリニック
  6. 古川 泰之 院長

古川 泰之 院長の独自取材記事

古川デンタルクリニック

(北九州市門司区/門司駅)

最終更新日:2021/10/12

古川泰之院長 古川デンタルクリニック main

社ノ木二丁目バス停から徒歩3分。白い壁、大きな窓にアクセントカラーが目を引く建物が「古川デンタルクリニック」だ。院長である古川泰之先生が同院を開業したのは2010年のこと。「診察は、私が完全に主導権を握るのではなく、患者さんと二人三脚で方向性を決めていきます。そのための技術や考え方をたくさん学ばさせていただきました」と穏やかに語る。九州大学歯学部の口腔外科出身である古川院長は、症状を歯だけ、口だけと考えるのではなく、あくまで全身の病気として捉え、全身疾患が原因で現れる顎や口、顔面の痛みや痺れなどの症状にもしっかり応えていく。地域密着の医療を大切に、控えめな雰囲気ながら腰を据えて患者の声に耳を傾ける古川院長に、これまで学んだことや診療スタイルなどについて話を聞いた。

(取材日2021年7月1日)

症状を病気と捉え、全身疾患などの可能性、関連も探る

まず、先生が歯科医師をめざしたきっかけからお聞かせください。

古川泰之院長 古川デンタルクリニック1

親が医療関係の仕事に就いていたことと、3つ上の兄が医学部に進んだことが大きなきっかけになったと思います。もともと理系ではあったので、その中から進路を選びたいと思っていましたし、周囲の友人たちの中にも、医学部をめざす、という人たちもいました。そういった周りの人たちの影響もあり、九州大学の歯学部に進みました。大学では口腔外科で学びました。口腔外科では全身麻酔での手術もありますから、全身疾患も考えながら治療を行わなければなりません。さらに手術を行うとなると骨、血液、神経の知識なども必要になりますね。いずれ開業して大きな手術をしなくなったとしても、知識は必ず自分の糧になるだろうと思ったんです。

どんな学びを得られましたか?

僕たちの時代は現在の研修医制度とは違い、卒後は大学院に進むか臨床に進むかで悩みました。僕は臨床に早く携わりたい思いのほうが強く、臨床の道に進むことにしました。長く、将来的にやっていく仕事として、やはり全身を把握して診療できるようになることは必須だと思ったので、すぐに開業医での修練ではなく、母校の大学病院の口腔外科教室に入局し、大学病院勤務、関連病院である大分、鹿児島などの総合病院の口腔外科への出向を含め、10年ほど研鑽を積みました。今もその知識を生かし、当院では対応できない治療であれば大きな病院に紹介する、という判断ができていると感じています。多くの方は「歯科医師イコール虫歯、歯周病」というイメージをお持ちでしょう。しかし、こういった勉強をしてきたので、「この痛みには、他の病気の可能性があるのでは?」と考えられるようになりました。

他の病気というと、例えばどんなものが考えられますか?

古川泰之院長 古川デンタルクリニック2

まずは舌がん、口腔がんの可能性が考えられますね。他にも、心筋梗塞が原因で顎が痛くなったり、脳梗塞が原因で口のしびれ、味がわからなくなる、といったことも考えられます。口の中の症状であったとしても、口の中に原因と考えられるものがどうしても見つからなかった場合、全身疾患からくる症状も考えていく必要があるんです。お口の中の悩みを、虫歯や歯周病といった歯科だけの疾患ではなく、広い意味での「病気」として考える。これは開業医として勤めるだけでは身につかなかった考え方だと感じています。もちろんそういった難しい症例の場合は、九州歯科大学附属病院、門司掖済会病院の口腔外科などをご紹介します。

信頼関係が第一。患者とともに治療を考えていく

先生が治療で心がけている点は何でしょうか?

古川泰之院長 古川デンタルクリニック3

患者さんとの信頼関係です。やはり大切なのは、人と人とのお付き合い。私たち歯科医師が一番良いと思う治療があったとしても、患者さんはそう思わないかもしれません。例えば金銭的な理由、時間的な理由などが考えられますね。ですから「この患者さんにとって一番良い治療法は何か」という点は、私一人で考えるものではなく、患者さんとともに考えるものである、というスタンスです。ではないと、独り善がりの治療になってしまうのではないでしょうか。もちろん軽い虫歯などであれば治療の選択肢はほぼ一つと言えるでしょう。けれど、何らかの理由で歯を失えば、入れ歯、ブリッジ、インプラントと選択肢は増えます。それを患者さんと相談しながら、どれにするかを決めていくというやり方です。お話をする中で得た仕事や家族構成などの情報も治療に生かせる要素だということは、勤務医時代に学んだことの一つでもありますから。

だから予約制を取り入れておられるのですね。

けがや痛みが激しい虫歯などの急患ではなければ、基本的にはしっかりと時間を確保し、丁寧に治療内容をお話しする、という方法をとっています。やはり私たちを信用してくださらないことには、こちらが良いと思った治療法であっても、患者さん側には不満が生まれる可能性もあります。そうならないために必要なのは、やはり対話なのだと思いますよ。よく「他のクリニックの先生は説明をしてくれなくて」という声も聞くのですが、私は、以前の先生もちゃんと説明をしているのだと思うんです。ただ、それがうまく患者さんに伝わっていないのではないか、と。ですからなおのこと、自分がそうならないように、独り善がりにならないようにとの意識を常に持って治療にあたるようにしています。

診察ではどのような工夫を取り入れておられますか?

古川泰之院長 古川デンタルクリニック4

イラストを描いて図解したり、粘膜の病気の可能性があれば、本を見せながら「こういう病気もあるんです」と説明することもあります。こうした対応の仕方も、卒業後にさまざまな場所で学んだものから生まれていると思います。どの病院でも良い先生ばかりに出会いました。技術的なことはもちろん、人間的な部分……つまり、今の私の考え方の根幹となる部分を学ばせてもらいました。そういう点が、「信頼関係を重視したい」という思いにつながっているのだと思います。たまに話が盛り上がりすぎて、スタッフから「先生、次のご予約が……」と言われることもあるんですが(笑)。

「ここに来てよかった」と思われる治療を提供し続ける

院内はとてもリラックスできる空間に感じますが、造りについてこだわった部分はありますか?

古川泰之院長 古川デンタルクリニック5

待合室は吹き抜けになっていたり、大まかな部分は設計士さんにお任せしていました。私は主に間取り、床や壁紙、扉などを選ぶために、展示場に足を運んで実物を見比べたりもしましたね。診療室でのこだわりは、あえて半個室にしている点でしょう。個室だと閉塞感を感じる方もおられると考えましたし、なんとなく人の気配は感じられる一方で、治療中のプライバシーが守れるようにしています。他は、やっぱり明るい雰囲気ですね。歯科クリニックが苦手、という方はやはり多いので、窓ガラスを大きくとるなど工夫しています。駐車場も5台のスペースがあるので、車での通院もしやすいかと思いますよ。

現在はどんな患者さんが多いのでしょう?

周辺住民の方々ですね。年齢層の偏りはそんなにないのですが、やはり高齢化に伴い、ご高齢の方が若干多いかな、とは感じています。もちろん幼稚園や学校もあるので、健診時虫歯で引っかかったお子さん、そこから派生してそのご家族、という流れも生まれています。相談内容はやはり虫歯や歯周病、入れ歯のメンテナンスなどが多いです。自分の診療スタイルは「町の歯医者さん」のほうが向いていると思っていたので、開業するならば都市部ではない場所にしようと決めていました。結果、自分が通っていた小・中学校の隣の校区に落ち着いたんですが、これは狙っていたわけではないんです(笑)。とはいえそれなりに土地勘もありますし、地域密着の医療をする、その点での縁があったのだと思います。

最後に読者へメッセージをお願いします。

古川泰之院長 古川デンタルクリニック6

患者さんと信頼関係を構築し、「来てよかった」と思っていただける治療を提供したいという思いはこれからも変わりません。長いお付き合いになることを前提に接していきたいと思っています。来院のきっかけは、「何か舌に違和感がある」というようなぼんやりとした気がかりでも構わないんです。先ほど言ったように、大きな病気が隠れている可能性もありますからね。「どこまで相談していいのだろう?」と悩むのではなく、まずは気軽に相談してほしいですね。口腔外科で学んだことを生かした治療、例えばインプラント治療なども可能ですし、もしがんなど、クリニックで対応の難しい疾患がある場合は信頼できる医療機関に紹介します。患者さんと考え方などを共有しながら、心に寄り添った治療を、今後も行っていきたいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

かぶせ物/6万6000円~、入れ歯/8万8000円~、インプラント(1本)/33万円~

Access