全国のドクター13,708人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月17日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 神戸市中央区
  4. 岩屋駅
  5. きむ耳鼻咽喉科
  6. 金 泰秀 院長

金 泰秀 院長の独自取材記事

きむ耳鼻咽喉科

(神戸市中央区/岩屋駅)

最終更新日:2025/01/21

金泰秀院長 きむ耳鼻咽喉科 main

神戸市中央区脇浜海岸通にある医療モールの一角に構える「きむ耳鼻咽喉科」は、神戸で生まれ育った金泰秀院長が2010年に開業した。日本アレルギー学会アレルギー専門医、日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医の資格を持ち、アレルギー性鼻炎と上咽頭炎の治療を得意とする金先生。耳、鼻、喉という敏感な部位を扱うため、痛みを抑えた治療を心がけ、「耳鼻科はコミュニケーションの科」と話し、患者に共感しながら丁寧に診療することを大切にしている。新しい知識や技術を積極的に学び、情熱を持って診療に取り組む金先生に、アレルギー性鼻炎や上咽頭炎の治療、鼻呼吸の重要性を中心に話してもらった。

(取材日2020年12月28日)

痛みの少ない、早く適切な処置をめざす

開業までの経緯をお聞かせいただけますか。

金泰秀院長 きむ耳鼻咽喉科1

僕は神戸市中央区生まれで、高校までこちらで過ごしました。滋賀医科大学に進学し、卒業の1年前に阪神大震災が起こったんです。当時いろいろ病院を見学する中で、震災のこともあり、実家の近くで探して、研修期間も含めて神戸市立中央市民病院にお世話になりました。医局は京都大学医学部附属病院に所属し、そこで京都大学大学院に進み、半年間ベルギーに留学。さらに西神戸医療センターに勤めて、2010年に開業しました。もともと生まれ育った神戸の町で地域に根差したクリニックを開きたいと思っていて、この場所を選びました。

治療をする際に心がけているのはどんなことですか。

耳鼻科の診療では、患者さんにそのときの状態を見せることが大事だと思っていて、耳や鼻の中は内視鏡で撮った画像をモニターに映し出してお見せしています。鼻のカメラは子どもに適した細いタイプもあり、ご希望があれば大人の方にも使っています。痛みの少ない処置も心がけていますね。耳鼻科で診る耳、鼻、喉はいずれも敏感な部分で、処置に際してはどうしても痛みが伴います。例えば、鼻水の吸引を手前で終わらせたら、痛みは少ないけれども奥のほうの鼻水を見逃してしまう。でも、奥まで吸引しようとすると痛い。痛みを抑えた処置をすべきか、より症状の改善を重視すべきか悩みどころではありますが、なるべく痛みを減らす工夫をしながら早く適切な治療に結びつけるよう努めています。

得意分野はアレルギー性鼻炎と上咽頭炎だそうですね。

金泰秀院長 きむ耳鼻咽喉科2

アレルギーについては、勤務医時代に先輩に勧められたことをきっかけに研鑽を積み、まずは皮下免疫療法、それから舌下免疫療法を学びました。現在、神戸市内では耳鼻科領域においての日本アレルギー学会アレルギー専門医は多くいません。そのため、アレルギー性鼻炎の専門的な治療を求める方は、遠方からでも来られますね。上咽頭炎については経験年数は少ないのですが、症例としては数多く手がけています。アレルギー性鼻炎と上咽頭炎は、どちらも内服薬では根本的な治療にはならないという点で似通っています。僕はアレルギー性鼻炎は適用できるならアレルギー免疫療法につなげてもっと症状を良くしていきたいと思いますし、上咽頭炎については風邪をひくと悪化してしまうので、その予防のために口呼吸を減らすことが必要だと思っています。

アレルギー性鼻炎と上咽頭炎は口呼吸に注意

口呼吸にはさまざまな弊害があるといわれていますね。

金泰秀院長 きむ耳鼻咽喉科3

喉を傷めやすい人は、口呼吸が原因になる場合があります。鼻を介さずに冷たく乾いた空気が喉に直接入ることで、喉に炎症を起こしてしまうのです。また、扁桃腺を痛めやすい人も同じことが考えられます。さらに口呼吸が原因で喉を傷め、上咽頭炎の悪化を引き起こすことがあります。こういった場合は、口呼吸を鼻呼吸に変えていくことを促しながら、鼻の治療をすることで改善できる見込みがあると考えています。そもそも赤ちゃんはおっぱいを吸う時に鼻で呼吸するので息継ぎをしませんが、1歳ぐらいから話すようになると口呼吸になっていきやすいのです。話す時や運動する時などより多くの酸素を取り込むために口呼吸をせざるを得ない時もありますが、それ以外は鼻で呼吸を意識したほうがいいんです。

鼻が悪いという自覚がない方が多いと聞いたことがあります。

まず、鼻で呼吸をしないと鼻が悪いかどうかもわかりません。また、鼻が詰まっていること、鼻水が出ることに慣れてしまい、鼻が悪いと気づかれていない方もおられます。小学生のお子さんなどによく見られるのが、鼻で呼吸しないから口が開いたままで、そこから歯並びが悪くなることにつながり、歯の矯正治療に行くというケース。本来は鼻の治療が必要なのですが、鼻が悪いという自覚がない上、耳鼻科の治療は敏感な部分を扱うため、痛いからと敬遠されてしまうんです。鼻の不具合は喉や耳の発育にも影響しますので、できれば小学生のうちに適切な治療を受けていただきたいですね。

アレルギー性鼻炎や花粉症の治療はどのように行われていますか。

金泰秀院長 きむ耳鼻咽喉科4

治療方法としては、内服薬、手術、免疫療法が挙げられます。まず漢方薬も併用しながら内服薬で対処していきますが、十分な結果が得られなければ手術か免疫療法を検討します。手術は当院では高周波ラジオ波メスによる粘膜焼灼術を取り入れています。レーザーよりも鼻の粘膜のより深い層にアプローチできるため、鼻詰まりの症状が強い方や薬が効きづらい方に適していますね。ただし、治療後の状態の持続が見込める期間は2~3年。長期的な効果を期待するなら、アレルギー免疫療法がお勧めです。治療期間は最低3年かかりますが、小中学生のうちに治療しておけば大人になって楽に過ごせる可能性が望めます。

耳のトラブルへの不安にも丁寧に寄り添い治療を行う

耳鳴りが治らないと悩んでいる方も多いようですね。

金泰秀院長 きむ耳鼻咽喉科5

聞こえの検査では聴覚をつかさどる蝸牛の状態をチェックします。蝸牛で拾えない音を脳が拾おうとして活発化することが耳鳴りの原因の一つといわれているためです。また、同じく聞こえのお悩みでは難聴も多いですね。その対策として補聴器がありますが、慣れるまでに時間がかかります。特に難聴の期間が長いと入ってきた音にびっくりして対応できず、「音が大き過ぎる」「音を小さくしたら物足りない」などとやめてしまう方が少なくありません。当院では少なくとも1ヵ月試してから納得の上、使っていただくようにしています。もちろん調整などアフターケアも徹底しています。難聴をきっかけに人との接触を避けるようになり、認知症が進んでしまうケースもありますので、会話が聞き取りづらいなと思ったらお早めにご相談いただければと思います。

聴力検査について気をつけてもらいたいことがあるとお聞きしました。

健康診断など一般的な聴力検査では、人が話す声の音域にあたる中音域の1000ヘルツと高音域の4000ヘルツの2種類の周波数を調べます。これらが聞こえたら日常生活には困ることはまずありませんが、低音域は検査対象になっていません。子どもに多い滲出性中耳炎は低い音が聞こえにくくなるのですが、健康診断ではそこはチェックされないんです。聴力は耳の発育にも関わってきますので、気にとめておいていただきたいポイントですね。大人も加齢に伴って高音域は聞こえにくくなります。もし検査で引っかかったら放置せずに再検査を受けてください。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

金泰秀院長 きむ耳鼻咽喉科6

アレルギーや上咽頭炎については、新しい治療にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。そのために、勉強会やセミナーにできるだけ参加して、今後もしっかり学んでいきたいですね。患者さんにはなるべく負担の少ない治療を提供したいと思っています。独り善がりにならないように患者さんのお話にきちんと耳を傾けて、ご要望に的確に応えていきたいです。耳鼻科なので難聴の方もいらして、僕は大きな声で話すことが多いのですが、決して怒っているわけではありません(笑)。ご質問いただいたことに対してはわかる範囲でお答えしたいと思っていますので、どんなことでも遠慮なくご相談いただけたらうれしいです。

Access