全国のドクター13,964人の想いを取材
クリニック・病院 156,717件の情報を掲載(2025年8月08日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 広島県
  3. 広島市東区
  4. 広島駅
  5. 医療法人社団瞭美会 山村眼科
  6. 山村 基成 院長

山村 基成 院長の独自取材記事

山村眼科

(広島市東区/広島駅)

最終更新日:2021/10/12

山村基成院長 山村眼科 main

広島駅北口から徒歩2分、25台の駐車場が整備された「山村眼科」は徒歩でも車でも来院しやすい場所にある。山村基成院長は、生まれ育った地元への強い思いから、11年前にこの地に開院した。ドライアイや緑内障、糖尿病性網膜症、オルソケラトロジーと診療の幅は広い。日帰り白内障手術にも対応しており、多焦点眼内レンズの手術にも注力している。視能訓練士を含むスタッフとの連携も良く、丁寧でわかりやすい説明で親しみのある医療をめざしているという。得意とする白内障手術やドライアイの治療方法などじっくり話を聞いた今回のインタビューは、エネルギッシュな山村院長の言葉に元気ももらえる時間となった。

(取材日2020年10月6日)

さまざまな種類のレンズに対応した日帰り白内障手術

眼科の医師になられたきっかけと開業の経緯を教えてください。

山村基成院長 山村眼科1

医学部に進学した時から手術で治療できる外科系の治療に興味がありました。眼科は手術をすることでダイレクトに状態につながっていくのがわかるので、やりがいがありますね。この場所に開業しようと思ったのは、東区に思い入れがあったからです。僕は幼稚園から高校までずっと東区なので、この場所で眼科を開業するなら僕がやる、という思いがありましたね(笑)。僕が開業した時はまだ再開発前で、今のように栄えた場所ではなく、この場所で開業するのを疑問視する声もあったのですが、お世話になったこの地区の皆さんに恩返しというか役に立てたらうれしいという思いで開業を決めました。

こちらの医院で力を入れている診療について教えてください。

山村基成院長 山村眼科2

日帰り白内障手術、ドライアイ、寝ている間に専用レンズを装着して近視の矯正を図るオルソケラトロジーなどに力を入れています。中でも、日帰り白内障手術は、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズ両方に対応しています。今年の4月から国内で承認された多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、手術費用部分に保険が適用できる選定療養という制度が始まりました。多焦点眼内レンズについては選定療養費が追加で必要ですが、こちらも医療費控除は適用されますので、今までの全額自費負担であった自由診療に比べ、費用を抑えることができるようになり、患者さんの選択肢の幅が広がったと思います。

白内障手術というのは具体的にはどのようなものなのでしょうか?

白内障手術は簡単に言うと濁った水晶体を取り出し、人工レンズを入れるものですが、レンズにはさまざまな種類があります。当院では遠くにも近くにもピントを合わせるための多焦点眼内レンズを使った手術にも力を入れています。手術というと心配される方もいますが、以前あった術後に目が曇るなどの不具合も、レンズの進化や手術技術の進歩により、現在は重篤な合併症はほとんどありません。もちろん、神様からもらった自分の目とは違いますし、皆さん目の状態がそれぞれ違うので誰にでも合うというわけではありません。だからこそきっちりした検査と丁寧な説明が大切だと考えています。手術前後にはパンフレットやビデオを使って、スタッフが個別に何回か説明させていただき、患者さんの不安を取り除くように努めています。患者さんのライフスタイルや要望をしっかり聞き取り、その方に合うレンズを選択するように心がけています。

点眼プラグや目元洗浄液によるドライアイの対応も

ドライアイの治療にも注力されているとのことですが、どのような治療があるのでしょうか?

山村基成院長 山村眼科3

ドライアイとは、涙の量が少なかったり、涙の質に変化が出ることで、目の表面の健康が保てなくなり、目が乾いたり疲れやすくなったりする状態をいいます。当院には、長くドライアイに悩んでいる患者さんが多く来院されています。最近は、ドライアイの目薬が良くなってきていますが、涙点プラグといって、涙の流出口に栓を差し込むことによって涙をためる治療も行っています。お風呂に栓をすると水がたまるのを想像してもらうとわかりやすいでしょうか。これは通院で装着できますので、遠方の方やお忙しい方もやりやすい治療だと思います。その他、ドライアイのメンテナンスのための目元用の洗浄液もありますので、ドライアイで悩んでいらっしゃる方は、相談してください。

診察時に心がけていらっしゃることはありますか?

山村基成院長 山村眼科4

正確な診察と正確な治療をすることは常に心がけていますが、診療時に患者さんと向き合う時はなるべくざっくばらんに明るく対応するようにしています。神経質になり過ぎて「まだ治らない」と心配し過ぎるのも良くないですからね。それは眼科だけでなく、どんな病気でもそうだと思いますよ。「病は気から」という言葉は奥深いですね。点眼の回数や診察の回数など、やるべきこと、守っていただくことはしっかりと、それ以外は前向きに考えてもらった方がいいと思います。僕たちもポジティブな気持ちで患者さんと向き合うことで、元気を与えられるようにと思っています。

院内にはたくさんの機器がありますが、どのようなものでしょうか?

白内障の手術機器は新鋭の物をそろえています。手術の切開口を極小にすることができる手術装置を使用しているので、術後の患者さんの負担を最小限に抑えることができると思います。また、眼科手術用顕微鏡は、今まで目視では確認が難しかった細部まではっきり確認することができるため、より精度の高い手術につながります。その中でも、乱視測定用の機器を導入したことで、眼内レンズを固定する位置や乱視の角度をコンピューターで精密に表示することができ、乱視の矯正を正確に行うことが図れるようになりました。また、白内障は手術をしても数ヵ月から数年すると、どうしても「目がかすむ後発白内障」という症状が出てしまうので、それを治すためのレーザーやその他網膜レーザーや緑内障レーザーなどもそろえています。

術前術後はスタッフが資料を用いて丁寧な説明を行う

スタッフさんとの連携について教えてください。

山村基成院長 山村眼科5

スタッフは皆よくやってくれていて頼りになります。たまに忙しすぎて僕がイライラしそうになると、スタッフがさりげなくフォローしてくれて助かっていますね。治療する上で、スタッフによる初期の検査がとても大切なので、丁寧な対応とわかりやすい説明を院内全体で心がけています。また、毎週月曜日には、医院の信条や約束事をスタッフ皆で確認したり、定期的に勉強会を開くことで、スタッフ同士の連携を図り、患者さんがスムーズに治療を受けられるように配慮しています。患者さんへの対応はもちろんですが、院内の清掃など衛生面もしっかり管理しています。また、クリニックには視能訓練士が3人在籍していて、お子さんの斜視・弱視に対応しています。スタッフそれぞれが自分たちで工夫しながら進めてくれており助かっています。

お忙しいと思いますが。休日などプライベートはどのように過ごされていらっしゃいますか?

山村基成院長 山村眼科6

最近は週に1回は筋肉トレーニングに通っています。50代になるとどうしても体力が落ちてきますが、やはり体が資本ですし、僕の体が元気でなければ患者さんの診療をしっかりできなくなってしまうと思うので、筋力をつけるように頑張っています。こうやって意識的に運動することで姿勢が良くなっているのを感じますね。以前は食事もどちらかというと無頓着だったんですが、最近はそれも見直すようにしています。やはり手術をするのは体力がいるんですよ。ですから、患者さんの健康を守るためにも、自分の健康維持には気を使っています。旅行も好きなので、コロナ禍以前は家族や後輩と出かけたりしていましたが、最近はちょっと難しくて残念ですね。

最後に読者の方や患者さんにメッセージをお願いします。

40歳以上になったら脳ドックや胃カメラなどの健康診断を勧められるように、目も検診を受けてもらうと良いと思います。一般の健診だけでなく、眼科で目について専門的に診てもらう機会を持ってほしいですね。緑内障や糖尿病性網膜症などのチェックに、気軽に行ってもらえると良いと思います。それから、当院では電話とネットで予約が取れます。特にネットは24時間受けつけているので、利用してもらうことで少しでも待ち時間を減らしていただけたらと思います。また、予約の時に、「白内障のレンズについて話を聞きたい」とか「なるべく早く手術をしたい」など要望を伝えていただくと、時間や通院の負担を減らし、患者さんのニーズに合わせた提案をさせていただきやすいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

多焦点眼内レンズ/両眼28万円~(税込み)、オルソケラトロジー/両眼10万円~(税別)

Access