野本 知佐 院長の独自取材記事
ちあーず歯科・小児歯科
(伊予郡砥部町/北伊予駅)
最終更新日:2021/10/12

伊予鉄バス砥部線下原町バス停から歩いて約3分、スーパーマーケットの目の前にある「ちあーず歯科・小児歯科」。院長の野本知佐先生が「早く行きたいと思える歯医者」をコンセプトに開業したクリニック。小児から高齢者までの幅広い歯の悩みに応える治療を提供している。日本小児歯科学会の小児歯科専門医である野本院長は、小児の歯列矯正や、生まれる前から始めるむし歯予防などにも取り組んでいる。クリニックの診療方針や、診療にかける思いなどについて聞いた。明るく歯切れのいい口調でわかりやすく話す野本先生は、「子どもがむし歯や歯周病に悩まされない人生を過ごせるように親ができることは何か」についても熱く語ってくれた。
(取材日2019年12月11日)
「楽しい歯医者」をめざすクリニック
先生が歯科医師の道に進まれたきっかけは何だったのですか。

「なれるなら、医者になりなさい」と、親にずっと言われていたのです。親は医師ではなかったのですが、親戚に医師が多く、「いい職業」だと考えていたのでしょうね。私はというと、あるテレビドラマで描かれていた医師の世界のイメージがよくなかったため、医師にはなりたくないと思っていました。でも、親の思いに反する選択をする勇気もなかったですし、なりたい職業もなかったので、歯科医師をめざすことにしました。歯科医師をしていた親戚を見て「歯科医師ならいいかな」と思ったのです。
大学卒業後から開院までの経緯についてお聞かせください。
岡山大学歯学部を卒業後、岡山大学歯学部の小児歯科学講座に6年間在籍し、そこで小児歯科の治療と小児の矯正治療の経験を積みました。その後、大学在籍中にアルバイトに行っていた姫路市のカノミ矯正・小児歯科クリニックに就職し、4年ほど勤務しました。技術的なことはもちろんですが、「写真や資料をとっておきなさい。学会発表をしなさい」など先生から教わったことのすべてが、現在も私の中で生きています。とても尊敬していますし、先生と出会っていなければ、私は開業していなかったと思います。岡山や松山の歯科での勤務を経て、自分の理想とする治療を行いたいという思いで開業しました。ある方の「120%努力をして、100%の力を出す」という言葉に心を打たれたのも、きっかけでした。
クリニックの特徴とモットーについて教えていただけますか。

「怖い、痛い、できれば行きたくない」。歯科は、そんなネガティブなイメージを持たれがちですよね。そのイメージを変えたい、「行きたい」と思ってもらえるようなクリニックにしたいと思っています。コンセプトは「楽しい歯医者」です。「痛い」「緊張する」が、「恐い」という気持ちにさせてしまうので、リラックスしてもらえるような雰囲気づくり、そして痛みを抑えた治療を心がけています。むし歯などで痛くなったり、お口の中のことで悩み事があったりした時に来る所になってしまっているのですが、治療のためだけでなく、歯をきれいにしに行く所やむし歯や歯周病の予防のために行く所として通って来ていただけるような場所にしたいと考えています。
無理のないように、痛くないように取り組む小児歯科
先生は小児歯科が専門ですが、患者さんは子どもさんが多いのでしょうか。

子どもと大人で分けると、半々といったところでしょうか。むし歯や歯周病の治療を受けに来られる患者さんのほか、定期的な歯のクリーニングや、むし歯や歯周病の予防が目的の方など、幅広い年代の方が来院してくれています。当院は矯正歯科用にセファログラムというレントゲンを導入し、子どもさんの歯列矯正にも取り組んでいます。セファロを用い、その子の骨の成長度合いや歯の状態を調べた上で治療方針をご提案。2~3歳までのお子さんなら矯正を行わずに、姿勢や舌の位置、食事の取り方などの指導を行って、歯並びや噛み合わせの成長をサポートしていきます。
治療に際して心がけていることを教えてください。
患者さんが何をどうしたいのかを、問診でよく聞くことを大事にしています。患者さんに同意してもらえる治療方針をご提案するには、医療者の価値観や正当性だけを押しつけるやり方ではダメなので、それらと患者さんのご要望との折り合いをつけるように考え、治療方針を立てています。患者さんが話す主訴が本当の主訴ではない場合、例えば「詰め物が取れた」ということで来院したのだけれど、本当は別に気になる症状があるということもありますので、そういった点に注意しながら患者さんと対話をします。
子どもさんの治療で配慮していることはありますか。

「先生が怖い」と思われないように気をつけています。威張らないというか、威圧的にならないように、子どもとできるだけ同じ目線で。雰囲気や機器類に慣れてもらってから治療をするようにしたり、子ども用の診療台の周りに子どもたちに人気のキャラクターを飾ったりもしていますね。「痛くないように、無理のないように」を基本に、お子さんの発達段階をみながら進めていきます。器具の使用なども工夫しています。削ったり、詰め物をしたりする際には、口の中や舌を傷つけるのを防いだり、薬剤や水、つばなどが喉に流れていかないようにするラバーダムというマスクを使用しています。麻酔を用いる際には、まず歯茎を麻痺した状態にする表面麻酔を施すんですよ。その後、子ども用の細い注射針で麻酔液を入れることで、麻酔時の痛みを抑えていきます。
マイナス1歳から一生の歯の健康をサポート
予防歯科について、先生の考えをお聞かせください。

むし歯は自覚症状が出たときには、かなり進行しているケースが多いのです。定期的に通って来ていただけば、早期発見・早期治療が可能ですので、3ヵ月に1度ぐらいの割合で来院していただくようご提案しています。お口の中のチェックをし、歯をきれいにするケアをしたり、むし歯予防のフッ素を塗布したりします。お子さんについては、歯の健康を守るための生活習慣やケアの方法などを親御さんにアドバイスしています。「マイナス1歳からのむし歯予防」というのを聞いたことありませんか? お子さんがお母さんのおなかの中にいる頃から始めるむし歯予防のことです。お母さんにむし歯菌が多いと、お子さんがむし歯になるリスクが高くなります。お母さんやご家族の方は、お子さんの歯を守るために、むし歯菌を減らす治療やケアを受けてほしいですね。
子どもさんの歯を守るために日常生活で気をつけることを教えていただけませんか。
甘い物をあげないのが理想です。甘い物を食べさせていたら、むし歯になるリスクは高くなります。食べさせるのならダラダラとではなく、1日2回程度に。飲み物も甘いものを選ばないようにしてほしいです。寝る前の歯磨きは、必ず大人が仕上げ磨きをしてください。それから、フロスを使って歯と歯の間のケアも大事です。
先生が仕事のやりがいを感じるのはどういうときですか?

仕事を通じて、かわいい子どもさんたちと接することができるのがうれしいです。初めて来たときに泣いていた子が平気そうにするようになるなど、通って来てくれるお子さんの成長を見られるのが、やりがいになっています。歯科医師をめざしたきっかけは消極的でしたが、なって良かったと思っています。これからも、お子さんが健康に成長していくよう、歯科医師としてお手伝いしていきたいと思っています。
読者へのメッセージをお願いします。
「むし歯がないから歯医者には行かなくてもいい」「痛くないから歯医者には行かない」ではなく、子どもも大人も、何も気になることがなくても、3ヵ月に1度は歯科でチェックをしてもらいましょう。お子さんの歯が生えたら歯科でチェックを受けてほしいです。当院では、歯磨きの仕方やおやつの取らせ方、噛む力を育てるために大事な離乳食の進め方などのアドバイスも行います。火曜日の午前中には予約制で保育士による無料託児もありますので、小さいお子さんがいてなかなか治療が受けられないという方など、ぜひご活用いただきたいですね。歯周病の予防は中学生や高校生の頃から始めてほしいので、勉強や部活などで忙しいとは思いますが、定期検診を受けてください。
自由診療費用の目安
自由診療とは矯正/検査・診断:3万円、装具を用いた治療:10万円~