全国のドクター13,666人の想いを取材
クリニック・病院 157,038件の情報を掲載(2025年5月10日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 北九州市若松区
  4. 二島駅
  5. 学研都市歯科・矯正歯科
  6. 芳賀 剛 院長

芳賀 剛 院長の独自取材記事

学研都市歯科・矯正歯科

(北九州市若松区/二島駅)

最終更新日:2023/01/23

芳賀剛院長 学研都市歯科・矯正歯科 main

若松線二島駅よりバスで約10分の場所にある「学研都市歯科・矯正歯科」。2008年に「学研都市ひびきのを、ずっと自分の歯で食べることのできる人ばかりにしたい。そのために予防歯科の考え方を浸透させていきたい」という思いで開業した芳賀剛院長。そんな思いが少しずつ実現しつつあるそうだ。虫歯と歯周病を予防するためのプログラムの提案と定期的なメンテナンスを主軸とする同院には、歯科衛生士が多く在籍。患者のリスクを見極め、個々に合わせた適切な処置を行う。一般歯科全般、特に歯周病が専門の芳賀院長のほか、同院には歯列矯正や根管治療などを専門とする歯科医師も在籍。それぞれの専門家が連携を図りながら、一人ひとりの患者に対応している。チーム医療を大切にする芳賀院長に話を聞いた。

(取材日2021年1月28日)

開業以来注力している「予防歯科」

予防歯科に尽力されるようになったきっかけと開院までの経緯を教えてください。

芳賀剛院長 学研都市歯科・矯正歯科1

大学5年生の時、予防歯科の分野で有名な先生の特別講義を受けた際、「歯科医師の仕事は歯を守ること。年を取っても自分の歯で食べられるようにしてあげることです」という言葉に感銘を受け、社会的にも意味があると考えたことがきっかけです。虫歯がなく、歯並びがきれいに育っていく子どもたちと、年を取っても自分の歯で食べられる人が多い地域にしたいという思いから、大学の同級生で矯正歯科医になった妻と、2008年に予防歯科を基盤にしたクリニックを開業しました。当初は予防歯科のメディカルトリートメントという考え方を打ち出していたのですが、これは決して特殊なことではありません。きちんと診査と評価を行い、虫歯や歯周病にならない指導をし、患者さんに理解をしていただいてから治療をする。終了したら再度評価をしてリスクを調べ、それに応じたメンテナンスを行うという、歯科医師本来の仕事です。

患者さんの多くは予防歯科で通院されているのですか?

現在はほとんどの患者さんがメンテナンスでの通院ですが、開業当初は「痛いところを治してくれたらいい」という考えの方が多かったので苦労しました。予防歯科が浸透しているスウェーデンに比べて、日本の予防歯科は浸透しているとは言えない状況です。その原因をひもといていかなければ歯科治療も意味をなさないのではと思い、まずは自分の歯で食べたいかどうかをアンケートで伺うところから始め、次第に「あの歯医者はなんか違うぞ」という認識してもらうようになってきたという感じです。中でも忘れられないのは、開業後2人目の患者さんの主訴が「虫歯になりたくない」というものだったことです。もちろん、既に歯を失った患者さんも診療していますが、開業当初と比べ主訴が変化し、家族ぐるみで通院される方が増えてきたことはうれしい限りですね。

口腔内の記録から統計も出しているそうですね。

芳賀剛院長 学研都市歯科・矯正歯科2

私たちはすべての患者さんの虫歯の数、欠損した歯の数などをメンテナンスの度に記録し、そこから統計を出しています。2004年にあるスウェーデンの歯科医師が、「35年間続けたメンテナンスで、どれくらいの歯を残せたのか」という統計結果を発表しました。そこで示された数値を上回ることができれば私たちの取り組みは有意義であり、上回れなかったら不足している点があるのだろうという客観性を持って、日々、当院のスタッフ全員で取り組んでいます。最近はその取り組みが良い方向に向かっていることが数字としてもわかるようになってきたため、チームとして少しはこの地域に貢献でき始めているのではないかと感じています。

予防と治療の両立のため複数の専門の歯科医師が在籍

こちらの歯科医院の先生方は、それぞれ違った専門分野をお持ちだそうですね。

芳賀剛院長 学研都市歯科・矯正歯科3

予防と治療は分けて考えられがちですが、本来は両立されていなければならないものです。ですから歯科医師それぞれが専門とする領域の「治療」を連携して行っていくことで、クリニック全体がめざす「予防」を実現していきたいと考えており、そのために専門領域の異なる先生方が在籍しています。私は日本歯周病学会歯周病専門医として歯周病治療に精通していますし、妻は矯正歯科を専門とする歯科医師で、そのほか米国で歯内療法について研鑽を積んだ歯科医師が非常勤で在籍しています。また女性の歯科医師も数人在籍しており、お子さんの治療と予防を中心に優しく楽しく診療を行っています。

先生の専門である歯周病治療について教えてください。

歯がなくなる原因は、虫歯と歯周病の2つがほとんどです。歯周病の罹患率は年齢を重ねていくにつれて高くなっていきますので、歯周病を専門にしようと考え、日本歯周病学会歯周病専門医の資格を取得しました。当院では、まず口腔内の状況を確認して将来抜けそうな歯を調べ、歯周病が進行して歯を支える土台となる骨などの組織が減ってしまっている場合に、その歯周組織を外科手術で補っていく、歯周組織再生療法にも対応しています。数年前に歯周組織再生療法に保険で使える薬が出たので、保険での治療が可能になりました。抜歯になりそうな歯でも救うことが期待できるようになってきました。将来、まだ抜ける可能性が高いとは判断されない歯に関しては、歯科衛生士が中心となり、クリーニングなどを行って予防していきます。歯茎が下がった場合に、歯茎を元に戻すため根面被覆という術式も頻繁に行っています。

唾液検査を推奨されているそうですね。

芳賀剛院長 学研都市歯科・矯正歯科4

ご自身の口内にあるリスクを把握していただくためです。当院では希望されない方以外、初診の患者さんには全員にご案内して行っています。唾液を調べることで口腔内の環境を把握し、将来の予測を立てていくこともできるようになってきています。この検査で患者さん一人ひとりのリスクを具体的にお伝えすることで、予防やメンテナンスがいかに重要であるかということを理解していただきやすくなればと考えています。いわば1つの啓発ツールですね。特にお子さんの場合は、唾液検査でわかることが年齢ごとに変化するため、数年おきに行うことをお勧めしています。こうした取り組みが10年後、この検査をしなくとも、この地域に虫歯も歯周病もない人たちが増えることにつながってほしいと願っています。

虫歯や歯周病のない地域をめざして

たくさんの歯科衛生士さんが在籍しているのですね。

芳賀剛院長 学研都市歯科・矯正歯科5

最近は歯科衛生士の学校にも当院の噂が届いているようで、一緒に働きたいと希望する方が増えてきました。現在では「ずっと自分の歯で過ごす」という考え方に賛同してくれる多数の歯科衛生士をはじめとしたスタッフが在籍しています。当初はユニット数台で始めたクリニックですが、予防歯科のメンテナンスで来院される患者さんが増え、治療の予約がなかなか取れない状態となった時に「芳賀歯科」という名称から現在の名称に変更し、ユニットの台数も増やしたんです。現在はスタッフ全員が同じ目標を持ち、そこに向かって頑張っていますので、「ずっと自分の歯で過ごしたい」という思いを持っている方に、ぜひ来院していただきたいです。

徹底した感染症対策を行っていると伺いました。

歯科医院はクラスターが発生しにくいといわれていますが、スタッフ同士の感染の可能性は大いに考えられるため、食事も個人個人で取り、昼休みにも食事以外はマスクを着用するようにしています。また院内には空気清浄機を3台設置し、器具の滅菌はもちろんのことドアノブなども毎回アルコール消毒をしています。患者さんには診療前にうがい薬によるうがいを行っていただき、ユニット上でも消毒をし、治療には滅菌のシステムを通した水を使用しています。私自身は、4月からずっと防護衣を着用して診療を行っていますが、夏は暑くて大変でしたね。おかげさまで、この徹底した感染症対策を聞いた患者さんがたくさん来院してくださっているようです。

最後に今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

芳賀剛院長 学研都市歯科・矯正歯科6

スタッフ一丸となって子どもたちを虫歯のない美しい歯並びに育てていくこと、大人の方は年を取っても自分の歯だけで食事ができるようにしていくこと。この2つのために取り組んでいくのみです。また歯科医師としての学びに終わりはないので勉強を続けていくことも目標の1つです。クリニックとしては、記録を評価して足りない部分を確認しながら目標に近づけるように頑張っていきたいと考えています。歯がなくなってもいいと思っている方はいないと思うので、これからはぜひ予防歯科、そしてメンテナンスに関心を持っていただきたいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

矯正
I期治療/16万5000円~
II期治療/60万5000円~
検査料/3万3000円
診断料/2万2000円
※使用する装置や、治療の難しさによって費用は前後します。
※分割払いも可能になっております。直接ご相談ください。

Access